![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127211680/rectangle_large_type_2_f58aa87e463e8d95f091e662a25ea6ff.jpeg?width=1200)
悩みは、無くせる。
悩みのないリーダーは存在する
現代は情報量がとても多く、あらゆる人が悩みを抱えています。悩みの無い人はほとんどいないと思いますが、僕にはその悩みがありません。
「中野さんは豪快だから悩みなんかないよね。」
最近よく言われるようになった言葉です。世間や組織においては強そうに振舞っている経営者や、大きな組織のリーダーも、皆さん何らかの悩みを抱えていて、僕を羨ましく思うようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704865546164-snPXkZYiS0.jpg)
彼らは、中野優作を「細かなことが気にならない豪快なリーダー」と勘違いしているようで、漫画ワンピースの主人公「ルフィー」のようだと言います。
確かに、僕は「ルフィー」に憧れて、寄せているところはあります。ですが、実態は全くそんな事はなく、実はとても神経が細かく繊細な人間で、「HSP」と診断された事もあります。
HSPとは、米国の心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、神経が細やかで感受性が強い性質の人間です。全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704864684846-sgFS8QRfor.jpg)
「神経の細かさ」は、毒にも薬もなる
「神経の細やさ」を使いこなせない場合は「毒」となり、ストレスの種となってしまいますが、うまく扱えば、人生を豊かにする「薬」にもなります。
「細やかな神経」は、ビジネスだけではなく、対人関係や家族との関係においても役立つスキルなので、周囲に優しく接することができます。
僕自身も、他の人が気にならないことに気付いてしまい、放置しておけない性質です。解決しないと気持ち悪いんです。その性格の多くの時間を割かれてしまったり、トラブルに巻き込まれる事も少なくありません。
私も「神経の細かさ」で悩んだ時期もあります。辛くて眠れない夜は何度もありましたし、そのことで人と接するのが嫌になり、全ての人間関係をリセットしたいと何度考えたことでしょう。
ですが、もちろんメリットもあります。
仕事やコミュニケーションにおいては、取引先や仲間に対して気配りができたり、人に優しく接する事もできるので、チームにとって欠かせない存在となり、組織で高い評価を受ける事でしょう。
問題は山積み、でも悩みはない
現在、僕に「悩み」は一つもありません。
ですが、現状の全てが思い通りに進みコントロールできているかと言うと、そんな事は全くなくて、毎日トラブルが発生して、対応に追われています。
僕は、創業6年目で急激に拡大しているベンチャー企業の経営者です。想像は難しく無いと思いますが、毎日が体育祭の前日のようにドタバタです。それでも、僕に悩みはありません。
考え方が変わって、行動を変えたことで、悩まなくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704865584727-Bjx912q4pS.jpg)
悩みは「待機時間」に生まれる
悩みとは、迷っている間の時間です。
そして、迷って行動できない間に、ストレスは蓄積していきます。
僕の場合は、年々仕事の範囲が広がっていくにつれて、悩んでいる時間がなくなりました。ボールを持っている暇が、物理的にないのです。
ですから、どんな問題が発生したとしても、その場で解決策を考えて、誰かにボールを渡すようにしています。ネクストアクションを考えて指示するまで、他の事は一切やりません。そして、担当者にボールを渡せば、再検証日を設定して一旦忘れます。
問題解決に集中する時間はあれど「悩んでる時間」はないんです。
判断に迷う場合は「Aを1ヶ月やって、ダメならBで」いう指示をして、また担当者と、再検証の日を決めて、一旦忘れます。
結局、全ての「悩み」の原因は「ネクストアクションを決められない時間」に発生しているので、対応策を即決する僕にとって、悩みは発生しません。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807546694-fBz6wmK0QE.jpg)
正解を見つけて動くのは間違い
なぜそんなに即決する事に拘るかというと、「正解は、結局、やってないみないと分からない」からです。一撃で完璧な対応を探す事よりも、早く対処して、走り出してから修正していく事の方が、余程重要です。
これまで、対応が遅れて、問題が悪化した、数多くの経験から痛い程学びました。
つまり、対策を考えて、前向きなアクションを始めてしまえば、悩んでる暇なんてありません。バンジージャンプやスカイダイビングをやった事ある人は分かると思います。飛ぶまでは怖いけど、一歩踏み出してしまえば、考えてる暇なんて、無いんです。
だから、悩みの種が発生すれば、まず決断して、直ぐに行動を開始してみて下さい。そうすることで、多くの「悩み」は解決すると思います。
正解を考えて動くのは大間違い。
正解を見つける為に、行動するのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807838377-GrMXqr6OzY.jpg?width=1200)
ダラダラと長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただき有難う御座いました。
実は以前、仕事や人間関係の「悩み」で自ら命を絶った方の話を聞いて、胸が苦しくなりました。そして、僕が自分にできる事を考えて、まずこの投稿を作るというアクションに至りました。
これで自分が納得できないようなら、また、自分にできる事を考えて、アクションを足していこうと思います。
皆様の人生から、悩みが無くなることを、願っています。
今後も、こちらのnoteに、みなさまのビジネスが楽しくなるような投稿を書いていこうと思います。
読んでいただいた方に、少しでも「差分」を生み出せれば幸せです。
この投稿が気に入っていただいた方は、「クラクションを鳴らせ!」を読んでいただければうれしいです。
営業、マネジメント、組織論を中心に書いたビジネス書です。
著書:クラクションを鳴らせ!
・Amazon総合ランキング1位獲得
・レビュー数450件超え 4.7点
・幻冬舎:編集者 箕輪厚介