見出し画像

認知症は病気なの?

超高齢化社会をむかえる現在の日本において、「認知症」という言葉は度々耳にするようになりました。

この「認知症」っていう言葉について、少し調べたこともふまえて触れてみたいと思います。

いつから認知症と言われるようになったの?


今でこそ「認知症」という言葉はよく使われますが、いつからこのように呼ばれるようになったのか?

以前は「痴呆症」と呼ばれていましたが、「痴呆」という言葉には差別的な受け取り方がされることから、名前を変えることになったとのこと。

2004年に今使われている「認知症」という呼称が決まりました。

もう約20年になるので、すっかり「認知症」という言葉が定着してます。


認知症発症者数は小学生より多い


では、認知症が生じている方はどれくらいおられるのでしょうか?

2025年には約700万人に到達すると推測されています。
(65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると言われています)

2020年の小学生の数が全体で約630万人

そう、小学生の数より多いことになるのです!

まさしく超高齢化社会を表す数字・対比だと思いませんか?


「認知症にかかる」はおかしな表現


ところで、「認知症」は病気なのでしょうか?

専門家の先生によると、認知症は「状態」「症状」であり、病名ではないということです。

認知症という言葉は、「のどが痛い」「体がだるい」などの症状に対応するもので、「認知症が生じている」と表現するのが正しいとのこと。

「認知症にかかる」という表現は、厳密には間違っているとのこと。

一般的には「かかる」の表現を使われる人の方が多い気がするので、ちょっと驚きました。

私も「認知症にかかると・・」って使ってましたので、特段気をつけようとは思いますが、大切なのは認知症が症状・状態であるということです。


認知症になると困ること


認知症が生じるようになると、何が困るのでしょうか?

・銀行口座から預金等の引き出しができない

・不動産(自宅など)の売却ができなくなる

・生前贈与や遺産分割協議ができない

上記が一例になりますが、要するに意思確認が必要な行為(契約行為等)ができなくなります。


年齢や体の状態などから認知症が生ずる可能性を認識し、そうなる前(症状が出る前)に備えることが、自身や家族を困らせず、安心して生活していけることになります。

「認知症」という言葉を少しでも理解し、家族で正しく理解・対策していただくのが大切なのではないでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!