気になる自己分析診断
■自己分析やってますか?
こんにちは、おいこです。絶賛、人生の迷子中です。
最近自分のやりたい事を見つめ直したときに、自己分析が必要だと感じ、改めて自分という人間と向き合っているところです。
ただ、他人の良いところや特徴、個性なんかはすぐ気づくのに、自分の事に限ってぼんやりしてよく分かっていない事が多いです・・うーん。
自分のことなのに、よく分からないって不思議ですよね。
そんな時に頼るべき存在が「自己分析診断」どどん!!
自分のことを客観的に知るためのツールとして、自己分析診断は手軽に受けることが出来ていいですよね!
Googleで調べてみると無料で気軽に診断出来るものがたくさん出てくるので、正直どれを受けていいか悩みませんか?
色々と自己分析には種類がありますが、今回は私が自己分析をしてみて
自分自身を振り返る時や、キャリアの参考になりそうなものを5つまとめてみました。無料で手軽に出来るものから、本格的な診断までまとめたので、自己分析やってみたいけど、どんなのがあるんだろう?と興味のある方は、私の診断結果やレビューが少しでも参考になれば嬉しいです✨
あとは、私自身の診断結果の記録も兼ねているので、、思った以上のボリュームになっています。それでもいいよ!とお付き合いいただける優しい方、暖かい目で読んでいただければ幸いです。
1:SHE likesキャリア診断
▼SHE likesキャリア診断
時間:3分
質問:全12問
料金:無料
URL:https://shelikes.jp/diagnosis/
こちらは女性のキャリアスクールコミュニティSHE likesのキャリア診断です。SHE likesについては公式でこのように説明されています。
▼おいこの診断結果は?
私の診断結果はこちら、「フリーランスのWebデザイナー」でした。
下記のように詳しく説明してくれます。
SHE likesでは、女性が「好き」を本気で仕事にするために豊富な種類とレッスン、コースが揃っています。体験レッスンもやっているので、気になる方はこちらから見てみてくださいね。
2:ソーシャルスタイル診断
▼ソーシャルスタイル診断
時間:約5分
質問:設問18問
料金:無料
URL:https://www.wowcom.co.jp/service/quality/training/socialstyle/check.html
次に紹介するのはこちら、ソーシャルスタイル診断。
WOWOWコミュニケーションズさんでは、以下のように説明されています。
ソーシャルスタイル理論では4つの言動スタイルが判るので、自分の言動スタイルが分かるだけでなく、実際のコミュニケーションでも活用する事ができるのでいいですね。
ビジネス上で苦手だと感じたり、意思疎通が図りにくかったりする相手ともより良い関係を築くため、WOWOWコミュニケーションズさんでは、下記の3つのステップで進めていく事をすすめています。
ソーシャルスタイル診断を受けて、自分と相性の良いタイプだけでなく、悪いタイプのことも分かるので、うまくコミュニケーションが図れず悩んでいる時など参考になりますね。これで対人スキルも上がるかも?
▼おいこの診断結果は?
私の診断結果は「エミアブル」でした。
診断結果や相性のタイプを見ると、納得する部分が多く私は当たってる・・と肌で感じたので、自分の言動タイプが気になる人は一度診断してみると楽しめると思います。
3:16personal診断
▼16personal診断
時間:約5~10分
設問:60問
料金:無料
登録:不要
URL:https://www.16personalities.com/ja
次に紹介するのは、16personal診断。
こちらは無料で出来る性格診断テストで、診断結果は、自己分析ツールとして役立てることもできます。公式では以下のように紹介されています。
ゾッとするほど当たるなんて言われたら気になってしまいますよね。
診断内容は、以下の5つの項目がそれぞれどちらに該当するかによって、合計16種類の性格タイプに分類されます。
▼おいこの診断結果は?
ドキドキしながら診断したところ、私の結果は「仲介者(INFP)」でした。
仲介者(INFP)が気になって色々調べてみると、INFPあるあるというものがたくさん出てきてました。柔軟性があり新しい方法や物事を考えられる一方、これまでの通例として使われてきたことルールを守ることできない、ということがあるようです。あ、当たってる・・耳が痛い、と思い読み進めていきました。
また、頭の固いタイプや、自らの考え方が正しいと思うタイプの方とはかなり相性が悪いようです。わたしの今までの経験上、思い当たることが多すぎて、胸にグサグサ刺さっております。あ、当たってる・・・(二度目)
実際にやってみて確かに怖いほど当たっているので、ゾッとするほど当たる。と言われるのも納得ですね。私と同じINFPさん、わたしもです〜!という方いましたら、コメント頂けると嬉しいです。
まだ16personalをやったことがない人は、ボリューム満点の診断結果がわかるので、ぜひ一度診断してみるのをおすすめします♪
4:グッドポイント診断
▼グッドポイント診断
時間:約30分
質問:設問293問
料金:無料
登録:有
URL:https://next.rikunabi.com/goodpoint/
次に紹介するのはグッドポイント診断。
こちらの診断は、リクルートナビさんが独自のノウハウを活かして開発された無料診断。診断結果は全部で8,568通りあり、本格診断になっています。答えると自分の強み(グッドポイント)が判るので、診断結果は自己分析に活用できるので、こちらもおすすめです。
▼おいこの診断結果は?
私の強みトップ5は、親密性、決断力、独創性、柔軟性、感受性となりました。
自分の強みについて見てみると、履歴書に書くときに参考になるのはもちろん、自信に繋がるので、自分の長所を知りたい人におすすめです。
ここまでは、無料の診断内容を中心にまとめてきましたが、最後は有料で本格的にできる診断についてご紹介していきたいと思います。
5:ストレングスファインダー
▼ストレングスファインダー
時間:約35分
質問:設問177問
料金:¥2,340(クリフトンストレングスの上位資質トップ5)
¥5,850(クリフトンストレングス34)
登録:有
URL:https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/strengthsfinder.aspx
自分の才能や強みを発見することができる「才能診断ツール」です。
こちらアメリカのギャラップ社が開発したオンラインツールで、web上で診断する時は日本語版と英語版があるのでご注意ください。
他にもアクセスコード付きの書籍を購入して、診断する方法もあります。こちらは、アクセスコードを得られるのは最初の一回だけなので中古本では得られない可能性があるので購入は新品をおすすめします。
ストレングスファインダーは34つの資質があり、大きく4つの分類に分かれています。
自分の強みや資質が分かり、自分に合った働き方を選ぶことができるので参考になりますね。自分だけでなく他者との調和にも役立つので、自分がどんなタイプなのか把握するために一度受けてみるのも良いかもしれません。
▼おいこの診断結果は?
今回わたしは、上位資質トップ5で診断してみることに。
結果はこちら、適応性、着想、最上志向、共感、親密性でした。
人間関係構築の資質が多く入っていて、決断力以外は驚いたことにグッドポイント診断と診断結果がほぼ同じでした・・。
■まとめ
ここまで5つの診断と診断結果についてまとめてみましたが、気になる自己分析診断はありましか?
私はいくら診断しても自分自身のことがよく分からないと嘆いていたのですが、今回noteでまとめて改めて思ったのが、診断結果がどれも似たような結果になってる?!と再度驚きました・・。無料でできる診断でも精度が高く、とても参考になります!
グッドポイント診断とストレングスファインダーの結果が似ていたこともあり、グッドポイント診断の精度はかなり高いのではないかと思います。まずは無料の診断を受けてみて、もっと詳細を知りたい場合は有料の診断を試してみると良いかもしれないですね。
あとは、診断して終わり。ではなく、そこから自分がどんなタイプの人間であるかを客観的に捉えて、分析していくことが大切です。
私に足りなかったのは、診断結果を元にした分析だったんだな。と今回改めて勉強になったので、自分という人間をまた改めて見つめ直そうと思います。
▼おいこ診断結果総評
私の診断結果を客観的にみると、こんな感じでした。
今まで規則の厳しい組織で働いてきて、生き苦しさを感じ、適応できない自分自身を責めてきましたが、診断結果をみると自分自身の特性にあった働き方が出来ていなかったのかもしれないです。そうなると、フリーランスの働き方が自分に向いてるのかも?と改めて感じました。
今回は私の勝手な独断と偏見で当たってると感じたものを中心にまとめてみましたが、他にもみなさんのおすすめ診断などありますか?もしあれば、ぜひ教えてほしいです♪
このnoteが自己分析診断に興味のある方へ、少しでも参考になればと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。