ライコミュイベント「noteの使い方」
「目次」を作れない初心者が、イベントに参加してみて「目次」を作れるようになったのでnoteを書いてみた。
イベントに参加するまで
実をいうとnoteに苦手意識があり、その理由は目次の作り方が分からなかった事です。フリコミュのサポ隊応募記事を書いた時は、目次の作り方が分からず、大の字になって無理だ〜!と諦めていました。
ずっと目次を作ってnoteを発信している人を尊敬の眼で見ていましたが、今回質問のチャンスがあると知り、イベントへ参加してみることに。
学んだこと
イベントは途中からの参加になってしまいましたが、今回ライコミュのイベントを通してnoteの機能について学びました。
noteでよく見る背景グレーのやり方ですが、メニューバーの「引用」を使うと作れます。↓簡単に作れてしまい、初心者プチ感動です。
そして、ノンノさんの癒しボイスを楽しみながら、いよいよ交流会へ。
目次の作り方
交流会を通して、サポ隊の方へずっと気になっていた目次の作り方について質問をしてみました。しかし、そもそもnoteの目次のことを、なんて呼べばいいのかよく分からず、変な質問になってしまいましたが、実演してもらいながら目次の作り方を教えて貰えることに。
・・・
ふむふむ・・。
・・・・・なるほど。
公開設定をした後に記事に目次を表示させるのか!!
しかもチェックマークつけるだけです。あまりに簡単で拍子抜けしました。
目次を作るメニューバーを延々と探し続けていましたが、そもそもなかったようで、公開後の設定だったんですね。
noteを使い慣れている人からしたら、今更そんな初歩的なことを?と感じるかもしれませんが、ずっと分からなかったnoteの目次問題を解決できたので、私は胸のつっかえが取れたような気持ちで、非常〜にスッキリしました。
イベントを開いてくださったライコミュさんやノンノさんには感謝です。本当にありがとうございます!
感じたこと
イベントの交流会を通して、複数の方のお話を聞いてみました。
特に感じたのは、みなさん共通して「文字を書くのが好き」なこと。
ただ文字を書くのではなく、自分の「好き」「想い」など世界を表現することに楽しみを感じており、自分の好きなことについて話している人ってキラキラしていて素敵だなぁ・・と、じんわり感じました。
私はnoteを書くにあたってテーマについて悩むことが多く、自分語りになってしまうのではないか、と思っていましたが、交流会を通して自分の好きな事を自由に語る、まさしく「自分語り」を思う存分やっていいのだと思い自信がきました。これからは、少しずつ自分語りやってみようかなと好奇心がむくむく湧いてきました。
気付いたこと
noteは文字数の限られたTwitterと違い、自分の好きな事を好きなだけ語ることができるため、深く突き詰めることができます。
Twitterの文字数に縛られずに好きなように語れるので、止まらなくなりそうですね。私のようにオタク気質の方がnoteにハマってしまったら癖になってしまうかも・・?と気付きました。
やってみたいこと
noteで目次を作るのが目標だったので、この記事を公開設定にして目次ができていたら私の目標は達成です!やったぁ〜!
→確認したら出来てました!初心者感動です。
今後は自分の好きなテーマで書けたら素敵だなぁ。と感じ、自分の「好き」「日常」など些細なことから発信することから少しずつ挑戦してみようかなと思っています。
また、noteは機能が多く、使いこなせればもっと分かりやすい文章で伝えることができると思うので、少しずつ活用してみたいと思いました。
noteを書くきっかけをくださったライコミュさんのイベントには感謝です。素敵な企画をありがとうございました。