![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168045126/rectangle_large_type_2_20216e104370a3d65b110568a5b03b12.png?width=1200)
今度は学童に行きたくないと言う次女
先日、学校へ行きたくない発言をしていた次女。
その後は特にその話題を出さずに普通に学校であったことを話してくれて、あぁ、友達とのいざこざは一時的な感じだったんだな、と少し胸を撫で下ろした矢先…。
今度は学童に行きたくないと言いだしました。
次女は学校に併設の公立学童に通っているのですが、仲の良い友達が週2くらいお休みするようになってしまって遊び相手が居なくて寂しいとの事。
じゃあ、宿題やっちゃえばいいじゃん!と言ったのですが、晴れた日はみんなで校庭に行って遊ばなきゃいけないので、その時、誰も遊ぶ友達が居なくてイヤだと…。
週2くらいで学童をお休みする仲の良い友達は、習い事にいったり友達と遊びに行ったりしてるみたいで、私もそうしたい、と泣きだしてしまいました。
なんで週2も休んで公立学童入れるんだろう?親の勤務時間とか申請するはずなのに、申請さえ通ればチェックとかされないのか?
と大人の疑問は色々あるんだけど…
とりあえず次女には、ウチはパパもママも家から遠い会社で仕事をしているから、家で1人でいる時とか友達と遊んでる時に何かあってもすぐに駆け付けられないし、今すぐに仕事を辞めることも出来ないから、学童には行ってね、と話をしました。
来年も無事に引き続き学童に行けると申請通った手紙が市役所から届いたばかりだったのに、子供自身が行きたくないと言いだすとは。
次女は私の話にすんなり納得する訳もなく、しばらくいじけて泣きながら部屋にこもってました。
次女がしっかりした性格で身体とかも大きめな早熟タイプならともかく、小柄で1学年下に見られるくらいだし、性格も甘えたでちょこちょこ落ち着きもなく、とてもじゃないけど1人でお留守番して1人で近所を歩き回って友達と遊びに行ったり出来ない。
出来たとしても私は心配過ぎて許可出来ない。これは旦那も全く同意見。
過保護と言われたら否定は出来ないけ、小学校低学年って、子供によって成長差がまだまだ大きいと思うんですよね。
私も小学校低学年で1人で歩いて習字とか習いに行ったり友達の家に行ったりしてた記憶もあるけど。次女の友達も確かにウチの子より全然しっかりしてるし、普段から1人で色んなとこに行ってるみたい。
けど、ウチの子はまだまだその段階じゃない。
子供がなんと言おうと、これは譲れない、と何度も話しました。
しばらくしたら部屋から出てきて、お風呂入ったり夕飯食べたりしているうちに、いつも通りに戻っていた次女。
またいつか同じ事を言うかもだけど、その時々、子供も成長具合を見ながら、悩むしかないな…。
本当に育児に正解は無い。子供の数だけ答えがある気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
![さっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168672093/profile_bbbd843faf2ea5762f7ac4b08d6509ed.png?width=600&crop=1:1,smart)