PCがブラックアウトのまま、CPUファンが暴走して動かなくなった!焦ったからその件について調べてみる。

 ※この記事にはアフィリエイトが含まれています。

 ・・・・・・いや、これは私が悪いんです。
 実は、メインで使っている(というか、仕事の関連から、こういったブログ関連からすべて一台のノートに集約してまして・・・本当に油断してました)ノートPCが、立ち上げようとするとブラックアウトしたまま、CPUファンが暴走し、そのままなにも起きないという現象が今しがた起きたんですね。

 で、原因は結局わかりませんでしたが・・・・実は、作業中に「そうだ!買い物に行こう!」となって、ノートPCをシャットダウンしたつもりで着替えて、いざ出かけようとしたらシャットダウンになってなかったんですね。

 で、面倒なので電源ボタン長押しして強制的に電源落としたんですよ。
 (・・・しちゃだめですよ本当は・・・PCにダメージ行く時ありますから)。

 そして、買い物から帰ってきて、電源ボタン押したら・・・・CPUファンがものすごいフルで動き出し、すごい音がでてるんですね。 
 そして、モニターが黒いまま、まったく動かない。

 ・・・・・な~んか昔見た情報の中に、そういった症状の話があったような・・・なんかやばかったような・・・と思っていたのですが、案の定でした。

 その状態からしばらく放置しましたが、まったく改善される雰囲気ではなく、かなり焦り・・・。

 とにかく、なにも動かず、ただCPUファンがフルMaxで動いてるだけなので、セーフモードにすることもできない。

 頭の中で「やばい!やばいかも!どうする?最悪、SSDだけ抜き出して別のPCにつないでデータ救出だけするか・・・どうしよ!」となって少しパニックを起こしてしまいました。

 と、とりあえず、しばらく放置したからBIOSのチェックなどは終わっているはず・・・・はず・・・。

 もう一度、強制終了して立ち上げれば動くかも・・・。

 とか思いながら電源長押し・・・・。

 そしてもう一度立ち上げ・・・・・。

 ・・・・・・うわぁ・・・・またCPUファンMax動作のまま、モニターに光すら入らない。

 でももしかしたら、しばらくしたら動くかも・・・と思い放置するも・・・・見事に動かない・・・・。

 もう半泣きですよ。
 こういう時に限って「ああ、PC沢山あるんだからデータとかブラウザ設定とか移しておけばよかった・・・」とか思うわけですよ(最初からしておけって話ですよね(;´・ω・))。

 でもですね、そのあと、もう一度電源を強制的に落として、入れなおしてみたわけですよ。
 (この時、手を合わせて必死に祈りを捧げてました・・・)。

 そしたら・・・・動いた!
 奇跡なのか、なにかの要因なのかわかりませんが、動いたんですよ。

 助かったぁ~。

 でも、今後もそうなる可能性があるので、データをバックアップしつつ、そういったブラックアウトのままになる現象について調べてることにしました(本当にもう〇んだかと思いました(;´・ω・))。

 以下、調べた結果になります。


 ■なぜCPUファンが動いたまま、画面がブラックアウトになるのか?

・熱暴走で起きる
 CPUやグラフィックボードなどのパーツが過熱し、保護回路が働いて電源が切れる。
・電源ユニットの故障
 電源ユニットが十分な電力を供給できず、不安定な状態になる。
・マザーボードの故障
 マザーボード上の部品が故障し、正常に動作しない。
・ハードディスクの故障
 ハードディスクが読み書きに失敗し、システムが起動できない。
・OSの破損
 OSファイルが破損し、正常に起動できない。
・BIOSの設定ミス
 BIOSの設定が初期化されているか、誤った設定になっている可能性がある。
・パーツの接触不良
 グラフィックボードやメモリなどの接続が不十分な場合がある。
・ウイルス感染
 ウイルスによってシステムが不安定になっている可能性がある。

 上記のあたりが多い原因になるようです。
 ・・・・・って、これ、素人には修理無理じゃね?どれもこれも・・・と思うわけですよ。

 ただ、今回の私のPCの問題ケースは、なんとなくですが、OSの問題か、BIOSの問題か、ハードディスクの問題かな?とは考えらそうですね。

 ■じゃあ素人ができる対応ってどのくらい?

 で、上記の内容を踏まえた上で、素人にできる対処は?というのを調べてみました。

  • PCケースを開けて内部を確認: ホコリを掃除したり、ケーブルの接続を確認したりする。

  • パーツを1つずつ取り外し、再接続: 接触不良の可能性があるため(ただし、このあたりは結構ハードル高い・・・よね・・・)。

  • 別のディスプレイや周辺機器を試す: ディスプレイやキーボードなどの故障の可能性を排除する(ノートPCの場合はどうなんでしょう?デスクトップなら可能そうですが)。

  ぐらいしかないようですね・・・・本当にこの症状が出て治らない時は素人は「お手上げ」になるみたいです。

 ここで、画面がついて途中で立ち上がらないとかなった場合は、セーフモードで試してみる・・だとかUSBブートでLinuxOS動かして、データだけ救出とかできるわけですが、今回みたいにCPUファン以外、ウンもスンも言わないのであればどうしようもないですよね。

 ということで、今回の症状が続くようなら、素人には無理"(-""-)"だお・・・。

 パーツもせいぜいメモリー外して付け直しぐらいしかできませんよね~。
 他のパーツ外して失敗したらどうしようもないですし。

 という感じですね( ゚Д゚)・・・・怖い!怖すぎる!次起きたらどうしよう!

 ■電源を強制的に消した時のダメージは?

 最後に、電源を強制的に消したら、どんなダメージがあるのか?について調べてみました。
 昔だと、よくPC止まってたんで、普通に電源を強制的に落としてたんですけどね・・・。

 一応、軽く説明(;´・ω・)。
 電源を強制的に落とすにはそのPCの電源ボタンを「長押し」です。

 そして、それを行うと起きる可能性が高いリスクについては以下。

 ・データの損失: 作業中のデータが保存されずに失われる可能性があります。特に、データベースや画像・動画編集ソフトなど、頻繁に保存する必要があるソフトウェアを使用している場合は、大きな損失につながる可能性があります。
 ・OSの破損: 強制終了は、OSのファイルシステムにダメージを与える可能性があります。最悪の場合、OSが起動しなくなることがあります。
 ・ハードウェアの故障: ハードディスクに書き込み中のデータを中断してしまうと、ハードディスクの物理的な損傷につながる可能性があります。

 そして、なぜそれらが起きてしまうのかは以下。

 1:PCは、正常にシャットダウンする際に、開いているファイルの保存や、メモリ上のデータをハードディスクに書き込むなど、様々な処理を行っています。強制終了は、これらの処理を中断してしまうため、データの破損やOSの不安定化につながる可能性があります。
 2:強制終了は、ハードウェアに急激な負荷をかける行為です。特に、電源ユニットやハードディスクに負担がかかり、寿命を縮める可能性があります。

 だそうです。

 ということで、結構リスクがでかいので基本PCがフリーズしてどうしようもなくなった時以外には強制終了はしないようにしましょう(;´・ω・)。
 私みたいに適当な事をしたら・・・地獄を見ることになるかもしれませんよ?(;´・ω・)。

 あと、たまにブルースクリーンになる方?いませんか?
 でも、電源入れなおしたら治るからいっか(*´Д`)なんて思っている人は要注意だそうで。
 その時点でなにかが悪くなっている可能性大ですから、早めに対処しておかないとブラックアウトのまま動かないという方向になるケースもあるようです(どのくらいの確率でそうなるかはわかりませんが・・・)。

 ということで、今回はこの辺で・・・(;´∀`)。
 いや、本当に焦りました。
 適当な事してるとダメですねやっぱり(;´・ω・)反省します。
 さあ・・・・バックアップ作業と別PCにも念のためブラウザやらのセットアップしておこうかな・・。


いいなと思ったら応援しよう!