見出し画像

家を買うかも③自転車で階段をのぼらなくてすむようにしたい件

この記事の続きです。気になる土地が階段の上にあるのです。

階段脇のスロープを登れないことはないが、快適かといわれるとそうではない。
ということで、今の快適な自転車生活が続けられるよう各所へのアプローチを開始しました。

階段の下に置き場をみつける

階段のふもと周辺のマンションオーナーさんに空き駐輪場を貸してもらえないか相談する

多数の物件を持つオーナーさんの社名を二つ教わりました。通院中の歯医者さんと近所の工務店さんから。一件はgoogle口コミと周辺住民からの評判が引くほど悪くて接触を諦め、もう一件からは「よく同じことを階段上の住民から相談されるが、全員お断りしており、新たな設置予定もない」と断られました。たしかに駐輪場って儲からないですものね。だから行政が運営するんですよね。
次は個人オーナーさんにアプローチするか‥。

階段のふもと周辺の空き駐車場をかしてもらえないか相談する

駐車場の標準的な広さは長さ5.0m×幅2.5mなので、住民8名で1枠を共同で借りて駐輪場として使わせていただけないかなと。自転車が倒れて車に接触しないよう、スタンド設置が必要だと考えると、そこに固定せねばならぬから、現実的ではないかな。

駐車場の、駐車場の枠をつくれない半端な三角土地なら交渉の余地があるかもしれない。近所の駐車場オーナーに接触してみよう。

空き家の持ち主から駐輪許可をもらう

法務局で情報照会すれば土地や建物の持ち主がわかるため、お手紙を出し、前払いするので駐輪させてもらえないだろうかと相談します。

階段脇スロープに運搬用機械を設置する

簡易リフト製作会社から見積を取りました

階段は公道なので、本当に設置する場合は警察署への設置許可申請(公道に銅像を立てることがありますよね。あれです。)と自治体の許可がいります。しかし設置できるなら申請でも住民の許可でもなんでも取りに行きますよと考え、どれぐらいの費用がかかるものなのか見当もつかなかったためまずは見積をお願いしてみました。
ざっくり200-300万円とのことでしたが、こちらは屋内設置専用とのことで残念。
諸々の手続きを終えたあと、この簡易リフトにSuicaピッの機械を取り付けて安い利用料をいただき、その収益を毎月のメンテナンス費用に充てたいなと夢見てました。初期費用はまあ、自腹でいたしかたなしですが。それでみんなが便利になるのなら。

フランスのなんだかすごい会社を誘致する

ここからはもうネタです。(私は本気ですが)
ノルウェーの坂を自転車やベビーカーでのぼるこの素晴らしい小型の機械Cyclo Cableの製作元にメールしました。この動画を観て感動したと。いま住んでいる都市は日本の中でも人口が多く、今後も減らない予測で、観光資源も豊富で観光客も多く、しかし坂が日本一多い。ぜひ我が国に進出してくれませんでしょうか。もはや需要しかありません。行政と組んでほしい。
試行するならぜひうちの前のスロープで‥。あっ、まだ買ってなかった。

青森県弘前駅前駐輪場に設置の「自転車用エスカレーター」の製造元を調べる

こちらです。

製造元は大阪造船所!ここに先述のCyclo Cableを作っていただくのも良いかもしれません。それなら自治体との交渉含め私のリソースなんでも差し出します。
いやほんとに、Cyclo Cableが街にあればとてもたくさんの方がより快適に過ごせるようになると思うのです。街づくり計画は電車バスなどの交通網がメインになりがちですが、もちろんそれも必要なんですけども、普段の生活への影響度は階段含め歩道も大きいのです。

いいなと思ったら応援しよう!