キオクシア、698億円の最終黒字 4〜6月で2年ぶり最高 東京エレクトロンのSynapseシリーズ

キオクシア、698億円の最終黒字 4〜6月で2年ぶり最高

半導体大手のキオクシアホールディングス(旧東芝メモリ)が8日発表した2024年4〜6月期連結決算(国際会計基準)は、最終損益が698億円の黒字(前年同期は1031億円の赤字)だった。4〜6月期として2年ぶりに最高益を更新した。顧客の在庫整理が進んだほか、人工知能(AI)需要でデータセンター向けメモリーの需要が伸びた。

売上高にあたる売上収益は前年同期比71%増の4285億円と、4〜6月期として最高だった。円安に加え、低迷していたスマートフォンやパソコンの需要が底打ちした。台湾調査会社のトレンドフォースによると長期記憶に使うNANDフラッシュメモリーの4〜6月期の価格は1〜3月期に比べて15〜20%上昇した。生成AIの普及でデータセンター向けの需要も伸びた。
営業損益は1259億円の黒字(前年同期は1308億円の赤字)だった。製品価格が上昇し、採算が改善した。同社は22年秋からNANDの減産を開始し、生産量を一時3割超減らしていたが、24年6月に稼働率を100%に戻した。25年秋には岩手県北上市の工場の新棟を稼働させる。

もっとも市況の先行きには不透明感が漂う。一部の顧客の在庫が再び増加に転じており、「需要が再び弱含む懸念もある」(大手半導体商社)という。トレンドフォースによると、7〜9月期の価格上昇率は5〜10%と、4〜6月期と比べ縮小する見通しだ。

キオクシアホールディングスの主な製品は

キオクシアホールディングスの主な製品には、以下のようなものがあります:
フラッシュメモリ:
NAND型フラッシュメモリ: 高速で大容量のデータ保存が可能です。
3次元フラッシュメモリ (BiCS FLASH™): 高密度で大容量のデータ保存を実現しています。
SSD (ソリッドステートドライブ):
エンタープライズSSD: データセンターやサーバー向けの高性能SSD。
クライアントSSD: PCやノートパソコン向けのSSD。
メモリカード:
microSDメモリカード: スマートフォンやカメラ向けの高性能ストレージ。
SDメモリカード: 一眼レフカメラやミラーレスカメラ向け。
USBフラッシュメモリ: 簡単にデータを持ち運びできるストレージデバイス。

キオクシアホールディングスについて、製品以外で特筆すべき点はいくつかあります。
財務状況の改善:
2024年4~6月期の連結決算で、純損益が698億円の黒字に転換しました。これは半導体市況の回復によるものです。
研究開発と技術革新:
キオクシアは「記憶」の技術を追求し、最先端の研究・技術開発を行っています。特に、業界最大容量となる第8世代BiCS FLASH™ 2Tb QLCの発表が注目されています。
サステナビリティへの取り組み:
環境保護や社会貢献に積極的に取り組んでおり、サステナビリティの考え方や具体的な活動を公開しています。
IPO計画:
キオクシアは新規株式公開(IPO)を目指しており、今後の動向が注目されています。
これらの点から、キオクシアは技術革新と持続可能な成長を目指している企業であることがわかります


東京エレクトロンのSynapseシリーズは、ウエハーボンディング装置として、特にAIや半導体の需要増加に伴い注目されています。このシリーズは、以下のような特徴を持っています:
高精度アライメント: Synapse™ Siは、アライメント精度を3σ 0.1μm以下に向上させ、フットプリントを半減させるコンパクトなデザインを採用しています
多機能プロセス: ウエハーの仮接合、剥離、永久接合など、さまざまなプロセスを1台で実現します。特に、CMOSイメージセンサや3次元集積デバイスの量産化に貢献しています。
高い生産性: ハイスループット化を実現し、単位面積当たりの生産性を向上させることが可能です
先端技術の融合: ウエハー搬送技術、薬液塗布技術、プラズマ処理技術、洗浄技術など、さまざまな先端テクノロジーを融合しています。
AI特需により、これらの装置が半導体製造の効率化と高性能化に大きく貢献しているため、需要が急増しているのです

いいなと思ったら応援しよう!