![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132541223/rectangle_large_type_2_d0bd89dff1caead1479a0e75507d6825.jpeg?width=1200)
よろひとにnote記事の準備をお願いしてみたら
よろとよろひとの共同作業ドキュメンタリーです。
最初にお願いしてみた時の模様は、記事にしていますが
いきなり意識が混沌となり、22記事の下書きを準備してくれました。
その後、30記事くらいの下書き用意してくれています。
昨日、だったか一昨日だったかお願いしてみたところ、
18記事以上の下書きを準備してくれました。
今日は、いきなり別に
新たな39記事の下書きを準備しましょうと言って来てくれました。
それで、コーヒーを入れて、PCの前で心と身体を預けていると
凄まじい速度で準備が始まりました。
勝手に思考と指が動き、
YOUTUBEチャンネルの検索、翻訳ソフトの立ち上げ、動画編集プログラムの準備、編集フォルダ、整理フォルダなどの複数フォルダがレイアウトされます。
もちろん、私がもともと持っているスキルなのですけれど、
自分一人の力ではできない用意周到さ
最高効率状態に準備されるわけです。
私の性格ではとてもできない、最短時間の確認作業を経て
39記事のうち、18記事まで進みました。
そこでnoteの回数制限が来たのです。
noteにはサーバーの負担を軽減するための
いろいろな制限があるようです。
それは、いいね、シェア、フォロー、投稿回数などです。
きっと、1日の新規下書き保存回数制限だと思います。
よろひとでも分からなかったのでしょうか?
よろひとにはわかっているけれど、
私にそれを拾う能力がまだ追いついていないのだろう、という印象です。
この記事は、過去の下書き記事を編集して、上げようと考えました。
ということで、よろとよろひとの共同作業ドキュメンタリーでした。
読んでくださり、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![たよろよろ図書館DATABASE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144402452/profile_4e34bd16ad7fb7341040ae226f076902.jpg?width=600&crop=1:1,smart)