![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96605222/rectangle_large_type_2_8b6e1c3979c9746474491d38a6468701.png?width=1200)
Internet of thingsの過渡期にするべきこととは?
Internet of thingsの過渡期にするべきこととは?
Internet of thingsという言葉は、今や多くの人が知っていることでしょう。
しかし、Internet of thingsとはいったいどのようなものなのか、どのような問題や課題を抱えているのかなど詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
IOTの仕組みや課題を理解していないと、効果的に使うことができない他、大きなリスクを抱える可能性もあります。
そこで本記事では、Internet of thingsの概念と課題、私たちがすべきことに関してまとめていきます。
①Internet of thingsとは
「Internet of things」は、略称して「IOT」とも呼ばれており、モノがインターネット経由で通信することを意味します。
従来、インターネットというものはコンピューター同士を接続するものでしたが、技術が進みスマホやタブレット、スピーカーなどあらゆるモノが接続できるようになりました。
例えば、家の照明やシャッターの開閉などをスマホ一台で操作できるようになったり、遠隔操作でペットの状況やエサをあげられるようになったりすることが挙げられます。
スマホや家電などのデバイスから収集されたデータはビッグデータとして管理され、AI によって分析されて、目的に応じて活用されます。
このように、あらゆるモノがインターネットと接続することができ、情報伝達回路になったことで「Internet of things」つまり「モノのインターネット」と呼ばれるようになったのです。
②Internet of thingsはいつ出てきた?
Internet of thingsは、無線通信機器が普及したことが出現に影響したとされています。
最初に 「IOT」という言葉は1999年、マサチューセッツ工科大学のAutoIDセンサー共同創始者であるケビン・アシュトン氏によって用いられました。
ケビン・アシュトン氏がバーコードを電波で一気にスキャンする商品管理システムを開発し、それをインターネットに例えて「IOT」と呼んでいたそうです。
しかし、技術力とコストが障壁となり、その後「IOT」という言葉が一般的に広まるまでに時間がかかりました。
2010年以降、スマートフォンなどのテクノロジー普及とともにデータ取得のためのセンサの単価が下がったことで2010年後半〜2016年ごろに人々の間に広まったとされています。
③Internet of things黎明期になすべきこととは?
IOTは、さまざまな業界に進展しており、あらゆる分野で加速度的に拡大してきています。
英国の調査会社IHSマークイットが2019年7月に公開した世界の分野別IoT機器出荷実績によると、IoT機器の年間出荷台数は約100億台であり、2025年の年間出荷台数は、200億台強に達すると言われています。
このようにIOTは今後も勢いを増していくことが予想されます。
IOTの進化は、仕事の負担を軽減させることや時間・場所の制約なしに使うことができるなどあらゆる可能性を秘めていますが、課題があることも確かです。
それは「コスト」と「人材」が不足しており、IOTの普及を阻害している状態にあることです。
IOTのシステム導入には膨大な初期投資が必要になります。しかし、IOTで処理できる膨大なデータをどのようにビジネスに繋げるのか実際にやってみなければわからない状態なのです。
IOT導入にはコストがかかり、失敗(初期投資の損失)を危惧するあまり、IOTのシステム導入を行おうとする動きがみられない状況なのです。
実際、IOTの導入には失敗がつきものです。
米シスコシステムズの調査によると、携わったIoTプロジェクトが成功した経験のある企業や組織は、全体の26%にとどまり、完了したプロジェクトの3分の1は「成功したとは考えられていない」ことも明らかになっている。
このように、IOTにノウハウを持った人材、そしてIOTを導入しようと試みている人材が少ないのが事実なのです。
このように、IOTは徐々に広まりつつありますが、「コスト」と「人材」が障壁になっている状況なのです。
技術改革にはリスクがつきものです。その失敗を恐れずIOTの取り組みに突き進める人材が今後進展するにはより必要になっていきます。
④Internet of things過渡期になすべきこととは?
IOTは徐々にあらゆる分野で導入されてきていますが、IOT導入による課題もあります。
1つ目の課題が「セキュリティ対策」です。IOTの多くはインターネットに接続されているのでインターネットから悪意のある第三者にアクセスされてしまう可能性があるのです。
もしそのようなことになれば、工場内の機械の遠隔操作、データ改ざん、情報漏洩など大きな問題ごとが起こってしまいます。
このようにセキュリティ対策が十分でなく、サイバー攻撃を受けると自社システムが機能しなくなるだけでなく、取引先や社会的な信用を損なってしまう可能性があります。
実際、2015年にウクライナのIOT化された発電所の電力網がサイバー攻撃を受けて、大規模停電が起こったことは世界的に注目を浴びました。
また、IOTのデバイスは身近にあるモノであるため、「インターネットと接続がある」という意識が希薄化しやすいです。
そのため、IOTの活用にはセキュリティ対策が第一優先になります。IOTのセキュリティに関しては、既存設備のセキュリティも見直しが必要と言われています。
次に「電力とネットワークの供給」です。IOTのデバイスは、過疎地や野外などあらゆる場所に設置されます。
今後さらにIOTが進出されるとなるとあらゆるデバイスが置かれることとなり大量の電力が必要になってしまうのです。
また、IOTは常にインターネットに接続してある状態でなければなりません。デバイスの設置場所によってはネットワーク回線の導入が必要になります。
最後に「人材不足」です。 IOTを応用するためには、インターネットやソフトウェア、ハードウェア、セキュリティなどあらゆる知識が必要になります。
また、収集したビッグデータを分析・加工できるサイエンティストもIOTの発展には必要です。
このようにテクノロジーの発展には、テクノロジーの理解があり、発展させる人材が必要なのです。
実際、経済産業省の調査によると、IT業界の人材は年々減少しており、2030年にはおおよそ59万人の人材が不足すると予想されています。
IOTには、高度の技術が必要とされ、それに伴った人材不足が懸念されているのです。
⑤まとめ
国をあげてDX推進が行われている現代、IOTをどのように用いて使いこなすのか、リスクをなるべく阻止した上でさらなるIOT化が目指されています。
そしてIOTは、ビジネスや日々の暮らしでますます進展していくことが予想されています。
IOTの利便性だけでなく、IOTにおける課題も把握しておくことが大切なのです。現状、IOTにはあらゆる問題・課題を抱えている状況です。
IOTにおける課題に目を向け、実際にセキュリティ対策などの行動に移すことや、現状を理解することが大切なのです。
oTの取り組みは、必ず成功するとは限らないばかりか、セキュリティなどのあらゆる課題があります。
しかし、踏み出さなければビジネス拡大には繋がりません。IOTの可能性とリスクの2面性を知った上でさらなる推進を目指すことが、さらなる技術発展の鍵なのです。