![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159096838/rectangle_large_type_2_9a665dcbcd13c8c62c800571704e929a.jpeg?width=1200)
【イヤホン素人感想記録】同価格帯のイヤホンに違いはあるのかな?買って聞き比べてみた【TRN EMX】
どうも初めまして。ぼうずと申します。中年です。
当noteでは、若年期に何も得なかった中年が身の回りのガジェットに感動し、それらについての感想を綴る記事としています。
今回は人生で都合4台目の購入になったイヤホンについての感想と素人目線のレビューを綴らせていただきます。
今回のガジェット:【TRN EMX】
☆携帯できる有線イヤホンを求めて購入☆
先々月、NICEHCKの【EB2Spro】を購入し、感想を記事にしました。
このイヤホンの使用用途自体は自宅PC前を想定していたので、fiioのK11に4.4mmのバランス接続をして使用していることに問題は無かったのですが、使用しているうちに【EB2Spro】が大分感触が良く感じてきて、外でもイヤホンが使用したい、けどお外でも4.4mmが使えるようになるポータブルアンプの類はまだデビューしてないし、かといって【EB2Spro】の3.5mmバージョンを買うのはちょっと面白みがない。かといってカナル型は絶対に使いたくない(体質の問題)
ていうか。
【お手頃価格な同価格帯のモノに、違いってあるのかな?】
と気になったことと、外での仕様を想定していないため所謂ポータブルアンプのようなものを持っておらず、スマホ直刺しの3.5mmを使えるイヤホンがないかな?できれば同価格帯で、と探していたところに目に入ったのが今回の探索動機です。
インナーイヤー?イントラコンカ?いまだに呼び名を自分の中で統一出来ていませんが、Amazonやらなんやらを探して目についたのが今回の
【TRN EMX】
製品自体はやや古く2年程前のアイテムらしいのですが、イヤホンへの理解が古臭い私には、いろんな部分がとても面白そうに見えた次第。
早速Amazonさんで購入!なぜか時間指定した時間に来ないトラブルはありましたが、無事到着で開封です。
☆到着!開封!初体験の組み立て!☆
![](https://assets.st-note.com/img/1729700810-GcoPz1r76RmBjKn5USeTWIk0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729700835-u1aC4FRc2t5hWY3oiLjrNBwG.jpg?width=1200)
内箱の内容物
TRNの黒ポーチ(少し小さい)
イヤーピース(画像白袋シリーズの一番左。スポンジタイプ)
付け替えプラグ3種:左から2.5mm、3.5mm、4.4mm
ケーブル(柔らか目)
日本語表記アリのマニュアル
わー!自分で組み立てるタイプだ!
こうゆうことしたことないレベルの素人なので、簡単作業でも自分で組み立てるっていうだけでちょっとテンション上がり目。
向きがわかんなくて、公式サイトの画像とかで判断しながら組み立て、といってもケーブルとプラグ取り付けるだけ。
無事取り付けたけど…
![](https://assets.st-note.com/img/1729701753-lrjHb9VsJkyfx1wu34tnvDhT.jpg?width=1200)
一回間違えたりもした。
とりあえず無事取り付けも終わったので、いったん聞いてみよう。
まず箱出し一発目でどんな音なのかなー?レビューとかはわりとイマイチ評価も多めみたいだけど、経験値のない私には関係ないからね!
一旦、4.4mmでFiioのK11に繋いでさぁ視聴だ!
ここから本題の素人聴覚による音の感想です
☆んー…なんか特徴が無い☆
まずイヤーピース等を付けず、裸の状態で装着した感想です。
繋いで曲、数十分聞いてみたものの。
んー、どうにも特徴が感じられなかったです。
例えば前回買った【EB2Spro」は
「明らかに中高域から上が、こっちの目の前に来て踊ってる。弊害で低域は出ているけど目立たない」
というわかりやすい特徴があったのですが、【TRN EMX】は
「どこにも特徴が無いけど、強いて言えば低域が捉えづらい」
と感じました。
どうにも、例えばボーカルが強いとか、高域が刺さるとかもなく、ズンズンビリビリ来るような低域もなく、んー?って感じるような感覚でした。
まぁ、違いがあるっていうのは良いことだし、その「違いがある」っていうのを体感したくて買ったわけだし、これはこれで正解。
なんかおかしいのかなー?と思って他の人のレビュー等を見てみました。
2年も前の製品なので、文字レビューも動画レビューもたくさんあって大助かり。その中で気になった部分があったので試してみました。
☆イヤーパッドつけると変わるよ→ほんとー?→本当だ!☆
イヤーパッドつけると結構音が変わります。というレビューを見て気になったけどちょっと半信半疑。
というのも、【EB2Spro】の時は、イヤーパッドの有無にあんまり違いを感じなかったので、フィット感だけのものかなー、使うけども?っていう感触だったので今回も、そんなもんだろうなーと思って付属のスポンジイヤーパッドを付けて音を聞いてみたところ…
明らかに低域が感じられるようになってる!
へー!これがスポンジによるフィット感アップの力か!と新しい発見が出来て嬉しい。
劇的にドンドコ!というほどではないのですが、確かに気にしなくても感じ取れるレベルで低域が来るようになったので、他の帯域の特徴のなさも相まって、逆にバランスが良く感じ取れるようになり、とても「丁度良い音を感じられる」ようにになりました。
ただ、イヤースポンジ一個でこんなに変わるならもしかして、イヤースポンジありきの音を作ってるのか?といった疑念にも繋がりました。
誰もかれもスポンジ使うわけじゃないだろうにー、と。
☆音について明確に良いと思えた個所について☆
前回の【EB2Spro】を聞いた時、他の方のレビューで
「音場が広くて開放型ヘッドホンのよう」
という感想をみて、
「いや、音場浅くないですか?」
という感想を抱いていたのですが、今回の【TRN EMX】は明らかにそれよりは広めと感じました。
極端に音場が広い方が私の好み、という趣向はありますが、それでも他のよりは広いな?と感じています。
カナル型が「耳の中にスピーカー突っ込んだ音」
普通のインナーイヤーが「耳のそばにスピーカー置いた音」
とあれば、このEMXは
「両肩の先端に置いたスピーカーから聞いた音」
といった感触になります。
また、4.4mmバランス接続と3.5mm(変換アダプタで6.3mmにした)アンバランス接続も試しましたが、個人的には
「アンバランス接続の方がパワーが控えられて、却って音場の広さが感じられて良い」
という感触を得ました。
バランス接続の方が、音量的にも音圧的にも明確にパワーが出ていたのですが、ちょっとパワーが強すぎて先ほどの、「音場の広さ」が少し損なわれたかな?と感じ、逆にアンバランスの方がパワーが抑えられた分音場にゆとりがあってこっちの方が聞きやすいな、と感じました。
またいくつかの他の方のレビューであったのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1729704369-L5TqXvEJ10hQDj6MPmdVslOW.jpg?width=1200)
「空気孔を何かで塞ぐと、音の厚みが増して各帯域がグッと持ち上がってきてよい」
というのを結構見ましたが、
個人的には無しだな
と感じました。
確かにいくつか持ち上がる部分があって音の輪郭もはっきり強調される部分はあったのですが、それよりも
「音が残りすぎている。次の音の邪魔をしている」
という不満を強めに感じました。また、残響の影響なのかちょっと音場が狭くなった感じもします。
空気孔を塞ぐよりは、耳にはめた時のポジショニングで調整した方が悪影響を感じずらくていいかなぁ、と思います。
☆エージングについては…☆
まず前提として私はド素人です。
エージングも話半分で聴いてますし、そもそもが半信半疑で、自分の中で是非の確証がありません。是も非も根拠がない、という状態です
そのうえで、個人的にはエージングは、
「効果のほどは知らんけど、効能はある。ただ人為的にやるのは違うと思う」
という信じ方をしています。
そのうえで、本機のマニュアルのこれを見て頂きたいのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1729704995-WLef17Kv3GgompP4HENDZtwz.jpg?width=1200)
「最低でも合計150時間弱はエージングしろ。方法も指定させろ。やらんと真の実力は発揮出来ん。でも責任は持ちたくないので、そっちの責任になるような文言使います。」
えぇ…(困惑)
使用し始めてからそれなりの時間は経ちましたが、最初の数分間、数発に関しては確かに音の変化はありましたし、そもそも電気で動く家電なのであって一発目と十発目で性質に変化が出るのは当然でしたが、それ以降は変化を感じることもなく…
それより、イヤーピースの着脱の方が明確な変化を感じたので、エージング云々よりそっちを優先したいなぁ、と。
どこかのメーカーさんは
「エージングで音の変化はあるけど、普通に使えば勝手にエージング進むし、変化途中の音も楽しいからそれを楽しんでよ」
って言ってたので私はそれを信じて、普通に箱出しから人為的エージングはせずに使用しています。
最終結論:違いがあって良かったけど…
同じような価格帯の【EB2Spro】と【TRN EMX】を比べて、主に中高域と音場の面で音に違いはあって、使い分ける楽しみや、今後のリケーブルの可能性も広がって良い買い物が出来た。
と思ってはいるのですが、【EB2Spro】の時に感じたような妙な感動が今回は無かったのだけが残念でした。
また、イヤーピースありきのような音の作り方に関しては明確に残念かなーと思います。
ただ、それ以外に不満は無かったので総じて
「TRN EMXを買ってよかった。使ってて楽しい!」
という感想になりました。
ここまでご視聴いただきありがとうございました。
また、何か買ったら、イヤホンとかヘッドホンだけでなくても、ガジェットに感動を覚えたらnoteを記そうと思います。
ではまたいつか。