![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147338269/rectangle_large_type_2_f597c74203871c585b8af6c8326b6e58.jpeg?width=1200)
【私は、幼少期は=幼稚園児の頃は母親の好きなピアノを強制的に習わされました】
【私は、幼少期は=幼稚園児の頃は
母親の好きなピアノを強制的に習わされました】🎹
(その関係からヒステリックな女性の先生が指導に付き)
※私は(器用すぎる)兄とは違い
本当に=無器用な(自分が自分に呆れるくらいに)
少年で(長所もあり=変声期を迎えるまでは
ウィーン少年合唱団に匹敵する位の綺麗な高音
でしたから)
しかし、🎹いくらビアノの前での滞在時間が長くとも成長致しませんでした🎹
見かねた母親は、
「HIROちゃん、貴方は声楽に向いているわ」と
ビアノの先生は解雇!~
その時の私の姿が(当時:ピアノの練習時は
=蝶ネクタイをしていましたから)
後ろを向いて【ヤッターのポーズをしてしまい】
\(^o^)/
(^^)母親に怒られた苦い経験
下記内容は、反省の意味も込めまして~~~
~~~~~~~~~~~~
【ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー】
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
=ロシアの作曲家
#♭叙情的で流麗、
クラシック音楽の中でも人気の高い作曲家
チャイコフスキーといえば「バレエ音楽」
中でも、亡くなる直前に完成した
『交響曲第6番=悲愴』
彼自身も最高の出来栄えと、
この曲は、19世紀後半を代表する交響曲の一つ
代表曲は
白鳥の湖・くるみ割り人形・交響曲第6番・
ピアノ協奏曲第1番等々が有名ですが、
#♭また:モーツアルトの
「第11番K331」の第三楽章に書かれている
=「トルコ行進曲」も私の好きな楽曲で有り、
#♭一方的に書きまして、申し訳御座いません
中学生時代に行進曲として、クラリネットを演奏した(下手なりに)思い出
~~~~~~~~~~~~
【ニニ・ロッソ】の奏でる=夜空のトランペット🎺
🎺トランペットと言う楽器自体が言葉に代わり
哀愁あるメロディーが感情を伝える様は、
静かなる夜空に星を翳してくれる
その曲が=
【夜空のトランペット】🎺
ニニ・ロッソ
=イタリア出身のトランペット奏者・作曲家
「トランペット🎺の詩人」の愛称で親しまれた
🎺トランペットは=ポケットトランペット【Cantabile】
=何故か日本の上野管楽器製作所製:を愛用したそうです。
~~~~~~~~~~~~
【ジョン・フィリップ・スーザ】
=クラシックの作曲家
※スーザさんの曲は=『ワシントン・ポスト』
この行進曲はアメリカの有名な新聞社からの依頼で
作られた行進曲(ワシントン・ポスト)で有る
他にも
=星条旗よ永遠なれ・エルキャピタン・美中の美・
士官候補生等々
私が中学生時代のブラスバンドで演奏した
懐かしい曲です
また、※スーザさんが考案した※スーザフォンは、
管楽器の中でも大きな楽器で
行進時の花形的存在でした。