![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147775043/rectangle_large_type_2_11974622b707986ee06406878f019f26.jpeg?width=1200)
【104番の番号案内の終了≡昨日の日経新聞に掲載されていました】
【昨日の日経新聞の朝刊に
=104番の番号案内を終了すると決まったと】
**************************************************************
※また:知らない内に、(五十音別の電話帳
【ハローページ】の発行も終えていたんですね)
**************************************************************
よく考えれば、過去に随分御世話に成りました(日本中、何人体制だったんでしょうね)
※1)御歳暮や、御中元を贈る時に、
名前や、地区名は分かるけど、
詳しい住所が分からない時に、
104番を回すと=交換手の方々が、
🔘🔘地区には、▲▲さんの住所は、⚪⚪番地です
と、教えて頂きまして、デパートに向かいました。
また:本人名の登録情報が無い時には、
居られませんとの回答をしてくれる
*******************************************************************
※1)🔘🔘地区には、
▲▲さんは二名いらっしゃいますから、
二つの住所をお知らせ致しましょうか?
*****************************************************
※1)▲▲さんのお届けは有りませんと、
丁寧に説明して頂いた
******************************************************
※1)昔は=104番は非常に混んでいて、
イライラしていると、「お待たせ致しました」と
お詫びから
確か=一件30円でしたかね?
*********************************************************
※1)今みたいに地図検索が無い時代には、
104番で住所を聞き
~地図のゼンリン屋さんに行き
≡備え付けの地図で探した思い出が蘇りました!
(見つけた地図を100円でコピーするシステムでした)
*********************************************************************
{色々と:長い歴史が有りました}
※ダイヤル式の☎️黒電話〜プッシュホン〜ポケットベルが鳴ると(走って→公衆電話へ)〜携帯電話〜〜と
{本当に長い間:有り難う御座いました}
*****************************