![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150539159/rectangle_large_type_2_dacff2f0eedf6d604db943ee406b291c.png?width=1200)
4カ月を振り返る
お久しぶりです。
最後に投稿したのが、4月なので4カ月ぶりぐらいでしょうか。
この数カ月の出来事、考え事を書いてみようと思います。
(整理できていなくて、思いついたままをつらつらと書きます。)
イベント1.ゼミ配属
4月からゼミに配属され、なんとか頑張っていると思います。
周りは、やる気のある同級生に先輩、振り落とされないようについていくのみ。
同級生がやる気に満ち溢れているので、それに圧倒されつつ、私も負けじとついていきます。時々、大変だと思うことはあるけど、レベルの高さに心躍るときも。
先生にも先輩にも、同級生にも恵まれました:)
自分がゼミでやりたいこととかは、また書いてみようと思います。
イベント2.教員採用試験
教員採用試験の3年受験をしました。(なんとか受かりました。
春休み明けから、勉強に身が入らず、ずっともモヤモヤ状態。
教職教養も、特に専門科目(理科)はひどい点数でした…
落ちているだろうなと思いつつ、発表を見たら、自分の受験番号が…
最初は目を疑いました(笑)
まあ、ひとまず安心というか、頭の片隅にずっとあったものが消えて、すっきりです。
進路は?一般企業?教員?大学院?
4月から大学では、就職支援講座が始まりました。
マイナビとかリクナビの担当者が話しに来るみたいな、
話題はインターンから、面接、ガクチカのつくり方、志望動機の書き方などなど
一般企業へ就職することは、考えられなかったというか、自分がイメージできなかったので、選択肢から外しました。
次は、教員になるか、大学院に進学(院進)するか、という悩み
自分としては、院進してみたい気持ちもあって、自分の興味をもっと深めたい。。。
でも、まだ自分が何を深めたいのかが分からない、、、
自治体によっては、採用試験に合格した後に大学院進学のために2年間、採用を待ってくれることがある。
私が行きたい自治体は、教職大学院に進学する場合だけ、待ってくれる。
でも、今の私の気持ち的には、理系大学院>教職大学院なんだよな
とか悩みつつ。まだ、結論を出せてない。
まだきっちりと整理できていなくて、いろいろ、ごちゃごちゃですが、、、
これからじっくりと考えていこうと思います。
最後まで読んでくれた方がいたら
ありがとうございます
ではまた