見出し画像

ええっ、政治家って毎月非課税で100万もらってるのに、庶民の数千円の通勤手当に課税するの!?!? 通勤手当って必要経費だよ!?なんで政治家だけまるっと非課税なの!?!?理由説明してみ。

通勤手当に課税、政治家には非課税100万円——この矛盾を徹底解説する

ええっ、政治家って毎月非課税で100万もらってるのに、庶民の数千円の通勤手当に課税するの!?!?

この問いに対する答えは、日本の政治制度と税制の根幹に関わる非常に重要な問題を含んでいる。一般庶民の数千円の通勤手当にはしっかりと課税される一方で、国会議員が毎月受け取る「文書通信交通滞在費(以下、文通費)」は全額非課税である。この不公平とも思える税制の背景には、いったいどんな理由があるのか。本稿では、通勤手当と文通費の課税・非課税の違いを徹底的に分析し、その矛盾を明らかにしていく。

1. 通勤手当とは何か?なぜ課税されるのか?

まず、庶民が受け取る「通勤手当」について整理しよう。会社員や公務員は、自宅から職場までの交通費を負担しなければならない。そのため、雇用主が通勤にかかる費用を補填する目的で「通勤手当」を支給する。

1-1. 通勤手当の税制

通常、給与には所得税や住民税が課されるが、通勤手当には一定の非課税枠が設けられている。2023年時点では以下のような非課税限度額が定められている。
• 公共交通機関を利用する場合
→ 月15万円まで非課税
• 自家用車や自転車を利用する場合
→ 距離に応じて非課税限度額が決まる(例:片道15km以上なら月24,400円が非課税)

つまり、会社が支払う通勤手当は一定額までは非課税だが、それを超えると給与所得とみなされ、課税されるのだ。

1-2. なぜ通勤手当に課税されるのか?

国税庁の公式見解によれば、通勤手当は「個人が通勤のために使う私的な費用」とみなされており、給与の一部と見なされるため課税対象となる。そのため、会社が従業員に支給する金額が非課税限度額を超える場合、超過分は給与と同じ扱いになり、所得税や住民税が発生するのだ。

だが、この理屈には疑問がある。通勤とは業務に必要な移動であり、社員が自費で負担するのは不合理ではないか?そもそも会社が指定するオフィスに通わなければ仕事ができないのだから、通勤費は企業活動に不可欠な「必要経費」ではないのか?

2. 国会議員の「文書通信交通滞在費」とは?

一方、政治家は毎月**100万円の「文書通信交通滞在費」**を受け取っている。これは国会議員に支給される経費の一種で、主な目的は以下の4つとされている。
1. 文書費(資料作成、郵送費、印刷費など)
2. 通信費(インターネット、電話代など)
3. 交通費(議員の移動にかかる経費)
4. 滞在費(地方視察や宿泊費など)

つまり、文通費は議員の活動に必要な経費を補助するために支給されているのだ。

3. 文通費が「完全非課税」のカラクリ

3-1. なぜ文通費は課税されないのか?

国会議員が受け取る文通費は給与ではなく「経費」扱いとされているため、所得税の課税対象にならない。国税庁のルールでは、「業務に直接関係する支出」には税金がかからないため、文通費は完全非課税なのだ。

3-2. 文通費の問題点

しかし、この文通費には「領収書の提出義務」がない。つまり、議員が本当に仕事のために使ったのか、それとも私的に使ったのかがチェックされることはない。さらに、使い切れなかった文通費を翌月以降に繰り越す必要もなく、自由に処分できるのが現状だ。

過去には、
• 引退した議員が満額100万円を受け取ったまま退職
• 選挙期間中で議員活動をしていないのに100万円支給
• 実際にはほとんど経費として使われていない

などの問題がたびたび報道されている。これは**事実上の「税金逃れ」**ではないのか?

4. なぜ庶民の通勤手当には課税され、政治家の文通費は非課税なのか?

ここで、通勤手当と文通費を比較すると、明らかに矛盾がある。

項目 通勤手当 文通費
受給者 一般会社員、公務員 国会議員
用途 会社への通勤費用 議員活動に関する費用
非課税枠 上限あり(15万円まで) 全額非課税
課税対象 限度額超過分は課税 完全非課税
使途の透明性 企業側が管理 領収書不要、報告義務なし

庶民の通勤手当には「私的な費用だから」という理由で課税するのに、政治家には自由に使える100万円が無条件で非課税というのは、どう考えてもおかしい。

5. どうすればこの矛盾を解消できるのか?

この不公平を是正するために、考えられる解決策は以下の3つだ。
1. 通勤手当を「完全非課税」にする
2. 文通費の使途を厳格に管理し、領収書提出を義務化する
3. 文通費の金額を削減し、必要な分のみ支給する

現状では、政治家だけが特権的に税優遇され、庶民には厳しい税制が課せられている。この不公平な制度を見直すために、国民の声を政治に反映させることが求められる。

6. 結論:税制の公平性を取り戻せ!

「庶民の通勤手当には課税するのに、政治家は毎月100万円を非課税で受け取る」という現状は、あまりにも不公平だ。政治家が「身を切る改革」を掲げるなら、まずは自分たちの特権を見直すべきではないだろうか?

いいなと思ったら応援しよう!