見出し画像

🍱のり弁から見られてマズイことが書いてあるんだろうな、きっと じゃなきゃ、堂々と開示してるって ますます疑惑の目で見ちゃうよね 厚労省、偽情報対策の報告書2700頁超を不開示 ワクチン接種促進「世論形成」目的で3年間実施



厚労省が2700頁を超える報告書を「不開示」とする理由とその背景に潜む疑念

厚生労働省が、新型コロナウイルスのワクチン接種を促進するために行った「偽情報対策」に関する報告書を、2700頁を超える膨大な内容にもかかわらず「不開示」としたことが話題となっています。この報告書が「不開示」とされた背景には、政府の情報公開に対する透明性の欠如が疑われるほか、世論形成のプロセスに関する疑念が広がっています。「のり弁」と揶揄される黒塗りされた開示文書の多発は、国民の不信感をさらに煽る要因となっています。以下では、この問題の詳細を深掘りし、不開示の理由とその影響、さらにはこの問題が提起する広範な課題について分析します。

1. 報告書不開示の背景と疑惑

厚生労働省が「偽情報対策」に関する報告書の不開示を決定した理由は、現時点で明確に説明されていません。しかし、この「偽情報対策」の目的がワクチン接種の促進であるとされる中、そのプロセスや内容に対する透明性が欠けることは、以下のような疑念を生じさせます:
1. 情報操作の可能性
報告書が不開示とされることで、政府が意図的に世論を操作したのではないかという疑念が生じます。特に、SNSやメディアを通じて発信される情報の信頼性を向上させることを目的としつつ、その具体的な方法や使用したデータが隠蔽されると、逆に「何か見られてはまずいことが書かれているのではないか」と国民が不信感を抱くのは当然の結果です。
2. 世論形成の「正当性」への疑問
ワクチン接種促進を目的とした「偽情報対策」が、科学的根拠や事実に基づいた正当なプロセスを経たものであれば、報告書の全内容を堂々と公開するべきです。しかし、2700頁にも及ぶ膨大な内容が不開示とされることで、国民の間に「裏で何か不正な操作が行われたのではないか」という疑念が生じています。
3. のり弁状態への不満
公文書開示請求に応じた際、多くの部分が黒塗りされ「のり弁」と揶揄される状態で提出される事例が多いことは、日本の行政における透明性の低さを象徴するものとして批判されています。今回の報告書が完全な「不開示」とされたことは、その問題をさらに悪化させるものです。

2. 報告書内容が不開示であることの影響

報告書が不開示とされることは、以下のような社会的影響を及ぼす可能性があります:
1. 政府への信頼の低下
国民の間では、政府の透明性に対する信頼が著しく低下しています。「偽情報対策」を目的とした施策が、事実上「国民を操作する試み」として認識されれば、政府に対する不信感がさらに広がります。
2. 陰謀論の助長
ワクチン接種を巡る議論には、そもそも根拠のない陰謀論が付きまとっています。このような報告書の不開示は、既存の陰謀論を助長し、「政府が何か隠している」という誤解や憶測を生むリスクがあります。
3. 情報リテラシーへの悪影響
偽情報対策の施策が明らかにされないことで、国民がどのように情報を選別し信頼すべきかという基準が曖昧になります。透明性の欠如は、国民の情報リテラシー向上を阻害する要因ともなります。

3. 報告書が不開示とされた可能性のある理由

厚労省が2700頁超の報告書を不開示とした理由として、以下の可能性が考えられます:
1. 機密情報の保護
報告書には、特定の個人や団体に関する機密情報、または国家安全保障に関わる情報が含まれている可能性があります。しかし、これが理由であれば、該当部分を適切に編集して公開することは可能です。
2. 批判回避の意図
「偽情報対策」の具体的な方法が倫理的または法的に問題を含むものである場合、批判を避けるために不開示とした可能性があります。例えば、特定の情報を「偽情報」として認定する基準や、その判定プロセスが恣意的であった場合、国民からの強い反発が予想されます。
3. 内容の不備または不正確性
報告書の内容そのものが、期待された基準を満たしていない可能性もあります。たとえば、データの分析方法が不適切であったり、政策の効果が十分に検証されていなかったりする場合、公開を避ける判断が下された可能性があります。

4. この問題が提起する課題

今回の問題は、単なる報告書不開示の是非を超えて、以下のような広範な課題を浮き彫りにしています:
1. 情報公開の在り方
公文書の透明性を確保することは、民主主義社会において不可欠です。政府が国民に説明責任を果たすためには、報告書の全体またはその一部を公開し、施策の正当性を示す必要があります。
2. 偽情報対策の妥当性
偽情報対策が、政府の意図を押し付ける手段として機能するのではなく、事実に基づく公正な情報提供の手段であることを証明する必要があります。そのためには、透明なプロセスと公開されたデータが欠かせません。
3. 市民社会との信頼関係の構築
国民の信頼を回復するためには、政府が市民社会と協力し、情報公開を進める必要があります。報告書を一部でも公開し、専門家やメディアの検証を受け入れることは、この信頼関係を構築する一歩となります。

5. 結論:透明性の欠如がもたらす長期的なリスク

厚生労働省の報告書不開示問題は、単なる行政上の判断ミスではなく、政府全体の透明性に対する国民の信頼を揺るがす深刻な問題です。不開示を続ける限り、「厚生労働省の闇」という批判は消えず、国民の不信感が強まる一方です。報告書の開示が実現されない場合、将来的に政府の施策全般に対する信頼が低下し、国民の間での分断を助長するリスクがあります。

最後に、この問題が日本社会全体の情報公開の在り方を見直すきっかけとなることを願います。「のり弁」ではなく、透明性ある政府を目指すべき時が来ています。

※ 上記の内容が役に立ったと思われた方は、「いいね」を押して、他の方々にもシェアをお願いします!




いいなと思ったら応援しよう!