読書から知識を得る最良の方法 (Heptabase ノートツール!)
素晴らしく書かれていたので、皆さんが見逃してしまうのではないかと心配しました。以下の内容はHeptabase公式サイトからの転載です。
要約すると (TL;DR)
序文
私はたくさん読みます。私にとって、読書における最も困惑する問題は、素晴らしい本には多くの内容が含まれており、それを完全に消化し、既存の知識と統合することが容易でないということです。内容を完全に消化したとしても、私は過去に学んだ知識を純粋に記憶から呼び出すことがしばしば難しく、それが私が学んだことを現在の仕事に適用するのが難しくなる要因となります。
多くの人々がこの学習の問題に直面していることを私は知り、この問題は多くのノートテイキング(または知識管理)ツールが解決しようとしているものです。残念なことに、これらのツールのほとんどはノートの保存方法(フォルダ、グラフ、関係データベースなど)に重点を置きすぎており、習得(知識の理解)、保存(過去の知識の思い出し)、応用(現実のシナリオでの知識の適用)という学習の重要な側面を無視しています。
この記事では、私と私のチームが学習と研究のために作成したツールであるHeptabaseを使用して、知識の習得、保存、応用の効果的な方法を開発した実世界の例を共有します。これは学習の唯一のワークフローではありませんが、私にとって非常に効果的であり、ほぼ誰でも自分の学習に応用できると信じています。
方法の概要
有名なフェインマン学習テクニックは、あるトピックの深い理解を開発するための最も良い方法は、それを子供に教えることだと示唆しています。私は言いたいのは、何かを教えるときは、まず知識の構造を把握し、その構造を明確に表現できるようにする必要があるということです。私が開発したメソッドは、以下の5つのステップでそれを実現するのに役立ちます:
読書中に重要な段落をハイライトします。
本の内容を細かい概念に分解します。
これらの概念の関係をマッピングします。
類似した概念をグループ化します。
これらの新しく学んだ概念を既知の概念と統合します。
以下は、このプロセスをどのように行うかを示す動画です。この動画はステージ設定されたものではありません。私が読んだ本である Mindstorms: Children, Computers, and Powerful Ideasの理解を開発する方法の実際の例です。完全に見る必要はありません(4時間の長さです!)、しかし、動画の異なる部分をスキャンすることで、本から中核的な概念を抽出し、理解を深める方法が明確にわかるでしょう。動画で作成したホワイトボードを探索したり、遊んだりしたい場合は、こちらのリンクをご覧ください。
[2024/01/03 更新] Heptabase を使用して、以下の5つの手順を実行する方法をデモンストレーションおよび解説したチュートリアル動画を録画しました。ぜひご覧ください。
ステップ1:読む際に重要な段落をハイライトする
プロセスの最初のステップは、読んだ本から重要な段落をハイライトし、章ごとに整理することです。
使用するリーダーによって、ハイライトのプロセスは異なる場合があります。デスクトップリーダーを使用している場合は、テキストをコピーしてHeptabaseのカードに貼り付けるだけです。KindleやiPadリーダーを使用している場合は、書籍のすべてのハイライトをMarkdownファイルとしてエクスポートし、それをHeptabaseにカードとしてインポートすることができます。物理的な本を読んでいる場合は、各章を読み終えるたびにHeptabaseにメモを取ることができます。
ハイライトを作成するために使用するツールは重要ではありません。重要なのは、ハイライトを含む一つの大きなカードを作成することです。それには、さまざまな章のハイライトが含まれています。
ステップ2: 本の内容を詳細な概念に分解する
本のカードが完成したら、ホワイトボードを作成し、カードライブラリのインポートパネルを介してそのカードを追加することができます。私の例では、Reading Notesという親ホワイトボードの下にMindstormというサブホワイトボードを作成し、Mindstormsの本のカードをこのサブホワイトボードにドラッグしました。
カードが準備できたら、右の分割パネルでそれを開いて、内容をよりよく見ることができます。通常、重要な概念を特定するために、すべての内容をざっと見渡します。抽出したい概念があると判断したら、関連するブロックを選択し、それらをホワイトボードにドラッグして新しいカードを作成します。
単に概念カードを作成するだけでは不十分です。明確性を確保するために、私は常にその概念を1文で説明し、その文を概念カードのタイトルとして使用します。 そして、この概念カードのカードの内容を自分にとって理解しやすい構造に再編し、場合によってはオリジナルのブックカードから他の関連ブロックをこの概念カードに引っ張り込むことさえあります。
ステップ3: これらの概念間の関係をマッピングする
オリジナルの本のカードからさらに概念カードを抽出すると、それらの間に接続を追加したり、似たような概念カードを隣り合わせに配置したりします。同じアイデアに関する2つの概念カードを見つけた場合は、それらを1つに統合します。他の場合では、1つの大きな概念カードを細分化して複数の小さなカードに分割することもあります。これにより、詳細さが確保されます。
ステップ4: 似たような概念をグループ化する。
オリジナルのブックカードからすべての内容を概念カードに抽出した後、分割パネルを閉じて、マッピングとグループ化の関係性に取り組みます。よくあるケースとしては、同一のサブトピックに関連する複数の概念カードが見つかることです。このような場合、それらの概念カードをセクションにグループ化し、そのセクションに名前を付けます。セクションの命名は、概念カードの命名と同様に注意深く行うべきです。なぜなら、これらの名前は将来このホワイトボードを再訪した際に最初に思い出すポイントになるからです。
ステップ2から4を完了するには通常、1時間から1日全体かかります。本の長さや深さによります。最終的なホワイトボードを作成したら、知識取得フェーズは終了です。このプロセスで本当に価値があるのは、最終的なホワイトボードを作成することではなく、ステップ2から4までの間で知識構造を確立し、各概念カードとセクションにタイトルを付ける際に投じる思考プロセスです。深い理解と洞察は、知識を分解し、再構築し、自分の言葉で説明するプロセスから生まれます。このプロセスを経ることで、知識は本当にあなた自身のものとなります。
最終的なホワイトボードのレイアウト(すべての矢印とセクションを含む)を完成させた後、私はこのホワイトボードの右側の分割パネルで元の本のカードを開き、すべての概念カードとセクションへのリンクを再度この本のカードに貼り付けます。下の図では、この本のカード内の各リンクが概念カードのタイトルを表示していることがわかります。これが、2つ目のステップで各概念カードを一文でまとめ、その一文をそのカードのタイトルとして使用する理由です。そうすることでのみ、これらの概念カードのリンクを開かずに本のカードを読むときに、この本のコアコンセプトを確認することができます。
例えば、「エンジニアのサブカルチャー」といったコンセプトカードのタイトルをつけた場合、数ヶ月後にそれを振り返った時、そのカードが具体的に何についてのものかを思い出すのは難しいでしょう。しかし、「BASICの学習が容易なエンジニア達は、そのサブカルチャーに最も似ている学生を優遇する教育の世界に影響を与えるサブカルチャーを形成した」というタイトルをこのコンセプトカードにつけると、内容を読まずともそのタイトルだけで将来的にも中心的な概念を思い出すことができます。
ステップ5: これらの新たに学んだ概念を以前に知っていた概念と統合する
これまでに、マインドストームという本のコアとなる概念をホワイトボード上で分解し、結びつけることで深く理解を深めてきました。しかし、この本を理解するだけでは足りません。過去、現在、未来において学んだ全ての知識を真に統合したいと思っています。つまり、この本の概念カードを過去に他の本や講義のために書いた概念カードと統合したいと思っています。
これを始める前に、大切な学習マインドセットを共有したいと思います: 視覚的なノート取りを通じて、あなたが気にするトピックについて深い理解を得ることができるのは、あなたのノートを原子化したときだけです。
Heptabaseのような視覚的なノート取りアプリを初めて使用する多くの人々は、古いノート取りの方法を引き続き使用し、1つの本や講義ごとに1つのノートを書き、多くの概念を含む非常に長いノートを作成します。あなたのノートがこの形式である場合、視覚化から価値を得るのは困難です。
たとえば、下の図には、それぞれ大量の内容を持つ2つの書籍カードがあります。これら二つの本の内容は関連していますが、ホワイトボード上でこれら二つの本のカードをつなげることは、それらを同じフォルダに入れるのとほぼ同じであるため、新たな価値を提供しません。
あなたが学んだことを深く理解するためにノートを視覚化するのが目的です。あなたのすべてのノートが非常に長く、知識をより小さな部分に分解しないならば、視覚化から得られる理解は非常に限定的になります。真の深い理解は、「2冊の本の間の関係」からではなく、「これら2冊の本に含まれるすべての概念の間の関係」から来ます。繋げるべきなのは本のカードではなく、前の4ステップを使ってこれらの本から抽出した個々の概念カードです。
例えば、私は最近、どのようにコンピュータ駆動のダイナミックメディアを設計するかについての研究をしており、両書籍マインドストームとスモールトークの初期の歴史は、この研究トピックに大いに関連があります。この研究をより効果的に行うために、私はダイナミックメディアというホワイトボードを作成し、これら二つの本からダイナミックメディアに関連する概念カードを再利用し、それらをマインドマップを使って組織化し、独自の理解フレームワークを確立しました。
それは私がこれら二つの本を以前読んだ際に、最も重要な知識やアイデアを抽出し、再利用可能な概念カードに分解したからです。そのため、今では以前の学習を新しい研究トピックに容易に適用することができます。私の過去の知識はもはや無駄にフォルダに眠っているのではなく、最新の研究作業の土台となっているのです!
注: アトミック・ノートテイキングは長いノートを持つことを意味していません。それは各概念カードが一つの概念のみを含み、その内容によって支えられているべきであるということを意味します。もしも内容が長くても、それが全体としてタイトルの概念を支持しているなら、そのカードはまだアトミックな概念カードと言えるでしょう。
学びと研究の方法
Heptabaseで学習方法論を実装する方法を共有した後、この方法論の背後にあるコアなアイデアをまとめておきたいと思います:
私は、学びと研究の本質は、書籍、文献、講演、そして経験から重要な概念を分解し、抽出することであると信じています。そして、これらの概念を自分自身の方法でつなげ、理解し、内化することで、人間が知らないことと知っていることについての深い理解を築くべきです。
すべての仕事の計画や研究論文は、この深い理解を実行可能で伝達可能な形に変換することで生まれる製品だと考えています。
これらの中心となる考え方の下では、学習、研究、計画、アウトプットのプロセスは以下の図によって完全に表現することができます:
この図では、左側がソースで、これはあなたが読書したり講義を聞いたりしている間に書き留めた「文献カード」です。
私の学習と研究の過程では、これらの文献カードから有用な概念を抽出し、「概念カード」と呼ばれる微細化されたカードを作成します。各概念カードは、タイトルで一文で概念を説明し、この一文を支持するために、一つまたはそれ以上の文献からの引用を掲述します。それぞれの引用は、この概念に対する私の理解と反省を深めます。
学習や研究を進めていくと、文献カードの元の内容は徐々に多くの概念カードへのリンクに置き換えられます。これらの概念カードを文献カードから一歩一歩抽出し、私にとって意味のある構造に結びつけて整合させる必要があります。そのような構造を見つけたときにだけ、私は話題を真に理解し、内面化することができます。
将来、私が学術論文や仕事の計画、またはオンラインの記事を書いている時、私のプロセスはこれらの概念カードを「アウトプットカード」、つまり他の人が読むための記事に一本筋を通して再構成することになります。研究中にますます多くの「ソース」を吸収し分解していくと、中央の「理解」は次第に深まり続け、右側の「アウトプット」は自然と質が高くなるでしょう。
結びの言葉
本記事のトピックは、知識の獲得、保持、応用の方法についてですが、適切なツールを選ぶことの重要性も強調したいと思います。なぜなら、ツールの設計によって、学習への潜在的なアプローチ方法や、それに対する良い習慣や悪い習慣が根本的に変わってしまうからです。
人工知能や建設主義教育運動の先駆者の一人であるセイモア・パパートは、彼の著書である「マインドストーム」で、このことについての考えを述べています。
Heptabaseを構築する際には、学んだ概念の特定や分析、結び付け、グループ化のプロセスを具現化する環境を設計することを目指しました。そのために、カードの分解やブロックの移動、ホワイトボード上でカードの関係を構築し、複数のホワイトボードでカードを再利用するなどの機能を開発しました。これらの機能は、人間の視覚理解力と視覚記憶力を活用しながら、コンピュータのデータの持続性と検索能力を活かす環境を形成しています。このツールを使って学習の理解を深めることで、無意識のうちに本記事で説明されている学習方法を身につける習慣を自然に身につけるようになります。これが最も重要なことであり、メモの取得だけでなく、学び方を向上させることに役立ちます。
Heptabase 7日間の無料体験:
https://get.heptabase.com/eppi0se30am4