![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90523736/rectangle_large_type_2_fd508368847cdbd7640acb220d017503.jpeg?width=1200)
とっておきの伊勢志摩 3 業平松(明和町大淀)
明和町大淀の海岸沿いをフィールドワーク中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667626538039-0CA2S37ths.jpg?width=1200)
じっくり見たことがなかったので、業平松をしっかり見にきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667626606503-y5gCpYWARG.jpg?width=1200)
初代業平松は千数百年もの樹齢がありましたが1687年の台風で倒れてしまい、徳川四代将軍家綱の頃に植えられた二代目業平松も1975年に枯死、現在の業平松は三代目のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667626629992-vE6itMwBCp.jpg?width=1200)
しかし伊勢物語の古歌が伝える風情は今も現地にそこはかとなく漂っているのを感じます。
…と、案内板や石標をながめていたらビックリ❗
![](https://assets.st-note.com/img/1667626679781-KKjxwwtOfI.jpg?width=1200)
三重県から業平松が天然記念物に指定されたのは、なんと昭和12年(1937)の今日だったと知りました。いわば今日は85周年記念日なのでした。なんだか業平松に呼ばれた気がしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667626729141-1RtNkPeYEo.jpg?width=1200)
大淀の松はつらくもあらなくにうらみてのみもかえる浪かな 伊勢物語
![](https://assets.st-note.com/img/1667626858818-hrjBVSKA7d.jpg?width=1200)
かちびとのわたれどぬれぬえにしあれば 斎王
またあふさかの関は越えなむ 業平
![](https://assets.st-note.com/img/1667626770852-8lilXOqpSi.jpg?width=1200)
大淀海岸から、今日も神島を見ていました。
コメントやサポートをお待ちしています❗