
【疑問調査報告】酒に疲れたバーテンダーは何呑んでるの?
始めて疑問調査が来たので調べてみた。お酒を提供する仕事もしたことがあるので多少ネットワークもあり、非常に身のある調査ができた事を報告する。
レギュレーションとして
勤務中
既に飲み疲れている
手近にあるもの。
としている。
調査結果は…
現在バーテンダー、コンセプトカフェ店員、キャバクラ勤務、ガールズバー勤務の方々にご協力頂いた所、以下の結果になった。
一旦ドリンクチェンジ
頼む勇気、男気の水
なにものまない。
口にもモツにも優しい赤出汁(インスタント)
全てを何も無かったことにする追い酒
みんな大好き、どれでもなんでもジュース
領域展開「二日酔い防止飲料」
となった。恒常的に腎臓が活動されている方々が、言っている上に、個人的にもやっていた事が在るので紹介していこう。
1.一旦ドリンクチェンジ
基本的にはお客様にお酒を頂く職種のため、恒常的には酒が手元に置かれることとなる。それでも酒疲れを感じたときはアルコールのレートを落とすそうだ。
まぁシャンパンが入るともれなく全てがシャンパンになるので、嬉しいと哀しいが混ざって偶に吐くそうだ。
最初に呑んでいたお酒、飲み慣れたお酒にもよるのだろうが、京都と大阪では以下が多かった。特別多かったものだけをピックアップした。
果実酒

だがさくらとももとぶどうについてはあまり人気がなかった…
果実酒については、上の画像のシリーズがよくお店に並んでいる為に手に取りやすく、りんごやみかんなどスッキリする味を求めて呑むようだ。
2.鍛高譚を割る

紫蘇感は抑え気味でアルコール感も強くない。焼酎界では飲みやすさ抜群だ。
鍛高譚は意外性NO1な焼酎だ。芋、麦の辛さをイメージをして呑むと感動を覚えるほど。焼酎としてのスペックは低いとも言えるが完全にアルコール感がなくなるとダウンタイムみたいになる人に取っては重宝されている。
割り材は飲みやすいソフトドリンクなら何にでも合うイメージだ。何にでも合うというか鍛高譚が隠れるのだ(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
後味の中に爽やかなシソ感がほのかに香る程度で、そこには主張を抑えたアルコール感も。
個人的におすすめは鍛りん(鍛高譚りんご割り。割合も変わらずでOK)
ぜひ試して欲しい。
3.ストーンズ

ストーンズは白ワインベースのジンジャーリキュール。正直棚に並んでいるお店はあまり多くは無いが、これがあると1日のアルコール摂取量を多く減らせる。
まず水の色味。これが非常にテキーラに近いため名前を言わない限り雰囲気を壊さない。そして瓶もウィスキーに近しいデザインも助かる。
そして知名度もそこそこなので知らない人も多くいので、人が混在している時はしれっと頼みやすい。
2.頼む勇気、男気の水

何がなんでも水だ。基本的に飲酒時の体調悪化は水分不足かアルコール過剰摂取だかと思われるので、出すにしろ飲むにしろ水は飲むべきだろう。
まずお酒の席で水を頼みづらいこともあるが、酒と一緒に用意してもらったり、時間差で提供してもらったり。
色々カバー&フォローをしないと「飲んでなくないウォウウォウ」なんて詠唱が始まり、謎のアルコールが増える。
因みに水を呑むタイミングも心得ているようで。
・硬水よりも軟水がいい
・酔いすぎた時に水を飲むと吐く
・アホみたいに酒と合わせて呑むと吸収率から酔いやすく、二日酔い地獄
・水道水はカルキ臭さで吐きそうになる…
などなど、個人の慣れも考えながら飲んだほうが良いだろう。
3.なにものまない
お店的にもこれは好まれないが、トークスキルを駆使すればその場しのぎになる。加えて後に起こる災害と時間的損失を考えれば英断だ。
戦略一時撤退といったところ、夜は長いので休憩は必要だ。
4.口にもモツにも優しい赤出汁(インスタント)

腎臓を労ってる気になるのでおすすめだ。
インスタントなら一瞬で作れるし、冷蔵庫にあればいつだって作れる最強のお助けメニューだ。
無論営業中なら作るタイミングは限られているが、塩分、空腹感、そしてなによりアルコールで冷え切った体内に取り入れるものとしては最高の選択だと思う。個人的に。
5.全てを何も無かったことにする追い酒
酒飲みパワータイプがよく選ぶようだ。
ほぼというか全部を力で抑え込むため、体力が事切れた時が地獄。翌朝の自分を犠牲に、今を楽しむ必殺技だ。
6.みんな大好き、どれでもなんでもジュース
やはり口当たりをスッキリさせるためにはノンアルコールというのも効果的だ。口の中を一新するだけで報われる。柑橘系のジュースがよく選ばれていた。
7.領域展開「二日酔い防止飲料」
やはりできる人は準備を怠らない。ヘパリーゼや、自作ミックスジュースなどなど、個人で対処するのは酒飲みとしては当たり前だろう。
因みに僕は牛乳を呑む。なぜなら吐くのが楽だから。
調査修了
こんな感じだ。投稿いただいた方には記事にしてもいいと許可を頂いてるため、ライフハックとして紹介した。
もしよければ調査依頼を頂けると思う。