見出し画像

花粉と歴史ロマン 波浪が示す海底地形

1 自然と環境

 遠浅の海岸から繰り返し寄せくる波を見ていると、その複雑な様相がどのように形成されているのか?わからないままでした。ところが、九十九里町誌に引用されていた、辻村太郎氏の解説によって、雪に湯を注ぐごとく氷解?しました。

そうだ!航空写真で確かめよう!

九十九里町 町制60周年記念 2015暮らしの便利帳より

 第二章 浜 _ 砂浜
「九十九里浜は砂でできた長い浜であつて、甚だしく遠浅になった岸に寄せる波は、汀線 から遠い所で幾重にもなって崩れ、緩やかな水際の砂地の表面を静かに洗つてゐる。波打ち際にちかい岸の水はけはわるく、小川の出口は濕地のような有様になつてゐるかと思へば、低い砂丘の砂がうずたかく積った箇所もあり、その上に漁業の納屋や魚油の製造小屋があったりする。地曳網でイワシなどの漁が行はれるのは此のような浅い砂の海岸である。 背後の平野には元の浜堤砂丘に相当する平行した岡の列があって、村落や畑地の位置となり、その間にある低湿の地は水田になつて居るのである。波浪が底の浅い海岸に近づくと、斜の方向から来る場合にも次第にその向きを変へて、 海岸線に平向となる傾向がある。水深が減ると波の進行速度が小さくなるからである。しかし急に深くなって居る海岸では、風の方向次第で斜に波が寄せる時が多く、砂礫はジグザクの経路をとつて運搬される。そのほか沿岸の海流や潮流が細かい砂土を運ぶ場合があり、陸から海に或は反對の方向の方向に長く強い風が吹くと、海底の水には泥土や砂が海藻などと共に濱に浮かびあがって堆積したり、反対に沖合に動いて底をさらふような形になったりする。このようにして砂礫や砂土が、可なりの距離を移動することは、各地の砂浜で見られる現象である。」

辻村太郎「海岸の地理」1948
波消しブロックの効果か、砂浜が保存されています。

私が類推したことは、「海面下には浜堤の元になった堆積が列状にあって、沖から吹く風から寄せてくる波はこの高まりを超えるときに飛沫をあげ、次の高まりに向かい、減衰しつつ再度、高まりを超える時に飛沫を上げ、岸に向かいながら消滅してゆく。」この線状の高まりが3〜4列海底に形成されていると考えました。
 時折、この岸に平行に生じる波浪が絶たれているのは、高まり部分が不連続なって、分断されていることの反映でしょう。岸の砂浜にもわずかな高低が、乾いた部分と湿った部分に示されています。

クロマツの樹形、海岸から陸側に斜めに樹形(キタゴチの影響かな)

2 生活者の眼

 科学者の観察に匹敵するほどに、砂浜を生業の場としていた人々の言葉には、正確な観察眼が重なりました。以下、九十九里郷土研究会の木島里八氏が作成した 漁事関連方言語彙集より、海岸地関連の用語を列記します。

* イナゴデ:海岸の白砂地内の微高地(ヤツとも)

* イナンゴ(イナゴ):砂浜、白砂地

* オンノウチ:波の折るところから海辺までの間(ナマとも)

* カザゴ:風にともなって海面におこるコナミ

* オキモノ(ン):沖から吹く風

* オンノウシロ:波の折るうしろの沖

* キタゴチ:北東風

* キラナギ:大凪 ベタナギとも

* クロッカ:間潮帯

* コチ:東方 風

* コバ:小波

* コミサカ:潮流 逆潮が岸へ向かって流れること

* コミマショ:岸へ入れ込む真潮

* サカショ:逆潮のなまり、北から南へ流れる潮流

* タカンカゼ:陸の方から吹く風、西風

* ダシサカ:逆潮を沖へ払う潮流

* ダシマショ:真潮を沖へ払う潮流

* ドテツィテル:払暁の東天に雲が横にかかっている状態 風の吹く前兆

* ハマンウラ:浜の裏の 海辺・海岸

* ベタナギ:よく凪いだ状態

* マショ:真潮のなまり、南から北へ流れる沿岸流

* ミヨ:澪(ミオ)のなまり

* ヤツ:海岸の第一砂堤

* ヤリアゲ:荒れて満潮時の潮位が著しく高くなる現象「ヤリアゲがツェー」という

* ヨツクラ:四倉港(いわき市)で使われていた生イワシ運搬用の木箱

* ヨブ:干潮時に現れる瀬と瀬の間の深み、汀線に並行して生ずる

*  アゲショドブ:満潮の最高潮

 以上の言葉は、海岸を生業の地として共有する人々が効率よく仕事を進めるために使われていたものと思いますが、具体的な環境把握が現実に必要だった時代、鮮明な情景が浮かび上がるようです。

3 サーファーから聞いた話

 サーファーはウェットスーツから地元では「クロットリ」と呼ばれていました。そのサーファーに聞きました。ボードに乗るのは沖合にできる最初の波浪からだそうです。そこは、沖合でも足がつくほどの浅さで、波をとらえられるそうです。

4 集落の成り立ち

辻村太郎氏の「地理学序説」. 1954. には集落の記述がありました。

第六章地形と集落

「最も複雑な配列を示す浜堤列の例は、九十九里浜の場合である。ここでは地盤の上昇に 伴って、順次に形成された数列の浜堤がほぼ平行して走り、集落と畑地はクロマツの林と 共にその上にあって、中間の低湿地は水田となる。 遠浅の浜辺ではイワシの漁獲が多く、 漁油を製造する納屋部落は、教育大学の青野寿郎氏の研究に従うと、後背地から分れた新村であり、砂丘の上にある家の構造は粗末であって、砂を防ぐマサキ (Enonymus japonica) の垣で囲まれる。 島根半島に対してトロンボ(Tomboloトンボロ:砂州の誤記か)の関係を示す夜見浜の浜堤列は同じく広いクロマツの林におおわれて、間に集落の群がならび、その間は畑地となっている。古い浜堤と砂丘の位置が、三角洲平野の拡大につれて海岸線から離れた内陸がわに移り、その表面が都市の一部となった例としては、酒田と和歌山の市街を挙げることが出来る。」

辻村太郎「地理学序説」. 1954
クロマツ林、ヒサカキ、トベラ、シャリンバイさらに下生えには、松露が!
「松風や人は月下に松露を掘る/竜之介」

 海岸平野の浜堤列として、九十九里海岸平野は典型のようですが、浜堤列の中間にある低地に沿って小河川が形成されたことも、この地域の用水路が海岸にほぼ平行に配置していることからわかります。以下、明治期の低湿地です。

国土地理院地図 明治期の湿地より、海岸に最も近い川は、浜川と呼ばれていました。

 江戸時代の新田開発に伴って、水源となる作田川から引き込む用水の使用に関しては、争いも起き、この争いの和解を記念した「関万歳」のお祭りが続いています。

5 松露

大正8年(1919年)11月19日 芥川龍之介の書簡(滝井孝作 宛 ハガキ)

「松風や人は月下に松露を掘る」

岩波書店 芥川龍之介全集 第18巻より

 和菓子 松露はお馴染みのお菓子でありながら、キノコを模したものであること、今回知りました。九十九里海岸に限らずマツ林の下生えに発生するこのキノコは、和製トリュフとも呼ばれる高級キノコ、芥川龍之介は一ノ宮館に滞在していたこともあり、このキノコを知っていたのでは?この句に合わせて、もう二首添えられています。

あんこ玉とも呼ばれるお菓子、松露見つけました。
キノコの収穫期まで説明されていました!そjこで、芥川の俳句です。芥川龍之介は九十九里海岸南部の一宮海岸に滞在したことで有名です。

「天暗し一本杉や凍てて鳴流」
「門内の敷石長き寒さかな」

岩波書店 芥川龍之介全集 第18巻より

いずれも日が短くなった冬の寒さを謳ったものですが、松露の収穫もこの時期行われたのでしょうか?
https://www.sansai01.com/category5/entry8.htmlによれば、夏の暑い時期を除く時期が旬とされていました。現在では幻のキノコだそうです。

 芥川が滞在していた一ノ宮の海岸付近では、マツ林の斜面に、松露が出ていたようです。大網白里ではショウロではなく、ヒョウロと呼ばれていたそうです(隣人より聞き取りました)。同時に、ソウメンダケも取っていたそうです。

いいなと思ったら応援しよう!