
【ホロカ】よく分かる!ポルキアラ解説+【赤単ポルカキアラ[推しOSRキアラ編]】
どうも、もっちーです。
前回に引き続き今回もポルキアラに関する記事、今回は推しメンをOSRキアラにした場合について解説していく記事にたります。
本記事だけでも問題なく読めるように書くつもりですが、前回の記事の内容の続編にあたる内容なので「前回って何のこと?」と言う方は先にこちらのOCキアラ編を読んでいただけるとより理解が深まるかもしれません。
↓前回の記事↓
■ポルキアラについて
●ポルキアラって何?
まずはポルキアラについて簡単におさらいしましょう。アーキタイプとしては「赤単ポルカキアラアグロ[推しOC/OSR小鳥遊キアラ]」というデッキに分類される赤単色の速攻デッキです。
赤を代表する強力なカード、Buzzポルカを軸として戦いつつ推しスキルによる回収で倒されても後続を確保しながら戦うデッキとなっています。
デッキの中身を変えずとも速攻を強く意識したOCキアラとリソース戦も視野に入れたOSRキアラの2種の推しホロメンが使用可能、デッキの中身も環境に合わせて調整しやすくシンプルながらも長く遊べるデッキだと思います。
●細かいメインデッキ調整
ひとえに速攻デッキと言ってもプレイヤーの好みや環境によってマイナーチェンジが必要になります。折角なのでこのマイナーチェンジについて触れておきます。
ポルキアラのデッキ調整は主にSPOTぺこらと2ndキアラの採用枚数によってデッキを速攻重視がミッドレンジ寄りかに分類出来ます。

デッキ側としては2ndキアラおよび連なるパーツを減らし、Buzzポルカへの依存度を高めるほど速攻デッキとしての性能が上がっていきます。
キアラパーツを最低限まで減らした"ポルカ単"と呼ばれる構築は回った時の速度は凄まじく本来不利対面であるはずの"かなた単"などに対しても2度目の推しスキルを使わせる前に勝ち切ることが狙えます。
一方で、残ライフ2の時に2ndキアラに一旦盤面を任せるなど細かな動きは難しくなります。
SPOTぺこらなどを減らし2ndキアラに連なるパーツを増やした型の方はポルカ単よりも速度で劣るもののAZKi単をはじめとする緑のミッドレンジ系デッキに対して危なげなく立ち回れます。
その時の環境に合わせて、不利対面にでも勝ちたい場合は速攻寄りに、満遍なく勝ちを拾いたい場合はミッドレンジ寄りにデッキを調整するのが良いと思います。
●2種の推しホロメンについて
ポルキアラの特徴として前述したように2種の推しホロメン…どっちもキアラではありますが…
2種のカードから好みに合わせてメインデッキを換装せずに乗せ替えることが可能です。

エールセットのオマケであるOCキアラはホロパワーの要求が少なく、打点上昇の推しスキルもデッキの速攻戦術を成立させるのに有効です。ポルカ単[OCキアラ]の構成はかなり現実的に4tでのゲームエンドを成立させる事ができます。
とはいえ今回の記事はOSR編、詳しい話は前回のOCキアラ編のnoteで解説してますので今回は割愛します。

そして今回の主役はこちら、OSRキアラです。
OCと比べ打点上昇は無い代わりに何度もリソース回収が行えるミッドレンジ寄りデザインのカードになってます。
今回はポルキアラでこのOSRキアラを使う場合について解説していきます。
■OSRキアラを使いこなそう
●そもそも何が出来るの?
まずはOSRキアラの効果について理解を深めましょう。

ライフは5点、特に多くも少なくも無いですね。
使用できる推しスキルはどちらもホロメンを回収するリソース確保能力になってます。
・フェニックステール
通常推しスキルのフェニックステールはアーカイブからホロメンを回収出来ます。
回収するホロメンは何色でも回収可能なため非常に幅広いカードを戻せます。
この推しスキルのおかげでホロメンの採用種類を絞った〇〇単デッキを作る際に発生するアタッカーとなる2ndホロメンが4枚しか存在しない問題も回収して使い回す事で解決できます。
後述するSP推しスキルも強力なため今後カードプールが増える度に赤を中心に単ホロメンデッキの推し候補として活躍が期待できますね。
※ホロパワー回収について
202410.30に公式より「フェニックステールの使用宣言後、コストとしてホロパワーからアーカイブしたカードの中に含まれているホロメンも回収可能」というQ&A回答が公開されました。
1stポルカ等でデッキの中を見る際に各ホロメンの残り枚数を数えておくとホロパワーに入っているかが分かります。
アーカイブにホロメンがいない状況でもフェニックステールの使用宣言が可能なことから
1stポルカでデッキをチェック
↓
まだ引けてないのに欲しいホロメンの枚数が減ってる!
↓
ホロパワーに入っているのでフェニックステール発動から回収して間接サーチ!
という挙動が可能です。
今回のポルキアラに限らずOSRキアラを使う場合は常に有効なテクニックなので覚えておきたいですね。
・Rise from the ashes
受けるライフダメージを軽減しホロメンも回収する強力なスキルです。実質ライフ6としてプレー出来ます。
厳密にはホロパワーを消費するほか、ライフダメージそのものが無くなるのでエール加速も発生せず、6ライフの推しメンとはちょっと手触りが変わるのですが強い事には変わりないですね。
こちらは赤のホロメンにしか反応しないので赤単もしくは赤を軸とした混色デッキとして使うのがこの推しホロメンにはやはり合っているようです
●Buzzポルカとのシナジー
ポルキアラの根幹を支えるのは強力なホロメンであるBuzzポルカと推しキアラのアーカイブ回収による強力なシナジーです。
座員がついた状態のBuzzポルカはダウンした場合に推しキアラの効果で回収してしまえばブルームエフェクトにより座員を回収可能。
あらかじめデビューポルカを用意しておけばエールステップのエールと回収した座員で即座にBuzzポルカが攻撃可能な状態で戦線復帰します。
倒されても間髪入れずにアタッカーが復帰して攻撃を続けられる、これがポルキアラのデッキとして最も強い部分です。
OCキアラも推しメンとしての採用候補になるのはあちらもSPスキルの回収があるためですね。
OSRキアラの場合、OCキアラよりもさらに強力なシナジーを見せます。それがSPスキルであるRise from the ashesとのシナジーです。
このスキルはご存知の通り受けるライフダメージを-1点するため1度だけBuzzポルカのダメージを1点だけに出来ます。
それだけ…?
Buzzポルカを3回倒されたら5点も6点も変わらないのでは…?
元々ポルカのカード群はHP70しかないデビューと実質HP100に等しい1stポルカを採用する事になるため撃破されやすいカード群です、OCキアラの場合Buzz2体と適当な1stポルカを倒されて負けという展開もあるのでBuzz3体突破を強要するのはそれなりに意味があります。
本当にそれだけ…?
実はポルキアラのライフは7点あります。
7点と言い切ると少し語弊がありますが7点分のホロメンで戦えると言うのが正しいですね。
と言うのも、残ライフ1点の時にBuzzを立てると本来負うべき1点分のライフリスクを無視してプレー出来ます。
そしてこの残1点分のライフを作り出すのが…

みんな大好き2ndキアラです。
アーツ「マジェスティック・フェニックス」はアーカイブのホロメンが12枚ほど溜まっていれば単騎で相手の2nd撃破を狙えます。
多少火力が足りなくても1stポルカ等とのコラボで足りる事が多く、HP200という値のおかげで単騎突破可能なホロメンは限られており1stポルカ共々撃破されてしまうような盤面はあまり多くありません。(2ndIRySには注意ですが)
残ライフ2点のタイミングで2ndキアラを挟み、実質7ライフとして戦える点は他のデッキには無い利点だと思います。
●フェニックステールを上手く使おう
推しキアラの特徴的な推しスキルフェニックステール、アーカイブのホロメンを回収できるという地味でシンプルな効果ですが地味過ぎてこの効果の強さが分かりにくいです。
ホロカでは相手のホロメンを大ダメージで倒すための攻撃役となる2ndホロメンを駆使して戦うのが一般的です。しかし、デッキの中に1種4枚だけだと試合中に最大4回、そもそも引けなかったりホロパワーに入ってしまうと2〜3枚しかメインアタッカーが試合中に用意出来ず5点でもギリギリ、6ライフ対面だとアタッカーが足りない事態が起きてしまいます。
ところが、OSRキアラのフェニックステールを用いると倒されたホロメンを回収しながら戦えば良いので極論2ndホロメン1枚でも最後まで戦い続ける事が可能になります。(引き込むためには複数枚デッキに入れる必要はありますが…)
これは2ndに限らず強力なホロメンを使いまわし続けられる事、アーカイブをリソースとして使えるというキアラ独自の強みになります。
・Buzzポルカ
メインアタッカーとなるBuzzポルカは前ターンにデビューポルカを置けていればすぐにブルーム→攻撃へと繋げられます。
・2ndキアラ
サブアタッカーであるキアラに関してもある程度下準備をしておけば使い回し続ける事ができます。特に緑のデッキに対しては1stキアラを並べながら戦う事で2ndキアラを回収し続ければ特攻で攻め続ける事が可能です。
Buzzポルカ以外の攻めの選択肢としてしっかり機能してくれます。
・1stポルカ
アタッカーを回収することだけがフェニックステールの強みではありません。
1stポルカを回収すればファンのサーチを狙いつつ傷ついたBuzzポルカに重ねる事で受けるライフダメージの軽減が狙えます。
・デビューキアラ、spotぺこら
ポルカ単では採用枚数を抑えているデビューキアラやspotぺこらの採用枚数は少ないもののファンを付ける対象でそれなりの価値があります。
ゲーム開始時にデビューが足りずやむなくセンターへ置き倒されてしまった場合などにアーカイブから回収して即座に引き込んだファンをつける場所として機能させる事も可能です。
■レシピ紹介
いくつかデッキレシピを最後に紹介します。
●ポルキアラ

2枚の2ndキアラを採用しメインはBuzzポルカで速攻を仕掛けつつ緑や6ライフのデッキと戦う時は2ndキアラも織り交ぜて戦う。
速攻デッキでありながら相手によって動き方を少し変えながら戦う事が出来る型です。
じゃあ敵だねの採用枚数は諸説ありますがデッキ圧縮が早くサブパソコンである程度は探しに行けるこのデッキであれば1枚採用でも活躍してくれます。
●ポルカ単

とにかく速攻で勝負を決めたいプレイヤーにはこちらがオススメ。第1回ブルームカップで全勝したクロちゃん(@kuro_onepi)さんが使用していた型です。キアラの採用を減らしその分spotぺこらと普通のパソコンを投入しています。
キアラを用いたライフ運用をプレーの選択肢から削った分Buzzポルカで戦う事に特化しており安定性と火力がポルキアラよりも一回り高いです。
●ぺこら入りポルキアラ

ポルカ単とポルキアラの中間に位置する型です。一見良いとこ取りに見えますが引きが噛み合わない場合に厳しい状況になりやすく、引き運により勝敗が左右されやすいものの噛み合った時のパワーは高めです。
欲張った故のハイリスクハイリターンな構築なので負けても運が悪かったと割り切れる強いハートが他の型よりも必要です。
●均等型

キアラ系統のパーツを多めに取った型です。
1stキアラ[不死鳥の剣姫]はコラボに対して80点での攻撃が可能、1エールでも50点を出せます。あまり注目されていませんが実は1stポルカに匹敵する高性能1stアタッカーです。
ポルカとキアラの配分に偏りが無いのでデビューと1stを上手く引き合わせる必要があるものの、2ターン目に高い打点で攻撃しやすく対戦中に相手に合わせてキアラを軸としたプレーへの切り替えも容易です。
■おわりに
以前の[OCキアラ編]を書いた時と比べ環境も変わりました。
元々【星街ムーナ】と【かな単/かなそら】に対して大幅不利相性なデッキでしたが【AZKi単】の流行により【星街ムーナ】の使用率が暴落しました
詰み対面であった【星街ムーナ】が減り、得意対面な【AZKi単】が流行した事で【ポルキアラ】としては活躍しやすい環境へと移り変わりました。
丁度この記事を書いている現在は【星街ムーナ】は減ったまま第1回ブルームカップで【AZKi単】があまり結果を出せなかったため使用率が減少、緑や6ライフをあまり強く意識する必要が薄い環境となっており【ポルキアラ】は【ポルカ単】として活躍しています。
このままの環境であれば【ポルカ単】、再び【白軸promise】のメタとして【AZKi単】のシェアが回復した際は【ポルキアラ】として型を変えて戦える、今後もまだまだ息の長くプレー出来るデッキです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。速さにリソースのアクセント、ポルキアラを是非とも使ってみてください。
お し ま い
もしも「内容めっちゃ面白かったぜ!コーヒー1杯分くらい奢るぜ!」という方が居られましたら、お恵みいただけると今後の励みになります…
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?