noteで検索しても自分の記事が出てこない…
初めてのnoteを投稿しても、自分で検索してもヒットしない現実
今日は、2024年12月30日。今年もあと2日になったので? がっつりとネガティブな内容にしようかと思ってます。12月29日にnoteデビューし記事をアップしました。記事内容のカテゴリーが「臨床心理士試験のためのテキスト」というニッチ中のニッチなものなので、一般受けすることもないのはわかっていましたが、検索をかけても、自分の記事が出てくることはなく、「は~~」とため息をつくばかりの昨日でした。
無理もありません。「臨床心理士」というワードが含まれている記事もすごい数があって、その中で後発もいいところの記事では、圧倒的な数の記事の中で埋もれてしまうのは当然でしょう。わかっていても、ショックなものはショックです。
最初に使わせてもらったイラストも使えなくなっていた
さらに残念なことが続いていて、今日、投稿して使用させてもらおうと思っていた、note側で使用してよいと言われているイラストが見当たらなくなっていました。同じイラストレーターさんが同じようなテイストのイラストを描いてくれてはいますが・・・。
「なんだか統一感ないなー」って感じになってしまって、これもショックでした。
ただ気分を切り替えて、イラストレーターさんがいいものを描いておられるので、ここでは気持ちよく使わせていただきます。ありがとうございます。
認知されないと、やってないのと同じ
ネガティブ感は続きますが、初回のnote記事で、『心理士試験合格テキスト』(起)を提供しましたが、その存在が臨床心理士を受験しようとしている方のところまで届くことがあるのだろうか・・・と非常に不安になっちゃいますね。
続編のテキストそのものはちゃんと存在してますが、それを受験生の皆さんによりわかりやすい形で提供するとなると、結構修正をかけたりしなければならず、手間と時間がかかります。ただ、それだけやったのに、見られないかもしれないと思ったら、やる気も失せてしまうのが本音です。
私のnote記事に出会えるかは、もはや運
私のnoteに出会えた方は奇跡に近いかもしれません。その幸運の持ち主で、「テキスト」を購入するしないに関わらず、「いいね・好き」を押してください。「いいね・好き」が増えるようであれば、記事が皆さんの目に触れるということで、続編のテキストについてnoteにアップするようにします。
なにとぞ、よろしくお願いします。
今後の予定
せっかくnoteを始めたので、精神科訪問看護ステーションや作業所のスタッフ向けに話をしている講演会の内容についても記事にしていこうかなと思っています。自分の頭の中をまとめるという意味でも、このnoteを活用していきます。
最後はポジティブにまとめることができてよかった!