noteを初めて書いてみる
インテリアの会社を退職して早2年。
”2年も”あったのに何をしてきたんだろう・・・
と最近よく思う。
6年続けている在宅パート(チェーン店の割引券などの作成)と
前職からのプランボード作成や販促物作成、
そして知人のお店の販促物作成がメインだった💻
そんなこんなで第二子を妊娠・出産。
思うように仕事や自分のことができなくなってから
やる気が出て焦るのはなぜ・・・
少し脱線するんだけど、二度目の出産も楽しかった!
陣痛から出産まで「痛い」と言うことなく
(ごめんなさい、少し盛った笑 「いてて・・・」ぐらいは言っちゃいました)
出産シーンを自撮りしながら産んだよ!笑
まずは私ができることはなんだろうと頭の中を整理しよう。
・チラシなどの販促物や名刺のデザイン
・インテリアコーディネート
→前職では新築分譲マンションや戸建て住宅のモデルルームのコーディネートから
お客様のご自宅へ伺いオーダーのカーテンや食器棚の採寸などもしていた
・インテリアに関するライティング
→CWで案件受注、継続経験あり
・テロップ入れる程度の簡単な動画編集
→プレミアプロ練習中
・ハンドメイドアクセサリー
→近くのママたちが集まるカフェで販売中
・裁縫
→娘のベビー袴を作った
自分の能力に自信がなく、何もできることがない
と思っていたけれど夫に
「できることはたくさんあるのになんで行動に移さないのかが分からん」
と言われた。
それでも自分には能力がないと思っていたけど
書き出してみたら意外とできることがあるんじゃないか・・・??
デザインはもっとコンペに応募したりココナラの内容増やして出品する・・・?
インテリアコーディネートもココナラで出品できそう・・・?
インテリアのライティングはちょくちょく検索するんだけどあまり出てこない。
プレミアプロはもう少し数をこなして案件応募できるようにする。
ハンドメイドはminneなどでも販売する・・・?
これを全部するのは不可能だけど、
いったんできることを考えたらこんな感じかな?
結局いつも踏み出せない理由が「源泉徴収」
デザインやライティングは相手によっては源泉徴収してもらわないといけないから
氏名だけでなく住所が知られるのが怖くて踏み出せない。
→バーチャルオフィス借りれば解決するの??
相手のことを調べても結局はネットだから、
踏み出せないことがほとんど・・・
個人でやってる人、これどうしてるの?
「相手のことを調べる」のはもちろん可能な限りやってるんだけど
それだけじゃ安心しきれない←疑いすぎ
minneとかも住所非公開で販売しても
必要に応じて住所が知られる可能性もある・・・
→これこそバーチャルオフィスだよね
できない理由を解決策を見つけながらクリアしていかないといけないのに
言い訳じみてるよなー・・・
まずは一つひとつできることをやっていかないとだなー