
マーク・トウェイン
”奇跡ならどんな証拠もその答えになるが
事実には証明が必要だ”
マーク・トウェインは皆さんと
同じ著作家であり小説家でした。
「トム・ソーヤーの冒険」を書いた人です。
哲学者というより世界中で
演説など小説家として
生涯を過ごした人で有名です。
彼のこの言葉は皮肉を
交えているように感じる
人もいるでしょう。
私は正直言って皮肉を交えていると
思います。
ですが、それは些細な事です。
この言葉は誰がどういえ、
真実だからです。
奇跡ならというのが作家らしい文頭で、
他の分野の人よりもユーモアがある
言葉で夢があって私は好きです。
哲学の面白い所は各界に
存在するというところです。
つまりは哲学とは、探求し、
追求し続けた者が見る世界です。
だから哲学は最初は誰かに
学ぶものではなく、
自分で道を切り開いた者にしか
見えないのです。
そして哲学の醍醐味は
答えは我々が生きる
この世界に存在するというのが
前提で議論するところです。
他でも書きましたが、
哲学を多少学んでおくと
漫画や映画、ドラマに至るまで
言葉を変えて使われていることは
多々、目にします。
政治家などがたまに格言を口にしますが、
言葉だけしか知らない
意味をしっかりと
理解してない人ばかりです。
政治家という国の要職にありながら
他人の言葉を使うのは
勉強不足としか思えません。
私の祖父と曾祖父も政治家でした。
だからわかります。
ちなみに「あしながおじさん」を書いた
ジーン・ウェブスターは
マーク・トウェインの姪の娘にあたります。
彼が多くの人に影響を与えたのは
この事からも証明されると言えるでしょう。
今日、LINE相手から哲学について
質問されました。
しかも相手は詳しく知りたいと
言ってきました。
私はキリの良いところで一呼吸を
入れながら書き続けていました。
まだ序盤の説明の時点で相手は
「もう充分です!」
と言ってきました。
ただ最後に体験しなければ
哲学の扉は見えないけど、
そこら中にあるから命が尽きかける
まで頑張り続けて、精神に異常を
感じるまで頑張り続けて、
そしてその最初の壁を越えた時には
必ず見えると付け加えて伝えました。
海外ドラマ等でよく医者が、
「後は神に祈るしかありません」と
口にするが、実際、奇跡が起きた事は
ある。
奇跡は本当に奇跡でしかない。
つまりは人間の知識外からの何かしらの
力が発せられたのか?
日本では神を口にしただけで嫌な顏を
見せるが、それは新興宗教などにより、
勝手に神を作るからだろうと思う。
私も無神論者である。
しかし、神の存在証明を見た時に
最初に感じた事は本気で取り組むとは
こういう事を言うのであろうと
心の底から思った。
初めから否定するのは良くないとも
知った。
誰もが知らないだけで、何かの存在は
あるのかもしれないし、
否定を出来る理由も無い。
だからこそ探求していくのが哲学なのだと
私は感じた。