見出し画像

架橋装備(戦車橋・支援橋等)・施設装備(土木・運搬車両)

元自衛官の雨宮トムです👏👏👏

架橋装備(戦車橋・支援橋等)


07式機動支援橋

81式自走架柱橋の後継として開発された河川や地峡(2つの陸地を結ぶ狭い土地)に戦車などの重量車両を通過させるための組立式架橋装備。
2007年から配備が始まり日立製作所により製造が行われています。

より第1線部隊の行動を容易にするため81式自走架柱橋では通過させられなかった重量50tを超える90式戦車や、99式自走155mm榴弾砲などの重車両にも対応しています。

これまでの81式自走架柱橋は通過可能重量が最大42tでした。
また架橋の際に河川内などへ架柱(橋脚)を立てなければならなく、河川の流速や深さ、川底状況によって設置に制限がありました。
そこで架柱が不要な"単径間橋タイプ"の架橋装備が必要とされ07式機動支援橋が配備されることになりました。
もともと海外にはこのタイプの架橋装備がありましたが、日本の道路交通法に規定されるサイズに合うものが無かったため国内開発されました。

戦車などの単独通行だけではなく車幅が狭い、1/2tトラック(73式小型トラック)などの車両であれば対面通行も可能です。


81式自走架柱橋

1974年から開発が始まり1981年に制式採用された自走式の架橋機材
地隙(地割れなどによる土地の隙間)や河川に橋を迅速に架設して戦車等を通過させるために使われます。
81式自走架柱橋の導入により組み立て式のパネル橋よりも、機動力と展開速度は格段に向上しています。

車体は装甲が施されていない74式特大型トラックをベースに荷台部分へ架橋機材を搭載。
2分割2段重ねの導板と2本の架柱、導板を制御するアーム、揚げ下ろしを行う後部アームから架橋装置が構成されています。

この架橋機材は1セットは6両で構成され、1両あたりの橋展開は長さ10m、幅3.75m。1セット全てを展開すると最大60mの橋を構築できる架橋能力を持っています。

91式戦車橋

67式戦車橋の後継として配備された戦車や自走砲などに随伴して、河川や地峡に橋を掛けて部隊を通過させる自走式架橋装備。
1985年から開発が始まり1991年に制式採用されました。

これまでの67式戦車橋では最大通過荷重が40tのため、61式戦車や74式戦車には対応できていました。
しかし新たに配備された重量50tを超える90式戦車や99式自走155mm榴弾砲には対応できなくなりました。
そこで90式戦車を含む最大60tまでの車両を通過させられる91式戦車橋が開発されることになります。

91式戦車橋は乗員が搭乗する車体部分を含めて装甲化されているので、銃弾や砲弾片が飛び交う戦闘地域でも迅速に架橋が行える機動力を持っています。


ここから先は

1,639字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?