見出し画像

リトミックに通って分かったこと

知育は子どもの知能・才能の発達を促すことを目的とし、知育玩具の使用や読み聞かせ・食育などさまざまな方法で行われます。その中でも赤ちゃんのうちから取り組める知育の1つとして人気なものがリトミック。
今回は筆者が実際に子ども2人と親子リトミックに通って分かった良いところと悪いところをまとめてみました。
リトミックに興味がある、これから習わせたいと考えている方は参考にどうぞ。



リトミックは全身で自由に音楽とふれあう教育方法!

リトミックはスイスの音楽教育家エミル・ジャック=ダルクローズの考案した音楽教育法。その特徴は以下の三大要素をもとに、音楽の表現力や感性を磨きつつ身体的な発達を促すことにあります。

  1. リズム運動

  2. ソルフェージュ(リズムや音程の理解)

  3. 即興演奏・表現

音楽を聴いたり楽器を演奏するだけではなく、リズムに合わせて抱っこでゆらゆらする、スキンシップをとるといった活動も含まれるため、まだ自分で自由に動くことが難しい0歳の赤ちゃんにも人気の習い事となっています。

では子どもがリトミックを経験すると、具体的にどのような影響があるのでしょうか。

リトミックのメリット

  • リズム感や表現力、音を聴く集中力などが養える

  • 身体を動かすことで身体能力の向上につながる。

  • 集団で行うと協調性や社会性といった能力も身につく。

  • 遊び感覚で行えるため、音楽を好きになる。


リトミックのデメリット

  • 成果が目に見えるもの、即効性のあるものではなく実感しにくい。

  • 聴覚が敏感で大きな音が苦手な子には辛く感じる可能性がある


親子リトミックに通って分かったこと

筆者には子どもが2人いて、長男は1歳半から1年間、次男は1歳ちょうどからリトミックに通っています。ここからは実際に通って分かった良い点や悪い点を紹介します。

リトミックに通って良かった点

①音楽に合わせてたくさん身体を動かせる。
長男も次男もかなり活発タイプな子どものため、週1回でも家や公園で遊ぶのとは違った刺激を得られることがとてもありがたいです。特に次男は月齢の低いうちから音の出るおもちゃが好きで、リズムに合わせて揺れたりしていたため、音楽に合わせて身体を動かすとニコニコして楽しんでいます。

②お友達と活動できる。
小さいうちから他のお友達と活動をともにすることで、子どもなりのコミュニケーション能力が身についたと感じます。また筆者自身も子どもが生まれてから人と話す機会が減少してしまっていましたが、親子で参加することでいい気分転換になりました。

リトミックに通って悪かった点

リトミックに通って悪かったと思う点は長男に対して活動を強制してしまったことです。
元々長男は模倣が苦手で手遊びなども振り払うことがありました。また大人しく座っていることが難しく、当時は活動に参加できていないことに焦り無理にやらせようとしたことがあります。先生は「一見聴いていなくても耳は育っているよ」と言ってくださりましたが、正直なところ半信半疑でした。しかし最近になって長男が当時の歌を口ずさむことがあり、本当に聴いていたのかと感動するとともに、もう少し自由にさせてあげたらもっと楽しめたかもしれないと反省しています。成果が見えない習い事だからこそ本人が楽しんでいるかどうかが大切だったなと気がつきました。


リトミックスカーフなら自宅でもできる

まだ習い事に行くほどじゃないけどお家でリトミック要素を取り入れたい、そんな時におすすめなのがリトミックスカーフです。

リトミックスカーフはリトミックやモンテッソーリ教育にも用いられるスカーフで、音楽に合わせて振ったりして遊びます。まだ動けない赤ちゃんも鮮やかなスカーフを追視したり手を伸ばしたりすることで身体的発達を促すことにつながります。
また少し成長してくると無限ティッシュ遊びやおままごとの小道具、畳む練習にも使用できます。

※本体や糸のほつれが赤ちゃんに絡まないように、遊ぶときは目を離さないようにしてください。


まとめ

子どもの性格にもよりますが、リトミックは赤ちゃんから通える良い習い事の1つです。筆者も次男が楽しんでいるうちは続けて通いたいと思っています。
興味がある方はぜひ体験教室などに参加してみてくださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?