見出し画像

【エッセイ】SNS上には「まー」が多すぎる

雑談記事です。

SNSなど本名以外の名前で発信をしている人って多いですよね。
Xとかnoteなんかでも本名でやってる人って少ないと思います。

かく言う私もその一人です。
SNSで最初に情報発信を始めたのはTwitterで、アカウント名は「Satani」でした。
これは小学生の時にゲームの主人公の名前を適当につけたのがきっかけで未だに使用しています。

その後とあるPodcastを応援するために作ったTwitterの映画系アカウントは「たきみや」でした。
当然本名ではなく高校の時に書いていた小説の主人公の苗字から取っています。
なので書いてて普通に恥ずかしい名前です。

そして、2024年に始めたPodcastで名乗る名前として使用し始めたのは「まー」です。
これは妻に呼ばれている名称そのままです。
よって発信者としての「まー」歴は現時点で9カ月程度、
とても新参者の「まー」なんです。


ネット上の「まー」多すぎ問題

さてタイトルの内容になりますが、まーを名乗り始めてから気づいたのですが、SNS上にまーって名称の人めちゃくちゃ多いんですよ。

私のTwitterは映画の感想をポストする映画系アカウントなんですが、同じ界隈で相互フォローしているかたに3名ほど「まー」って方がいます。
なんなら「Mar」みたいな読み方「まー」な人もいます。
派生形として「まーくん」とか「まーさん」とかもいます。

思い返すと中学の時のクラスメイトにも1人「まーさん」ってあだ名の人もいました。
そして最近、Podcast界隈でも「まー」なる人を発見して、どう考えてもネット上に「まー」多すぎだとと思ったので記事にしてみました。

まあ別にまーが多くても新参者まーである私には何の影響もないんですが。
多分まー業界ではかなり下の方に属する人間だと思いますし。

でももし他の「まー」様と対峙した際には正々堂々勝負を申し込んで雌雄を決す気概は持っておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


以上です、最後までお読みいただきありがとうございました。


こんな感じではないのですが、
雑談系Podcastをやっているので良ければ聞いてみてください↓

いいなと思ったら応援しよう!

まー|雑談系note
記事を気に入っていただけたらぜひサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!