見出し画像

NST専門療法士認定試験



まず伝えたいこと


①11時にしか会場は開きません!
②11時集合だけど、その時間ピッタリにつかなくても大丈夫!
③試験会場は飲食可(昼食時間またぐので)


10月14日(月•祝)にNST専門療法士認定試験を受けてきました!in京都
その時の詳細、なかなか載っていないので記録として残しておきます。どなたかの参考になればいいなあ、、💭

受験票に載っていた受付集合時間は「11時AM」
試験自体は13:00~15:00。認定試験についての諸注意が12:45~。
集合時間早すぎない…?と思いつつ、
自宅から最寄りの新幹線で始発で出ても国立京都国際会館に着くまでだとギリギリ間に合わない…
当日何かあっても嫌だし…と前泊。

試験当日の様子


とはいいつつ、ホテルでもわさわさしてしまって少し早めに会場つこうと向かったら思ったより早く10時に到着。
同じような方が10人以上はおられました(笑)
ですが、、、会場が開いていないため、外で最終確認。
さすがに30分前になったら開場するかと思いきやほんとにほんとに11時まで全くの音沙汰なし😨
いつお昼を食べたらよいのかわからず、勉強しながら買ってきたパンをかじっていました…(恥ずかしかった)
11時にホール別に案内開始され、会場入り。
入って初めて「会場内は飲食可能です~!」のアナウンス。
書いておいてくれ~~~!!

会場入りが11時、12時45分まで本当に何もなく、ひたすら復習。
12時半ごろ入場している方もいらっしゃいました。
12時45分、説明が開始され、残り10分。
「13時を待ってください」
の一言で無音の10分間…

試験自体は2時間ありますが回答が終われば一定の時間内であれば途中退出可能です。もちろんトイレ等も試験管に連れられて、行くことも可能です。

試験自体は1.5時間ほどで回答終了、見直して…無事、試験終了!
15時15分には全員会場を出られたでしょうか。
以上、時間配分はこんな感じでした。

試験勉強について

お恥ずかしながら勉強を始めたのは1か月前。
試験を受けるかどうかも迷っていました。(学生の頃には憧れていたが、自分の病院のNSTが機能していない状態に近いため、憧れなかった)
毎日やろうと思っていましたが、平日帰宅すると思うように勉強ができず…
土日にまとめて図書館や学習室に籠っておりました。
使用したのは
・NST基礎問題集
・NST過去問題集
・自分的に使いやすい「なぜ?どうして?シリーズ①②③」
それとテキストも見直しました(さっくりと)
基本、上記の問題集2冊を解いておけば類似問題が出ると思います。
が、時代に即した問題がでるため、上記には載っていなかったGLIMやサルコペニアなどが出たように感じます。
問題集は2週と間違い問題を1周ずつ行いました。
2-3問ほど本当に初めて見る出題がありました…

出題について

出た問題で覚えている範囲
・GLIM診断基準とフレイルの診断基準の重複
・急性膵炎
・肝硬変
・拒食症
・貧血
・腸で吸収される栄養素
・81門中後半1/3が文章問題。だけど、診断は下されているし、1個の長文に対して問題は一問なのでサクサク解けます。

管理栄養士の国試に近い問題だと思いました。
そりゃそうですが、栄養士さんには有利です。
でも社会人になって普段使わない分野は思い出すのが大変だったのでコツコツやるかたは2か月くらい前からの勉強開始はおススメします。



いいなと思ったら応援しよう!