![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127997930/rectangle_large_type_2_9215deabf737ed05dbe4ce68a89bcaed.png?width=1200)
ども、亀太郎の水槽を新しくした、佑吉です。
先日脱走を図ったため、しっかりふたの閉まる
深めのプラケースに新調しました。
ただ、ろ過機の電源プラグの事を考えてなかったので
蓋はオープン状態です。
これに気付かれる前にどうにかしないと。。。
だいぶ涼しくなってきて、亀たちの食欲が落ちてきたのですが
まだまだよく食べます。
いつになったら冬眠するのか観察を続けていきます。
そんな観察、自分の身体についてできているかといったら
意外とできていないことが多いと思います。
そんな中でも、足の裏は特に頭から遠く
目の届きにくい位置だと思います。
そのため、気が付いたらタコができていた、とか
ウオノメが出来ていた、とか
指が曲がっていた、とか
痛みが出て初めて観る、なんてこともしばしば聞きます。
目が届きにくいの仕方のないことなのですが、
この足の裏、片足で身体全体の皮膚の面積の1%しかなく
そこに全体重が乗ることがあると思うと
もう少しキチンとケアをしてあげないと、と思いませんか?
もし、足の裏の皮膚が厚くなっているところがあったら
そこに圧が集中している可能性があります。
そんな時は、まずは靴の履き方、サイズを確認してみて下さい。
履き方は、
① 靴ひもを緩めて靴に足を入れる。
② 靴の踵に足の踵を合わせるように、踵をトントンして
しっかり踵を入れる。
③ 鬱血しない程度で、靴の中で足がずれない様に靴ひもを締める。
これが靴の履き方です。
このようにキチンと靴を履いた状態で、靴のサイズを確認していきます。
① つま先に指一本分の隙間が靴との間に有るか。
② 足趾の付け根の関節(MP関節)が靴に圧迫されていないか。
③ 足趾が靴の中で動かす事ができるか。
④ 実際に歩いてみて、踵が靴から脱げそうにならないか。
など、他にもチェックのポイントはありますが
基本的にはこれらを気にして靴を履いて、選んでいただければ
かなり足の裏の負担が軽減されると思います。
まずは家にある靴でやってみて下さい。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤佑樹/義肢装具士/オーダーメイドインソール/3Dプリンター製インソール](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146217907/profile_73a393cf4d81f49d1598776c6239ade3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)