![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143835421/rectangle_large_type_2_1016ab02e8714824e47a460aa520b4f2.png?width=1200)
梅雨の必須アイテム!長靴と外反母趾の上手な付き合い方
ども、義肢装具士の佑吉です。
梅雨の時期になると、長靴を履く機会が増えますよね。特に外反母趾をお持ちの方には、長靴選びが大変かもしれません。今日は、長靴の特徴と外反母趾の関係、そしてその対策についてお話しします。
長靴の特徴と外反母趾
1. 長靴の構造
長靴は、水が靴の中に侵入しにくいように筒状になっており、少しルーズに作られています。また、足を靴の先まで入れやすくするために、全体が単一素材で作られることが多く、靴底が柔らかいことも特徴です。また、たいていの長靴は足先が細くなっていることも、大きな特徴です。
2. ボリューム調整機能の欠如
長靴には、ボリューム調整機能がないため、足の形にフィットしにくく、靴の中で足がずれることがあります。これは、足の指が靴の先に当たりやすくなる原因となり、外反母趾を誘発する可能性があります。
3. 靴底の柔らかさ
長靴は、靴底が柔らかく曲がりやすいことから、地面の形状が分かりやすいという利点がありますが、足の甲側に曲がりやすいため、足のアーチ構造を潰してしまうことがあります。これにより、足の内側縦アーチや前足部の横アーチが崩れ、外反母趾のリスクが高まります。
長靴による外反母趾のリスク
1. 足のずれと指の圧迫
長靴がルーズな作りであるため、靴の中で足がずれ、細くなった靴先に指が押されやすくなります。これにより、外反母趾を誘発するリスクが高まります。
2. 足のアーチ構造の崩れ
靴底が柔らかいため、足元のバランスが崩れやすく、足のアーチ構造が潰れやすくなります。これが外反母趾の原因となることがあります。
これは、土踏まずのところの内側縦アーチが潰れると、地面に足の親指が押されやすくなり、外反母趾を誘発します。更に、足の真ん中から前にかけての、前足部の横アーチが潰れると、足の幅が広がり、靴の幅と不一致を起こし、靴に足の指が押されることによって、外反母趾を誘発します。
これらの足のアーチ構造の潰れは、足の中にある関節のかみ合わせを狂わせ、この事も影響します。
対策:インソールの活用
1. インソールの重要性
インソールを使用することで、長靴の中のボリュームを調整し、足の甲と長靴を密着させ安定させることにより、靴の中で足がずれるのを防ぎます。これにより、足の指が靴の先に当たるのを防ぐことができます。
2. アーチサポート
インソールは足のアーチ構造をサポートするため、靴底の柔らかさによるアーチの崩れを防ぎます。これにより、外反母趾のリスクを軽減することができます。
まとめ
梅雨時期に外反母趾のリスクを軽減するためには、適切なインソールを活用することが重要です。長靴の特有の構造に対応するために、インソールを使って足のフィット感を高め、アーチ構造をサポートしましょう。
この記事が参考になりましたら、「いいね」や「フォロー」、「シェア」をお願いします!疑問や質問があれば、気軽にコメントしてください。
ではでは、素敵な梅雨をお過ごしください!
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤佑樹/義肢装具士/オーダーメイドインソール/3Dプリンター製インソール](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146217907/profile_73a393cf4d81f49d1598776c6239ade3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)