![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165439923/rectangle_large_type_2_34290b14448a995202ebb294f74f5201.png?width=1200)
プロフェッショナルには仕事の流儀があるのでは-思ってたのと違いすぎてオタオタ
北国の片隅でサラリーマンをしている、アラフィフのかわうそです。
先日、うっかりコロナに感染しちゃって。
解熱はしたんですが、激しい咳が止まらず商売あがったり。
一週間続いて、もーダメだと思って呼吸器科に行きまして。
検査の結果
あらーこれは…喘息だねぇ
ニヤリ😏
前にも咳喘息になったもんねぇー
その後喘息になる人も、まあまあいるからねぇー
ニヤリ😏
ここの先生、呼吸器の病気以外だと、あからさまにガッカリしながら治してくれるんですよね。笑
胃腸炎の時なんか最初から
あ、お腹ー?
無( ̄ー ̄)
胃腸炎ね。点滴は?要らない?じゃお大事に。
無( ̄ー ̄)
今回は呼吸器疾患だから、嬉しそうでした。
吸入薬を処方してもらい
ついでに、もらってるビオスリー(整腸剤)がなくなるので、それもお願いして処方してもらいました。
門前薬局は現金しか使えないので
(イマドキ珍しいけど田舎なので)
帰路にある院外薬局に処方箋をLINEで送り
(文明の落差が激しいの田舎あるある)
咳喘息の時、飲み薬でなかなかよくならず苦しみ、気管支拡張剤とステロイドの入った吸入薬をもらったら、ガツンとよくなったのを思い出す。
早く、早くあの粉を吸わしてくれろ。
さて。皆さんは、お薬をもらうときに支払う
服薬管理指導料について、ご存知でしょうか。
調剤の一連の流れの中で、これまでの服薬歴を分析し、安全に薬剤を使用できるよう患者に指導する業務についている診療報酬、だそうですよ。
薬局が得る報酬の中に、患者に指導する業務が含まれていることを念頭に置いて、お読みください。
薬剤師さん
「かわさーーーーーーん。
かわ うそ子さーーーーーーん」
定年再雇用であろう男性薬剤師さんが私を呼ぶ。
かわうそは、呼び出しに関して常々不満に思っていることがあります。
名前を呼び出すとき、一番大切な情報は
名前の部分、ですよね。
なのに、呼び出す人の発声が
さーーーーーーーんに重きを置かれていて
なんならフルネームは早口で、さーんのほうが圧倒的に長いこと、ありませんか。
必要な情報にリソース割いてくれ。
薬剤師さんが朗々と呼び出すコールが響く中、
さーーーーの途中くらいでカウンターに到着しました。
目の前にいたのでな。
てかそのとき、待ってた患者は私だけだったのに、なんであんなテノール歌手みたいに朗々と呼んだ?
お墓の前なの?
薬剤師さん
「かわうそ子さんね。
吸入薬使ったことある?」
かわうそ
「5年くらい前ですが、あります」
薬剤師さん
「そう。じゃ、コレね」
かわうそ
「………(説明があると思って待つ)」
薬剤師さん
「こっちはビオスリーね」
ちょちょちょ
ちょ、待てよ!
説明が「コレね」で終わるのって、
初来店の飲食店で「いつもの」って言うくらいの暴挙じゃない?
お薬手帳に、前の吸入薬なんかもう載ってない。
これね。でわかるほど、吸入薬と仲良くないことは、処方歴からなにか読み取るプロならばアセスメントできるのでは!
き、気を取り直して続きを聞かないと。
ビオスリーのことは説明してくれるんだね。
整腸剤は、どこの薬局でも親切丁寧に説明なんかされたことない。
どんな知見を与えてくれるの?わくわく!
薬剤師さん
「ビオスリーのんで、調子どうですか」
かわうそ
「PMSのときの腹部膨満感がなくなって、大変調子がいいです」
薬剤師さん
「そう。よかったね」
⁉️⁉️⁉️
それあなたの感想ですよね!
ひろゆき化して無言になるかわうそに
薬剤師さんは締めのお言葉をくれました。
薬剤師
「じゃ、身体あったかくして。お大事に」
風邪気味の人に、誰もが社交辞令で言うやつ!
プロフェッショナル、とは…
(脳内でスガシカオがプログレスを歌い出す)
会計表の
服薬指導管理料、
半分でいいから返してほしいなぁ。
そう思いながら帰路につき
粉を吸いました。ケホケホ。
おわり。