25.2.15 J1初勝利の京都戦、8江坂任に注目してみた

勝ちましたね。ファジアーノ岡山vs京都サンガの試合を乱雑に振り返ってみたいと思います。今回のテーマは8江坂任です。

このnoteでは今年から一人の選手にフォーカスして試合を振り返るレビューにチャレンジします。今回ピックアップした選手は、8江坂任です。

なお本記事は、筆者はまの思い込みによる感想ばかりを書いています。
分析力のある人から見ると笑われるような内容かもしれないので、その点はご留意ください。

ファジサポ内で楽しめたらいいので、Xのリポストとかしなくて大丈夫ですよ。


8 江坂任の基本情報

あとで追記予定(たぶん…書きたい…とりあえず省略します)。

京都戦では8江坂のここがすごかった

京都戦の勝利の立役者だと言っても過言でないほど、躍動していたのが8江坂任だ。

まだファジサポ4年目だけど、プレー中に選手が歩いているのは初めてみたので、それだけ長くピッチに立って欲しい選手が来たことがよくわかる。

もう良すぎて、いいポイントをたくさん書くことになってしまった。

中盤まで降りてきてゲームメーク

昨年で言えば19岩渕がこの役割を果たしていた。ただし、19岩渕と決定的に違う点はゴール前への侵入回数だと思う。19岩渕が降りてくることも昨年はあったが、8江坂は降りてきてプレーするのがデフォルトである。

降りる:自チームのゴールに近づくこと。相手ゴールから離れてパス回しに参加することが多い。19岩渕は1度ボールに触ったあと、再びゴール前に駆け出して味方のパスを引き出すため、降りてくることが多かった。

8江坂から決定的なパスを送ることでチームに動きを与える「ゲームメーク」という役割を果たしていた。清水エスパルスでの乾貴士のような役割だが、乾よりもさらに降りてきて、ボランチに近い印象さえもある。

その分、相手ゴールから遠ざかるため、8江坂自身がシュートを打つチャンスは京都戦ではほとんどなかった(岡山の選手が8江坂に合わせるパスを出せなかった可能性もあるが)。

シンプルな言葉で言えば、「司令塔」と言ってもいいかもしれない。

周りのランニングを引き出す広い視野

「ゲームメーク」に必要な広い視野のレベルが、欧州でプレーできるレベルくらい高い(欧州のレベル実は知らんけど)。

時間があれば、DAZNでもう一度この時間帯のパスを見返してもいいはず。

※映像にアクセスできる情報は有料部分に移しました。

対角へのパスが出せるため、チームの攻めるベクトルを変えることもできる。また、グランダーや浮き玉など、ボールの速さや相手守備陣の頭を飛び越えるパスなど、立体的なパス出しも可能。

対角:逆サイドの斜め前方(後方の場合も対角だけど…たぶん使わない)。

ベクトル:チームが向いている方向。ゴール中央やサイドなど、ボールを出したい攻撃の矢印。

ランニングを始めた選手を広い視野で認識できるため、8江坂がボールを持つと味方選手も勇気を持って走り出すことができるのが最大のメリットだ。

また、相手チームからすると、岡山の選手がランニングし始めるとパスが出てくる可能性が高くなったことになる。

つまり、ランニングで相手チームを消耗させる可能性も高くなったし、ランニングを罠にしてスペースを生み出す戦略も考えられるかも?

出だしの早いスプリント

テクニックに目がいきがちだけど、僕が8江坂を好きなポイントは走り始めが達人レベルに速いところにある。

走り始めが速いと岡山にとってなにがいいかと言うと、実は守備でめちゃくちゃ貢献してくれるってこと。

宮崎キャンプで5柳ヤスが8江坂にボールを取られたシーンを覚えているサポは多いと思うけど、このシーンも一歩目の速さで5柳ヤスより体を先に入れて奪えている。

相手選手のボールホルダーは8江坂に近寄るとボールを奪われる感覚になってしまうかも。

ボールホルダー:ボールを持っている選手のこと。

京都戦でも8江坂に近づいても、かなり距離をとっていた印象がある(ZOCというらしい)。

ZOC:ボードゲーム用語で自分が影響力を持てるエリア?みたいな感じらしい。ゼロファジさんのnoteでもちらっと解説されてますよ。

岡山にとっての生命線である、守備のうまさも持ち合わせた選手なのだ。

あとポジトラもかなり速い!!

ポジトラ:「ポジティブトランジション」の略。ボール奪ってすぐに攻撃に切り替えるタイミングのこと。ポジトラが速いとカウンターも速いってこと。

ワンタッチで正確なパス

パス出しが、インサイドだけでなく、アウトサイドでもうまい。広い視野もあって、ワンタッチで決定的な場面につなげることができる。

※映像にアクセスできる情報は有料部分に移しました。

インサイド(アウトサイド):足の側面(サイド)の内(イン)か外(アウト)か。インサイドは足の内側。アウトサイドは足の外側。アウトサイドの方がなんかエロいのでたぶんみんな好き。

なんか変な回転かかったクロスも蹴れる。左サイドから左足でなんかエロい回転のクロスを蹴っていた。手前の守備選手のゴール内側を通過して、奥にいた守備選手のゴール外側に逃げていくエロい軌道のクロス。

芝に当たって88柳タカに向かっていく魔法のようなパスだった。あれが決まってたら伝説になりそうだった。たぶんあのクロスをダイレクトでシュートするのは高等テクニックだったはず。

※映像にアクセスできる情報は有料部分に移しました。

岡山で歩く行為が許された選手

ピッチ上で歩く行為が許された伝説の選手と言えば、元バルセロナのリオネル・メッシ。メッシの場合は守備の時間も歩いているので、かなり優遇されている選手だが、8江坂はさすがに守備の時間でも走る。

ただ、2度追い3度追いのようにプレッシャーをかけ続ける訳ではなく、ボールが奪えると思った時にスイッチを入れる感じだった。

それなら、走行距離も少ないかと言えば、そういう訳ではない。

なぜなら、ピッチ中央とゴール前の侵入と長い距離を8江坂は動く必要があり、走行距離は岡山では中位に入っていた。

元々の求められるタスク量が多いため、岡山でも歩くという行為が許されているのだろう。なるべく長くピッチに立っていて欲しいからね。

8江坂については、ドリブルやシュートなど、京都戦では見せなかったため、まだ書くことはたくさんあるはず。

なので、ほかの選手まで書き終わったらもう一度書くことになるかも。

次節のレビューでは99ルカオを紹介するつもりなので、よかったらまた読んでね。

最後に。8江坂の弱点を書いておくけど、お金を払ってまで見る価値はないですよー。本当に弱点が少ない選手だと思ってて書くことあまりないし。

ただ応援の意味も込めてコーヒー1杯奢るぐらいのサポートしてくれたら嬉しいです(月額100円で会員制にする構想も考え中です)。

最後までお読みいただきありがとうございました。

8プレー映像の時間帯

ここから先は

1,045字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?