
2025 J1第1節 ファジアーノ岡山 VS 京都サンガFC
岡山県にJ1リーグがやってきました。それも他県のチーム同士が単発的に戦うためのスタジアムをお貸しする形ではなく、岡山県のチームが年間通してJ1リーグを戦うという形で。ずっと見てきた人からすれば、この事実だけで「感情的になるな」というほうが難しいことでしょう。
それでもそんな感傷に浸る暇を与えることはなく、新しいステージ、いわば最高峰の舞台はこれまでに体験したことがないような強度や速度や技術といったモノを容赦なく新参者にぶつけてきます。果たして2025シーズンのファジアーノ岡山はその座標でどこまで戦うことができるのか。さあ、一生に一度しか訪れない「最初」で「最後」のJ1リーグの初戦が始まります。
スタメン
両チームのスタメンはこちら。

明確に「固かった」序盤
開幕戦独特の緊張感に「さあ今年もやるぞ」という高揚感が相まってか、ホームのファジアーノ岡山だけでなくアウェイの京都サンガも肩に力が入ったような、どちらかというと入れ込みすぎなのではと思うような立ち上がりのプレーの数々。ピッチ状況を考慮したのもあってか互いに相手陣内にボールを蹴り合う形でスタートしたので、そうなるとアバウトなボールを前線が収めることができたりセカンドボールを中盤が回収できたりするのがどちらなのかで序盤の主導権争いは決まることになるのだが、主導権を握ったのはアウェイチームの方であった。
前線3枚、特に両翼(といっても大外に張るというよりはCFのエリアスに絞ったポジションを取ることが多かった)の原とトゥーリオが岡山陣内でボールを収める形ができた時の京都は、中盤の3枚が岡山の最終ラインの背後を取るようなオフボールの動きを増やしていた。IHの平戸・川﨑だけでなく、アンカーのペドロまでもが行っていた内側→外側に流れるその動きは、おそらく岡山の最終ライン(田上・立田・鈴木)を押し下げる & 内→外に広げさせることで京都の3トップが前を向いてボールを受けて仕掛けたり、SB(佐藤・宮本)がオーバーラップしたりするスペースを作る狙いがあったものと思われる。
そんな感じで岡山陣内に明確に人数をかける形で攻め込んできた京都に対して、岡山の立ち上がりは明らかに「固さ」が見えるものであった。何とか自陣深くでボールを回収することができたとしてもなかなかボールが足に付かず、とりあえず一目散に最前線のルカオに蹴っ飛ばすのが精一杯。それができればまだ良い方で、最前線に蹴っ飛ばす以前になかなか京都の攻撃を切ることができずにペナ付近でのスローイン or CKに逃げるしかない展開が多くなっていた。町田在籍時に幾度も煮え湯を飲まされてきた平戸のプレースキックであったが、岡山の選手たちはBOX内でマークを外すことなく何とか先にボールに触ること、そしてセカンドボールを受けた京都の選手にすぐにアタックに行くことを徹底。ブローダーセンの落ち着いたセービングもあって京都の無限CK地獄をどうにか耐えた岡山は、15分あたりから徐々に2025シーズンの形、狙いを出すことができるようになってくる。
よりシビアになったミドルブロック
15分あたりを過ぎると、立ち上がりのハイテンションが落ち着いてきたこともあって、京都は徐々にバックラインからボールを繋いで前進させる意図を持ったプレーを増やすようになる。基本的に横並びの4枚のバックライン+アンカー1枚の5枚で保持しようとする形(⇒SBが内側に絞る、いわゆる偽SBのようなロールは見られなかった)なのだが、これに対して岡山は5-2-3を基本のフォーメーションにしたミドルブロックを敷く形で京都の前進を阻害しようとしていた。
2025シーズンの岡山の 5-2-3ミドルブロックの挙動に関しては、昨季と比較して特別大きな変化は見られなかった。京都のバックラインでの保持に対して、基本的に1stラインの3枚(ルカオ・木村・江坂)が中央への縦パスのコースを切るようにポジションを取ることからスタート。そして1stラインとの距離が開かないように2枚のCH(藤田・田部井)がポジションを取ることでまずは前の5枚でミドルゾーンの中央スペースを閉じる。そうすることで京都のボールの動きをサイドに限定させるのだが、ここで重要なのがボールサイドの3トップの選手(主にSTの木村 or 江坂)とCHの選手の横スライド。ボールホルダーとなる京都のSBに対しての横スライドで、IHの選手への斜めのボールを出させないようにするのが狙いである。
ここでST-CH間の横スライドが上手く決まって相手ボールホルダーへのプレッシャーがかかればワイド(加藤・柳貴)が前に出ることでスペースを一気に圧縮させる。そこでボールを取り切る形ができればベストであるがバックパスを誘う形でも全く問題ない。横スライドでプレッシャーがかからずに京都がサイドでボールを持つ時間ができた場合は、ワイドが簡単に縦に行かせないようにするのとSTのプレスバックとのサンドイッチでサイドからのスピードアップを遅らせて、5-4-1のローブロック、自陣深くで耐えるフェーズにある程度スムーズに移行する。
この試合での岡山のミドルブロック守備が良かったのは優先順位が明確であったこと。その最優先はまず京都に内側(⇒岡山CHの周辺スペース)で起点を作らせないようにすること。そのためミドルブロックを敷いている時の1stラインの3枚は、京都のボールホルダーに対して取り切るようなプレッシャーをかけるというよりは、自分たちのCHやワイドの状況を見てまずは縦パスのコースを切るような振る舞いをより意識的に行っているようであった。5-2-3のミドルブロックができている時に京都がバックラインから多少強引に縦にボールを入れてくるならば、3枚のCB(田上・立田・鈴木)の迎撃とCH2枚のフィルターとの挟撃でミドルゾーンでのプレッシャーを強めてセカンドボールの争いに持ち込み、CBやCHが前向きにボールを回収する形を作り出すことができていた。また、京都がサイドに広げた時にサイドへのスライドが間に合わない状況(⇒ワイドの縦スライド、CHの横スライドが間に合わない状況)では、STの選手が中盤に下りて5-3-2のような形になることもしばしばであった。
こうして岡山はミドルブロックを形成する時に1stラインの行く・行かないの判断をよりシビアにすることで、京都のミドルゾーンでの保持を手詰まりにさせる形を作ることができるようになる。前半の京都は保持が詰まった時に自陣に下げてやり直す、相手を引き付けようとするというよりは多少無理目にでも前にボールを入れるようにしていたのだが、そうなれば岡山は前述のようにCHのフィルターとバックラインの迎撃でミドルゾーンで前向きにボールを回収する形を増やすことができるようになり、そこから連続して攻撃の形も作ることができるようになっていった。
前進と前線5枚攻撃のバリエーション
ボールを回収してマイボールにできた時の岡山は、3トップにボールを入れて相手陣内への入り口を作る形が基本となっていた。この時3トップの一角がサイドに流れて(特に左サイド)ワイドへの警戒意識が高い京都のSBの背後を取るようにする形が多くなっていたのだが、サイドに流れる動きをしていたのは主にSTの選手。CFのルカオがサイドに流れる形は少なく、できるだけ中央でのポストプレーをすることで京都のCBを引き付けることを意識していたように見えた。なお岡山の相手陣内への入り口となるボールの供給は、ピッチ状況を考慮してか3CB-2CH間でボールを繋ぐのはそこまで多くなかった(⇒実際にボールが跳ねてしまうシーンもいくつか見られていた)ものの、できる限り京都の1stライン(エリアス・原・トゥーリオ)を外して、京都の1stライン-中盤間のスペースから配球することを意識していた。これは、岡山のバックラインと3トップとの距離が開きすぎないようにすることで、前方に展開した先でボールを受けた選手が孤立しないようにする狙いがあると思われる。
このように岡山はサイドに流れた3トップへの展開 or 中央のルカオへの展開で相手陣内に前進させていくのだが、ここでポイントなのはワイドの選手(加藤・柳貴)のポジション。ワイドの選手が最初からサイドの高い位置を取るのではなく3トップ(主にST)がサイドに流れやすいスペースを作るようなポジションを取るようにしていたのだが、これによってサイドに流れた選手と繋がったりルカオのポストプレーを受けたりすることができるようになっていた。こうして相手陣内にボールを展開した時の岡山は、3トップが孤立せずにワイドが関わっての3トップ+ワイド2枚による前線5枚攻撃を起こしやすくなっていた。
前述したようにこの試合は岡山のバックライン-CH間での保持の時間が非常に短い試合であった。そうなるとCBの選手の持ち出しというのも、ワイドに展開してのドリブルによる持ち出しというのも少なくなってしまうので、ともすれば前進するための形をなかなか作りづらい展開でもあった。ここで非常に効いていたのが江坂の存在。詰まりそうになった時に絶妙なタイミングで列を下りてCHやCBと繋がることで、前を向いて前線のルカオや京都の最終ラインの背後を狙う木村、または逆サイドに展開するようなボールを出すための時間を作り出すことができていた。
CB→ワイド起点の形を出しづらい展開の中でもルカオへの放り込み一辺倒にならないための前進のバリエーションが見えていた岡山。相手陣内に前進する形をある程度作ることができるようになった岡山のこの試合での主な狙いは、4バックでボールサイドに食いつきやすい傾向のある京都に対して、サイドを起点にペナ角付近からのファーサイドへのクロス or ルカオのポストプレーを経由する展開で逆サイドの選手がBOXに侵入する形であった。サイドを起点にしての同一サイドからのニアゾーン攻略という、木山監督体制になってからの岡山のメインである形はこの試合ではあまり見られなかった。ニアゾーン攻略はある程度人数をかける必要がある形でありボールを落ち着かせる時間があまりない試合であったのでなかなか出せなかったというのもあるだろうが、やはり「ワイド to ワイド」に対する昨季の後半~終盤戦からの手応えがあるのだろうと思う。相手が4バックならこのバリエーションも出せる、みたいな。
この試合では左サイドを起点に逆サイドのワイドである柳貴がフリーになる形でBOXに侵入するという展開が前半だけで5~6回ほど見られた。この試合で作り出した決定機はほとんどがこの形。柳貴がそのままフィニッシャーになる形もあったし、そこから中央に折り返してルカオや木村がフィニッシュするという形も作り出していた。前半のうちに2点差にリードを広げることとなった木村のゴールはまさにこの形から。柳貴がフィニッシュする「しかない」状況ではなく、他のフィニッシャー候補を用意できている形であったのが非常に良かったといえる。
ゴール前でうまく合わせた木村太哉が追加点✨️
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 15, 2025
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J1リーグ 第1節
🆚 岡山vs京都
🔢 2-0
⌚️ 36分
⚽️ 木村 太哉(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/YcOz7rYcec
二面の守備で離さなかった主導権
序盤の肩に力が入ってガッチガチだった状況からは想像がつかない、望外と言っても良いような2-0のリードを持って後半に入った岡山。大胆な選手交代を使って保持→前進の形を修正(⇒アンカーが動きすぎずにバックラインからのボールを引き取る、IHがもっと岡山のCH脇スペースでの関わりを増やす)しようとする京都に、岡山は3トップによる高い位置からのプレッシャーをかける形で対抗するようにしていた。
岡山のハイプレスは、CFがバックライン→アンカーへのコースを消すようにポジションを取り、STがボールホルダーに最初のプレッシャーをかけてボールの動きをサイドに追い込むのが基本的な形。ここでSTがバックパスやサイドのパスへの二度追い・三度追いを辞さない(⇒中央へのコースは背中で消しながらプレッシャーをかける、ここがとても重要)ことで、ボールサイドのワイドやCHの選手がサポートに向かいやすくなってスペースを消しやすくなるので、高い位置からのプレッシャーが単発になりにくくなるのがポイントである。ハイプレスのスイッチ役として効果的だったのがやはり木村の精力的なアクション。右サイドで京都の鈴木や佐藤にプレッシャーをかけたかと思えば、バックパスを受けたGK(太田)にも襲い掛かることで精度の低いボールを蹴らせることに成功していた。木村のアクションがハッキリしているので、それに連続してルカオやCHの選手たちも二の矢・三の矢と飛び出すことができるし、冷静に背中でコースを消しながらジリジリと押し上げるような江坂のプレッシャーのかけ方とのメリハリが効くというのも大きい。
このハイプレスで京都のボールの動きをサイドに追い込み、高い位置で追い込んだところでSTなりワイドなりがボールを取り切ることができれば当然ベストであるが、取り切れずとも前に蹴らざるを得ないような形を作ることができれば十分成功であると言える。ここで重要なのが京都が仕方なく前に蹴った先の問題、いわば岡山の最終ラインの耐久力の問題になってくるのだが、人件費の高い京都の前線と数的同数になりがちな中で非常に良く対抗することができていた。五分というよりもむしろ優勢と言える展開の方が多く、できるだけ高いライン設定を維持してCHと協働でボールを前向きに回収する形を作ることができていたのは非常に良かったと思う。
原をターゲットにしたハイボールに対しては基本的に立田が空中戦で応戦し、スペースに走らせるようなボールに対しては田上がカバーリングでボールサイドのCBをサポートする形を徹底していた。岡山の左サイドに流れたエリアスがカバーリングに入った田上も抜け出そうか、という形が一度あったが、そこで右CBの立田がカバーリングのカバーリングに入ることでピンチを未然に阻止していたのが印象的であった。J1リーグでも岡山が高い位置から守備をしようかということを考えると、立田の存在は立体の高さにおいても平面の速さにおいても極めて重要な気がする。(基本的には落ち着いてボールを扱うことができるしむしろ良い起点になりうる2人であるが)バックラインでボールを持った時の若干のやらかし枠でもある選手が田上と2人になったのはちょっと怖いところもなくはないが・・・そこはトレードオフということで。
70分を過ぎたあたりから流石に前から追い続けるのが難しくなってきた岡山。京都がWGを起点にサイドから3枚(WG-IH-SB)でぐるぐるポジションを入れ替えてニアゾーンを狙って折り返すという形が明確になってきたのもあって、前線から無理に追いかけて後方にスペースを与えるのではなく一度5-4-1のローブロックを敷いてしっかりと自陣で耐える形にシフトするようにしていた。5-4-1のローブロックを敷いた時の岡山は、とにかく中央のスペースを空けないようにすることと、BOX内にボールを入れさせないようにすることの2点を徹底していたように思う。特に後者においては自陣で耐えると言っても、「BOX内にボールを入れられてもそこで弾き返せばいいという守り方だとJ1リーグでは耐え切れないのでその回数はできるだけ減らしたい」という考えがあるのだと思う。
岡山が5-4-1のローブロックで我慢する展開が続いた中で特に効いていたのがCHの藤田。どうしても京都の中盤の選手が前向きでボールを持ちやすい(⇒岡山にとって危険な展開、スルーパスやサイドチェンジ、ともすれば自らでのドリブルによる打開をされやすい)守り方である中で、ほとんどの展開で藤田が前に立つことで京都の展開を妨害し、時間をかけさせることに成功していた。また京都がクロスを入れた後のクリアボールでもできる限り藤田が先に触るようにしていたことで、京都の二次・三次攻撃を未然に防ぐことができていた。
何度か京都にとって惜しいシュートシーンは見られたものの、5-4-1のローブロック守備をメインにしてからの岡山は基本的には「ボールを持たせる」形で時間を消化することに成功していたように思う。また自陣深くで耐えるだけでなく、相手陣内にボールを出すことができた時にはルカオや途中出場の一美・神谷・ブラウンノアがスペースに流れてボールを収めて、高い位置で時間を使ったり、時間稼ぎだけでなくそこから少人数でチャンスに繋げたりすることもできていた。
こうして8分というATも大過なく乗り切った岡山がそのまま2-0で勝利。J2リーグでは初勝利に11試合かかった岡山が、J1リーグではなんと初戦で初勝利を収めることに成功した。
まとめ
・立ち上がりの15分以外の時間帯を「ボールを持たない」ことで主導権を持つことができたのは非常にポジティブな要素であると言っていいと思う。ボールを持たない時の基盤となる5-2-3ベースのミドルブロックも(ミドルブロックからのハイプレス⇔ローブロック移行もそれなりにスムーズにできていた)、3トップ主導のハイプレスも、終盤の5-4-1のローブロックも、ボールを持たない時の振る舞いがそれぞれきちんと機能していたことは良かった。ただし、京都がボールを持った時の振る舞いがあまり上手くないチームであったということは十分に踏まえておく必要はある。ボールを保持するのが上手いチーム、前進のバリエーションが豊富なチームがJ1リーグには多くいるので、そういうチーム相手にどこまで機能するのか、はたまた機能しないのか、その座標はいまだ不明ではある。
・なかなかボールが落ち着かない試合展開でも「ルカオにお任せ」という形で孤立した状態でのロングボールではなく、効果的にルカオや柳貴のパワーを使って前進させる展開を作ることができたのも大きなポジティブ要素。この2人のパワーを使って前掛かりに来る相手を裏返すことができれば、相手にとっての脅しにもなるので、よりボールを落ち着かせる形も作れるようになるのではないか。多分、ルカオと柳貴にとってはJ2リーグよりもJ1リーグの方が自分のありのままを受け止めてくれるという意味でプレーしがいがあるのではないかと思う。
・この試合の勝因は何か、と問われれば、やはり「セットプレーで先制できたから」ということに尽きると思う。田部井と神谷という既存の優れたキッカーではなく新加入の加藤の非常に質の高い(⇒精度とスピード、鋭さの両立)CKから、京都のマンツーマンの傾向を掴んでのスクリーンプレーで田上をフリーにして、狙い通りの形での先制点。
ファジアーノ岡山J1初ゴールは田上大地‼️
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 15, 2025
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J1リーグ 第1節
🆚 岡山vs京都
🔢 1-0
⌚️ 23分
⚽️ 田上 大地(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/mNRmPnRSMK
・新加入の左ワイドで出場した加藤に関して、先制点のアシストになったキックの精度以上にオフボールでの連続性が効いているように感じた。ただ大外を上下動するのではなく、攻守において要所に間に合うオフボールを繰り返すことができる、運動量と要領の良さ(⇒要領の良さに関しては逆ワイドの柳貴にも同様のことが言える)。サイドに流れた他の選手の動きに合わせて内側にカットインの動きを入れることで、末吉とはまた違うST-CH間での連動・繋がりを生み出すことができそう。本文で挙げた江坂・立田はもちろんだが、途中出場でいきなり決定機を作ったブラウンノア然り、補強がしっかりと補強になり得そうなのは初めてのJ1リーグを戦う上で非常に大きい。
・ボールを持った時に相手の寄せに戸惑ってまだそんなにプレッシャーがかかっていないにも関わらずイージーなパスミスやトラップミスで自分たちでバタバタしてしまったり、J2リーグの距離感で守備をして相手選手に抜け出されてしまったりと、まだまだJ1リーグのスピードに慣れていないところを咎められるシーンは散見されていた。間違いなく良いゲームではあったが、J1リーグの初戦ということを考えても個人的にはそこまで抜群な試合内容、完璧な試合というわけでもなかったように思う。だからこそJ1リーグでの初勝利が、前述した「ボールを持たない形での主導権」と「セットプレー」というJ2リーグで固めてきた戦い方・勝ち方の一要素を使って、完璧な試合でもなく、派手な打ち合いでもなく、劇的な逆転でもない、手堅い試合であったというのはファジアーノ岡山らしいという意味でも本当に大きいと思う。「J1定着」に向けての足場固めとして、最高に近い第一歩を踏み出せたのではないだろうか。
試合情報・ハイライト
【本日 京都戦】
— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) February 15, 2025
J1初戦、そしてJ1初勝利となった京都戦後の監督・選手コメントをホームページに掲載しました。
🎙️https://t.co/HzIkL1FdyV
見逃し配信、ハイライトは #DAZN で⏬
📱https://t.co/5NYeizGefb#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/S28GLKqmxX
【更新情報】
— SPORTERIA (@SPORTERIA_JP) February 15, 2025
J1 第1節 #岡山 2 - 0 #京都
のデータ画像📊をアップしました!https://t.co/S6UyWJlwxC
SPORTERIAのブログ機能では、これらの画像を自由に使えます💡
試合のレビュー📝にぜひどうぞ!#fagiano #sanga