風に振り回されるプラン~J2第39節 FC琉球 VS ファジアーノ岡山~
スタメン
両チームのスタメンはこちら。
風下で試合を動かしたくない前半
試合開始から強い風が吹いていたこの試合。向かい風のエンドを取った岡山も、追い風のエンドとなった琉球も、互いに風がどう試合に影響するのかを確かめるように、相手の出方をうかがうというよりはピッチ上での環境の様子をうかがう立ち上がり。そのため、お互いに後方でボールを持ったときにも第一ラインから寄せに行かないで、比較的スローなテンポで立ち上がりの10分ほどは推移していったと言える。
お互いの様子見の段階が終わると、追い風の心理的優位を生かしてボールを持って攻めようとする琉球と、相手にある程度ボールを持たせても良いと4-4-2のブロックで構える岡山という構図で前半は進んでいくことになった。4-4-2を形成する岡山の第一ラインはイヨンジェと赤嶺の2枚。2人の機動力を考えると、相手のボールホルダーを追いかけることで相手の後ろでのボール保持を咎めに行くというのはあまり得策ではない。そのためボールを持たないときの岡山は、李栄直と岡崎を中心とした琉球のビルドアップ隊にプレッシャーをかけに行く守備をするのではなく、まずは4-4-2のブロックを中央に設定し、岡山の第一ラインの背後で中盤の上里だったり風間宏希だったりに縦パスを通されないようにする守備を優先的に行おうとしていた。
琉球が最後尾の田口にまでボールを下げたときには第一ラインのイヨンジェと赤嶺もしっかり追いかけに行くが、前半の岡山の第一ラインは基本的にセンターサークル付近まで中央を閉じるようにしてステイ。琉球のCHの選手が最終ラインからのボールを引き出しに向かうときには、パウリーニョや白井が寄せに行くようにしており、トップ下の小泉や前線の池田が列を下りてきたときには最終ラインの田中や濱田も出張ってくることもあった。後ろである程度ボールは持たせていいが、ミドルゾーンを越えてこちらの陣地(特に中央エリア)では自由は与えたくないというボールを持たないときの岡山の意図がうかがえる守り方だった。
では岡山のこの守り方が上手く行っていたのかと言われれば、前半はほとんど上手く行っていなかったというのが正直なところであった。確かに岡山の第一ライン2枚が中を閉じるようにステイしていたこともあって、琉球の最終ライン→CHに通るような縦パスはほとんど出ておらず、琉球のボール保持は基本的にサイドを迂回するようなボールの動き(⇒主にSBの田中や沼田がボールを受ける形)になっていた。ここで問題になったのは琉球のボールがサイドに出たときの動きであった。4-4-2のブロックが中を閉じているということもあってSHの上門や斎藤がなかなか詰めに出ることができず、サイドで琉球に時間を作られて、そこからSB-SH-CHの大外~内側でトライアングルを作ってサイドからボールを前進させられる場面が多く見られていた。
加えて、特に岡山の左サイドまわりで顕著だったのだが、琉球のサイドにボールが出ると読んで、これはボールを取りに行ける!と判断した上門だったりCHの選手だったりが単独で突っ込んでしまって本来与えたくないはずの背後にスペースを与えてしまって、風間宏矢だったりオーバーラップしてきた田中だったりにその背後を使われることもあった。このように前半の岡山の守備は、中央を閉じたのはいいが、だったらサイドから運ぶよと判断した琉球に対してサイドでどうやってボールを止めるのか、という部分が甘くなってしまったのは否めなかった。岡山は琉球にボールサイドへのスライドを強制されて、そのスライドで生じたギャップに小泉だったり風間宏希だったりが入り込むことで、結局中央で起点を作られる、ということもまま見られていた。
20分を過ぎたあたりから琉球は最終ライン、特に李栄直からの大きな展開を交えて本格的に岡山のゴール前に迫るシーンを増やしていく。こうして自陣深くでボールを回収するシーンがどうしても多くなっていった岡山は、簡単に縦に蹴り出してしまったり、イージーなボールタッチのミスで琉球のカウンタープレスを受けてしまったりと、せっかくボールを回収してもすぐに琉球に渡してしまうということが多かった。縦に蹴り出しても前線のイヨンジェや赤嶺が何とか時間を作れれば良かったのだが、イヨンジェは試合を通じて李栄直に完敗、赤嶺も岡崎相手になかなかボールを収めきれないというシーンが目立ってしまっていた。
風下の前半、ボールを持ったときの岡山は、基本的に試合を無理に動かさないようにすることを意識しているようであった。琉球の守備が時間が経ったら4-4-2のブロックをセットするやり方(⇒カウンタープレスは行うが常にハイプレスをかけるやり方ではない)だったのもあって、岡山としては最後尾のポープを加えた田中と濱田のCB、パウリーニョと白井のCHの5枚でボールを持って落ち着かせようとしているようだった。SBの徳元と下口も最初から横幅の高い位置を取ろうとしていなかったので、ある程度最終ライン→サイドの低い位置でのU字型のボールの動きになることを許容しているようにも見えた。後ろでゆっくりボールを回して、前線のイヨンジェや赤嶺、SHの上門や斎藤あたりが背後に飛び出せるタイミングでロングボールを入れて前進を図ろうとしていたのだが、岡山の前半のおそらく唯一のシュートとなったイヨンジェのシュートの流れ(⇒後ろで回して徳元がロングボール、イヨンジェが競って上門がセカンドボールを奪いに行く、こぼれ球にイヨンジェがシュート)もこういう感じであった。
こういう意図した形で上手く行った回数を増やせればよかったがしかし、前半の岡山の思惑はボールを持つとき、持たないとき含めてほとんどの時間で絵に描いた餅となってしまっていた。それでも何とか失点はせずに耐えた岡山。試合はスコアレスで後半へ折り返すことになった。
風上で試合を動かしたい後半
後半はエンドが変わって風上で試合を進めるようになった岡山。風上のエンドを取ったことでピッチ上での振る舞いで前半から明らかに変わったのは、まずボールを持たないときは、中盤の4枚がミドルゾーンからポジションを上げて琉球のボール保持を咎めに行こうとしていたこと。次にボールを持ったときは、SBの徳元と下口が横幅の高いポジションを取るようにしていたこと。特にボールを持たないときの変化は大きく、琉球の攻撃は敵陣にボールがあるときは流動性と高い連動性を持って攻め込んでくるが、自陣でのビルドアップはそこまで整備されているわけではない。そのため岡山が多少強引に中盤の選手が突っ込んできても、琉球がそれをいなせずに簡単にボールを岡山に渡してしまうというシーンが見られるようになっていった。
後半になってからの岡山の変化は、山本、上田、関戸の3枚替え(⇒赤嶺、パウリーニョ、イヨンジェの交代)によってより前半との違いが顕著に、そしてよりその変化が効果的になっていくことになった。まず第一ラインが相手ボールホルダーへの二度追いができる山本と斎藤の2枚になったことで、高い位置からの守備のスイッチを無理に中盤が入れる必要がなくなり、プレッシャーに出たときの全体のポジションバランスが良くなった。これによって田中と濱田の最終ラインがより高いライン設定を行うことができるようになり、より迫力を持って琉球のビルドアップに対してプレッシャーをかけることができるようになった。右SHにスペースを埋めながら相手に寄せる守備ができる関戸が入ったことで、琉球の左サイドからのボールの動きをディレイさせ、下口のタスクをシンプルにできた(⇒縦に入ったボールをしっかりと潰す)ことも大きかった。
山本が前線に入ったことは、岡山のボール保持にも大きな影響を与えた。山本はオフボールで琉球の最終ラインの背後に仕掛ける動きを繰り返せるので、琉球のCBはどうしても山本の動きを警戒してラインを低く設定するようになってしまう。これによって、もともと4-4-2でセットした状態から高い位置にプレッシャーに行くのが難しい琉球の守備は、上田が入ってから明らかに3-1でのビルドアップを行うようになった岡山のボール保持を咎めに行けなくなってしまっていた。後ろである程度ボールを落ち着かせることができるようになってきたおかやまは、途上田だったり田中だったりが横幅の高い位置を取る徳元や下口への展開を織り交ぜながら、背後を取ろうとする山本や斎藤へのダイレクトな展開を狙っていた。
琉球の最終ラインの背後へのボールを入れることができるようになったことで琉球の陣形にスペースを生み出せるようになった岡山は、ミドルゾーン~敵陣でのボールの再回収→サイドの高い位置を取ってからクロスを入れる形を増やして押し込んでいこうとする。そんな中でCKなどセットプレーも増えてきだした70分に試合が動く。左サイドの高い位置でのプレッシャーから岡山がボールを回収すると、左サイドで時間を作って上田がクロス。流れたボールの処理を沼田が誤ってハンドのファール。72分、これで得たPKを上田が決めて岡山が先制に成功する。
琉球は失点直後にあった飲水タイム明けから小野と山口を投入(⇒風間兄弟と交代)、小泉を中盤のCHに落としてボール保持を強化。さらに前線に人見を投入して(⇒河合と交代)一転攻勢を強めようとする。岡山はそんな琉球の変化に対してそこまでバタつくことなく対応することはできていたと思う。しかし81分、琉球は左SBの沼田を起点に池田がボールを受けて上田と下口を引き付ける。小野のポジショニングで濱田を前に釣り出すとその背後にできたスペースを沼田が突いてクロス、ファーサイドで人見が詰めて琉球が同点に追い付く。岡山は前節の福岡戦同様、ボールサイドで人に対する強度を高めようとする守備を逆用されての失点となった。この失点の少し前から岡山は斎藤の右SH、関戸の左SH、上門の前線とポジションを変えていたのだが、上手く行っていたはずの斎藤の前線、関戸の右SHをなぜ解体したのかはよく分からない。
残りの時間はお互いに何かが起こりそうなシーンはいくつかあったが、結局は何も起こらずに終了。試合は1-1の引き分け。岡山は3試合続けての1-1となった。
総括
・琉球にとっては風上の心理的な優位性と、思惑が画餅に終わった岡山の不出来を突いて押し込むことに成功した前半でもっと決定的な形を作ってリードしておきたかった試合だっただろう。そうすれば樋口監督の言うような「3-0の試合」にもできていたはずである。岡山が早い段階でゴール前を固める守りをしてきたのもあったのだろうが、池田だったり風間宏矢だったり、河合だったりがもう少し岡山の最終ラインの背後を突いていくようなアクション、それこそ李栄直のフィードに抜け出した田中のようなアクションをもっと起こしていきたかったはずである。それでも対人でイヨンジェを圧倒した李栄直、ボールを持ったときのプレーだけでなく相手からボールを奪い切れる強みのある小泉など、やっぱり魅力的な個人の多いチームであった。
・岡山は、初見では何もないと怒りに近い感情があった前半だったが、よくよく見ると「何も起こさない」ように我慢して振る舞っていたのだからそれもそのはずである。しかしボールを持ったとき、持っていないときと狙いはあったのだが、それにしてもその狙いをピッチであまりにも出せなさすぎではあった。結局後半になってからの、高い位置でプレッシャーをかけてボールサイドで奪い取るというやり方にして(⇒というよりは原点回帰して)それなりに試合を上手く運べるようになったのだから、最初からやれば良いじゃないかという感想があるのも何ら不思議ではない。
・右サイドの守備について、関戸が右に入っていたときはバランスよく守れていたが、斎藤が右に入っていたときは押し込むときと押し込まれるときの差が激しすぎた気がする。本職で守備の行くときと行かないときの塩梅を判断できる関戸と、どうしても前線から急造で右サイドの守備をしている斎藤だと、どうしてもSHとしてに個人の判断には差が出てしまうので、上手く後ろからコーチングしていく必要があるのだが、これはSBの下口が守備のときに前の選手を上手くリードすることがまだまだ不十分だからなのかなと思う。個人レベルでのプレーではJ2の強度でも大分自分を表現できるようになってきているので、伸びしろと捉えたいところだが。もう22歳なんだよなあ。