見出し画像

形に見えつつある手応え~J2第19節 ファジアーノ岡山 VS FC琉球~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

大外メインの運びに苦慮する岡山

 ボールを保持する琉球とそれに対抗する岡山という、岡山にとってはミッドウィークの天皇杯を含めたこれまでの3試合(⇒J2リーグ東京V戦、新潟戦、天皇杯東京V戦)と同じような構図となった試合であったわけだが、相手が違えば当然展開も違ってくる。この試合、特に前半の飲水タイムまでは岡山は相当に厳しい試合展開を強いられることになったのだが、その理由としては琉球の攻め方が岡山の守り方に上手く刺さる形になってしまっていたというのが挙げられる。

 後方からボールを持つ琉球の基本的な陣形は、CHの上里が最終ラインに下りてCBの李栄直と知念で3バックを形成、岡山の第一ライン(川本と上門)の背後に富所が立って、内側~中央のエリア、岡山のCHの周囲のエリアに阿部、清武、風間がポジショニングするというものであった。そして大外のエリアはSBの沼田と田中が使う。選手の立ち位置自体は前節の新潟と似ている部分が多いのだが、ボールの運び方の優先順位が新潟とは異なっていた。新潟はCBとCHで岡山の第一ラインを動かし、その背後でレシーバーにパスを通すことを優先していたが、琉球は最終ラインと相手の第一ラインとの数的優位を作ってフリーの状態にするとまず大外に展開して、そこからボールを運んでいこうとしていた。

 この試合の岡山の守り方としては、新潟戦同様にまずは4-4-2の3ラインを中央寄りに、コンパクトに設定。第一ラインの川本と上門から中央へのパスコースを消しつつ琉球の最終ラインからのボール出しをサイドに追い込んで、SH-SBとの連係で琉球のビルドアップを阻害してCHと最終ラインで回収しやすくしようというものであった。肝としては相手の最終ラインでのボール保持、パス交換に「本当は通したいところがあるけど、そこになかなか通せない」というような時間、ストレスを与えることにあるのだが、岡山が空けている大外のエリアを琉球は迷わずに使って、そこから運んでいく形を見せていたのが岡山にとっては誤算となっていた。

 琉球の大外のエリアでボールを受けたSBの沼田や田中は、前が空いていたら迷わずに縦に運んでいく姿勢を見せていた。岡山にとって厄介だったのは、琉球が大外でのボール保持で人数をそんなにかけてこなかったこと。2列目の選手や前線の清水、CHの選手あたりがサイドに流れてくれれば、岡山はそれをトリガーにしてボールサイドに人数をかけてのプレッシャーをかける形を取れるのだが、基本的に琉球の2列目の3枚は内側~中央のエリアに立っているので、岡山の第二ラインが思いきってボールサイドに寄せる形を取りづらくしていた。相手が簡単にサイドにボールを出したならば、タッチラインも利用してSH、そしてSBを縦にスライドさせてプレッシャーをかけていきたいのが岡山の守り方なのだが、前述の理由によってプレッシャーのスイッチとなるSHを押し上げるのが難しくなっていた。

 岡山としてはこうなった場合、大外からの展開を阻害するのはある程度諦めて、4-4のブロックで中央を固めてしまうというのが一つの解決策ではあるのだが、琉球相手にはなかなかそうやって割り切るのも難しいというのがあった。なぜなら琉球はサイドからのクロス攻撃を一つの大きな武器にしているからである。大外の沼田や田中はスピードと精度の伴ったクロスを上げることができ、ターゲットとなる清水や阿部はクロスを合わせる技術があり、そして中央に人数をかけている分、この2枚以外にもゴール前に入ってくることができる。岡山は後手に回ってもSH(徳元、宮崎幾)やSB(宮崎智、廣木)を大外に出して琉球のサイドをケアする必要が出てくるのだが、そうなると今度は琉球が内側~中央にいる2列目のレシーバーたちに斜めのパスを通しての展開を仕掛けてきていた。

 本来的に琉球は内側~中央、相手のライン間に人数をかけて崩しに行くのが巧みなチームである。阿部を筆頭にボールを受けてそこから運べる選手が揃っており、加えてワンツーを使って相手の最終ラインを突破するやり方を多用してくるので、岡山は一度ブロックの中にパスを通されるとどうしても対応が後手を踏んでしまう形となっていた。この形を取られて最も危なかったのは16分、左サイドからの沼田の斜めのパスを清武が受けてそこから阿部→清水と繋がれて清水が完全にフリーの状態でシュートを打ったのだが、ここはリーグ戦初スタメンの梅田が反応の速さを見せて何とか凌いだ岡山であった。

 後手を踏んできた岡山の守備が徐々に対応できるようになってきたのは前半の飲水タイム明けあたりから。SHとSBの状況に応じて、岡山のサイドの選手のどちらかが琉球のSBに対して早めに蓋をする形を取るようになっていた。そして内側にいる琉球の選手に対してはサイドに出ていっていないどちらかが中央に絞って対応するようにしていた。SHが前から捕まえに行く形をある程度諦めたこの対応によって、岡山は少しずつであるが琉球のボール出しに対してCBの井上や安部、CHの喜山や白井あたりが前向きで回収する形を取れるようになっていった。

ボールが持てた時を見逃さなかった岡山

 前半の岡山のボールを持っての攻撃であるが、琉球の攻撃への対処に手一杯であった前半の飲水タイムまではボールの回収位置が低いだけでなく、ボールを出せる選手が前に残っている川本や上門だけとなっており、単純に前に出したボールに関しては琉球の李栄直や知念にあっさり潰されてしまうことが多かった。また攻撃において大外に人数をかけない分、琉球のカウンタープレスの強度が非常に高く、回収したボールを繋げるのにも一苦労な状態だった岡山は、無理に琉球からボールを取り返そうとしてファールしてしまうというような場面も目立っていた。

 岡山は前述した飲水タイム明けの守備の振る舞いの修正で、ボール回収位置自体は低いままではあったが前向きの状態でボールを回収できるようになった。岡山はそこから徐々に後方からボールを運んでいく形、前進させていく形を出すことができるようになっていく。

 後方でボールを持つときの岡山はCBの井上と安部、CHの喜山と白井の4枚が中心となるボックス型が基本的な形となっていたのだが、いつもよりも多かったのがGKを経由しての低い位置での最終ラインでのパス交換。別にそこまで金山が下手とは思わないのだが、選手のキャラクターの違いだろうか、梅田は積極的にボールをもらってそこから最終ラインの選手に出すという形を取っていた。GKを使った展開、そして簡単にボールを蹴り出さずにキャンセルして繋ぐ選択肢を取れる宮崎智や安部の存在もあって後方でボールを持つ時間を作れるようになっていった岡山は、大外のSBを使っての斜めへのパスだったり、安部や喜山からの直接の縦パスだったりで4-4-2のブロックを組む琉球のライン間にポジショニングする岡山の前の4枚にボールを通していこうとしていた。

 琉球の守り方も岡山の守り方同様に4-4-2の3ラインを中央寄りにコンパクトに設定する形である。岡山としては一度琉球のライン間にパスを通すことができて、そこで前を向く形ができればそこからサイドを使って崩しを狙っていく展開を目論んでいるようであった。特に下がり目の前線に位置する上門や、安部からの縦パスを引き出しやすい左SHの徳元が積極的に中央~内側のライン間でボールを引き出して、ボールを受けたら前を向くことで琉球の守備を中央に引き付け、空いた大外に宮崎智や廣木が上がってボールを受けてのクロスという形を狙っていた。

 また最前線の川本や右SHの宮崎幾も上門や徳元同様にライン間でボールを引き出す動きを見せていた。岡山の前の4枚の動きで非常に良かったのは、ボールを受けようと下がりすぎていなかったこと、そして琉球の最終ラインの背後に飛び出す動きを忘れずに起こしていたことであった。これに関しては後方である程度時間を作れるようになっていること、前に運ぶ形を出せるようになっていることも大きい。前の選手がボールが来るのを待てるようになり、下がりすぎないで済む分前への動きを起こせるようになっているということなのだと思う。

 岡山が後方からボールを前進させていく展開から琉球のライン間にボールが入る形を何度か作れるようになっていた42分、まさにそういった形から岡山がスコアを動かすことに成功する。梅田から始まった井上、安部、白井を使ったボール保持から徳元が内側の低いエリアでボールを受けると中央の4-4のライン間にポジショニングしていた上門に縦パスを通してターン、上門がドリブルを開始して琉球のブロックを中央に引き付けると右大外でフリーでオーバーラップしてきた廣木に展開、廣木がダイレクトで折り返すと川本、宮崎幾、上門と詰めて、最後は上門がこぼれ球を思いっきり押し込んで岡山が先制に成功した。

 新潟戦同様に中央のエリア、ライン間で上門がボールを受けた流れ、中央とサイドを折り交ぜてのボールの動き、いずれも非常に理想的な形だったのだが、個人的に一番良かったのはゴール前への選手のオフボールの動き、ゴール前への詰め方だったと思っている。川本、宮崎幾、上門と最終的に3人が詰めたのだが、一斉に同じタイミングで同じエリアに入っていったのではなかったこと、そして一度低い位置でボールを受けるアクションを起こした宮崎幾がそのままゴール前に走っていったこと、この2点が非常に良かったと思う。

 前半は岡山が1-0でリードして折り返すこととなった。

打つ手がハマりにハマった後半

 岡山は後半になって10分もしないうちに、宮崎幾→濱田の交代からリード時の逃げ切りシフトである5-4-1による5バックシフトに移行。いつもよりも早めのこのシステム変更だったのだが、結果的にはこの早めの動きが琉球の動きを封じる手立てとなったと言える。

 岡山は前半途中から、琉球の大外への展開に対してSHとSBのどちらかが大外に出て琉球のSBを見る、というやり方を取っていたのだが、これをはっきりとWBの宮崎智と廣木(⇒廣木は途中から河野に交代)が大外の選手を見るという形にした。狙いの一つとして挙げられるのが、大外をWBに専念させることでWBの前の選手である上門や徳元、途中から入った木村が琉球の最終ライン-CH間でのボール保持にチェックをかけやすくなること、それによってCHの喜山や白井が琉球の中盤によりプレッシャーをかけやすくなることであった。何度も何度も書いているが、今季の岡山の5バックシフトはゴール前に籠城するのではなく、より迎撃を仕掛けやすくなることを狙いにしている守備シフトである。

 WBが大外の沼田と田中を見るようになったこと、中盤が琉球のビルドアップにプレッシャーをかけやすくなったことで岡山は最終ラインの濱田、井上、安部で内側~中央のエリアにいる琉球のレシーバーたちを捕まえに行くこともできるようになっていった。サイドの1枚に蓋をされやすくなり、阿部が何度か個人で打開していたものの中央も使いづらくなっていた琉球は、前半よりもサイドに人数をかけて打開を図ろうとするようになっていったのだが、サイドに人数をかけた分、クロスのターゲットが少なくなってしまうという状態になることも多かった。それでも清水が頭で合わせる形で何度かチャンスを作ってはいたが。

 5バックシフトへの移行によってはっきりと崩されるようなシーンが前半に比べて目に見えて減った岡山。ボールを回収したときの運び方としては、後ろから前の3枚(前線の川本とシャドーの選手)への縦パスをうかがいつつも基本的には琉球のSBの背後にシンプルに選手を走らせる形を取っていた。川本や途中から入った木村はボールを受けてそこから運べるので、こういった形になっても相手に脅威を与える形は何度か作ることができると言える。

 5バックシフトによってボールを持たないときに前の5枚(前の3枚とCH)が前にプレッシャーをかけやすくなったこと、ボールを持ったときにはサイドを中心にシンプルに運ぶようになったこと、後半になってからの岡山の2得点はいずれも岡山の右サイド、琉球にとっての左サイドの深い位置で起点を作り出していることからも、この2つの要素が生み出したと言っても過言ではないと思う。

 後半の1点目は61分、琉球の左サイドのスローインから知念へのバックパスに対して川本が強いチェックをかけてボールを奪うと、攻め上がってきた白井にパスを通し、白井がそのまま持ち運んでからのニア天井を撃ち抜いてのゴラッソで2-0。
 2点目は84分、左サイドの深い位置への展開から上門が李栄直から粘ってボールをキープすると、左サイドでの混戦を川本、白井と繋いでゴール前に入っていた木村に展開、半身で受けて琉球の選手のチェックを剥がしてのターンから右足を振り抜き、ネットを揺らして3-0。

 岡山にとっては、2点目を挙げたのが5バックシフトを敷いてからそこまで間が無かったというのが大きかった気がする。これによって結果的に有馬監督のカードの切り方、タイミングがどれもこれも絶妙のタイミングとなった後半であった。試合はそのまま3-0で岡山がホームシティライトスタジアムでの2勝目。岡山は新潟戦、天皇杯東京V戦に次いで公式戦3戦連続クリーンシート勝ちである。そして3-0というスコアは今季これまでの最大スコアとなった。

雑感

・特に前半の内容から見ると決して3-0という内容ではなかったと思う。いくつかあった琉球のチャンス、特に清水に多く訪れたシュートチャンスでスコアを許していたら展開がどうなっていたかは分からない。そういう意味では最後の砦としてバタバタしないで落ち着いてピンチを凌いでいた梅田がこの試合の最大の殊勲者なのかもしれない。後半にあった風間の決定機でも先に動くのではなくコースに立って、そこから素早いレスポンスで弾き出すことで失点のピンチを防ぐことに成功していた。試合後のコメントが妙に達観しているように感じたのだが、冷静でいられることはGKにとって必要な要素。後は守備者を動かすコーチングがどうなのか、今後はそこを見ていきたい気がする。

・前の4枚の動きが能動的、効果的になる回数がようやく増えてきていると思う。多分有馬監督がシーズン当初にやっていた4-2-3-1もこういう動きを起こしていくことで機能させたかったのかなと推測。本文でも書いたが、これは後方からボールを運んでいく形、前進させる形が出せるようになっているのが非常に大きい。喜山のコンディションが戻ってきていること、安部と宮崎智の補強が非常に大きいと感じる。そして一つの形が結果として見えれば、そのポジションの他の選手たちも「どうやってプレーすれば良いか」の基準がはっきりするわけで。これでようやく良いチームの循環に第一歩に入ってきたかな、と期待したいところである。

試合情報・ハイライト


いいなと思ったら応援しよう!