お金の価値

お金の価値は親になって初めてわかった。

子供の頃、お小遣いは“当たり前”だった。少ないとさえ思っていた。

習い事は“当たり前”だった。習わさせられてる感覚だった。

お年玉は“当たり前”だった。今年はいくらか予想していた。

旅行は“当たり前”だった。

レストランでの食事も“当たり前”だった。

高校も“当たり前”だった。

大学も“当たり前”だった。

下宿代も“当たり前”だった。

仕送りも“当たり前”だった。

全部“当たり前”だった。

社会人になって大人になった。

給与を貰って「こんなもんだろ」と思った。

自分で働いて稼いだお金なんだから、自分の好きなように使っていいんだと“当たり前に”思ってた。

結婚した。

共働きだからお金に余裕はあった。

買いたいものは迷わず買った。

日頃頑張ってるご褒美なのだとそう思っていた。

子供が産まれた。

この子の将来を考えた。

私のこの給与の何割をこの子に使うのだろうか。

初めてお金の価値に気がついた。

嫌な思いも、辛い思いも、全て耐えて得たお金。

両親は何も言わず与えてくれていた。

“当たり前”のように与えてくれていた。

子供と妻を連れて実家に帰ったとき、両親はご飯に連れてってくれた。

大人合計5人の会計を“当たり前”のように会計する父。

『ありがとう。ごちそうさま』

初めて、心から言えた気がした。