【トレンド】Facebook社の社名変更
こんにちは
田口恵一です。
今日のテーマは、
「Facebook社の社名変更」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNS10年の時間経過
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
Facebookは、
2010年ごろから日本でも
人気が出てきました。
2011年の東日本大震災をきっかけに
急速に成長をはじめました。
実名登録・「いいね!」など
要素で一世風靡しました。
そのころのメインユーザーは
ビジネス利用の30代・40代でした。
それから10年が経過して
SNSメディアもたくさん誕生して
Facebookも利用者が
約2600万人ですが、
成長してるというより後退してる状態です。
SNSメディアの原動力は
「利用者数」です!
「利用者数」が陰りが見えては
SNSメディアとしては苦しいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2つの戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
社名変更で
メタ になりました。
仮想空間のメタバースから
とった名前です。
僕の考察は
2つのことを考えました。
利用者層の入れ替え
2010年は30代・40代
時間経過するとユーザーも年をとる
2021年は40代・50代
SNSメディアを活用するのは
20代・30代
「利用者層」の若返りを図りたい
Facebookは、
仮想空間のメタバースで若返りがはかれる
プラットフォームになると考えています。
そして、
独自性を目指したい!
2021年4月よりApple社の
ポリシー変更によってFacebook広告に
制限がかかりました。
Facebook社にとって、
広告収入の成長を鈍化する材料です。
他社のプラットフォームで
ビジネスをするとルールを決められない。
Facebookはメタバースで
ルールを作る側に回りたいと思っています。
他社の方針に左右されずに
収益が想定できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕たちは取るべき行動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
変わらないです。
メディアが方針変えても
僕たちはすぐに行動は変わらないです。
新しいもの好き
ビジネスに利用したい
と考えてる人は先に飛び付きます。
僕たちは
ニーズが生まれてから参入すべきです。
新しいものには左右される
成果が上がっているメディアを選択するだけです。
大企業は成長するために
大きな打ち手が必要です。
1人起業家は小さな戦略で十分です。
本日はここまでです
次回予告 Zoomでも広告開始
それでは、また
田口恵一
■Udemyで講座をスタートしました。
Facebook広告を始めたい方そんな方に最適な
知識・経験がない方が初めてFacebook広告をスタートさせるために学ぶ講座