![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122744035/rectangle_large_type_2_a660830d956f3be636bef41276796bb1.jpeg?width=1200)
Hub_Fukの脳内日記 2023/11-1
10/31 周回遅れでVIVANT 全話視聴完了✅ Netflixオリジナルドラマばりの、莫大な制作費と労力を費やした作品だったのではないかと。地上波よく頑張った👍
ユニークの掛け算で生まれる仕事には、需要も生まれる。
人からの期待感を上げる瞬間(能力)を、ひとつでも多く作れるかどうか。
フリーランスにとって、「当たり前のことを、当たり前にやる」ことも、十分に武器になり得る。
正しい自己評価を得るためには、まず自分自身を社会に晒すこと。
今の自分にとって、最も必要なことは、仕事にせよ何にせよ、それを「何故やってほしいのか?やる必要があるのか?」という問いを立てたうえでしっかりとやりきり、驚きを得ること。
今回、何となく引き受けた某アーティストさんのアテンドだけど、本格的なプロDJの方は初で、ひとまず、普段のパーティーのように、会場の確保とサポートDJのブッキング依頼まではささっと終えたけど、宿の手配やらその後の予定のフォローなど、まだやるべきことはたくさんあることに気づいた。 普段、アーティストを招聘したパーティーをオーガナイズしている人たちは、毎回これだけのサポートをしているのかと思うと、頭が下がる思いだ。良い経験をさせて頂いている。
これからの時代、稼いだお金を投資して資産を増やし・節税や分散で守るというのは、もはや常識となる…というより、それやらないと、自分たちの未来を守れない世の中になる。しかし、投資をする資金は、あくまで余剰資金でなくては、ただのギャンブル。その余剰資金をいかに作るかというのが、投資における唯一最大のハードルのような気がしている。
突然襲ってきた、本業の売上ダウンのヘッジ策…正直なところ、即効性のあるものは、今のところ無い。気持ちとしては、アルバイトをしてでも稼ぎたいところだが、そんなレベルでカバーできるくらいのダウンだったら、ここまで悩む必要は無いし、根本的な解決にはならない。やはり、今の自分に出すことができる価値は何か・そして足りないものは何か。自分を掘り下げて見つめ直す時間が必要なのかもしれない。
最近、コンビニに行ってよく思うこと。とにかく物の値段の上がり方がエグい。高菜チャーハン&チキン南蛮弁当。よくあるメニューだが、なんと衝撃の税込み700円超え!収入(賃金)も同レベルで上がっていれば、むしろ良いことだが、日本は、ただのコストプッシュインフレ。消費税増税等で、まだまだ上がるのかと思うと、本当にゾッとする…。
やなせたかし先生の金言✨
ひとはみんな、よろこばせごっこをして生きています。
それが、このいかにもさびしげな人生のささやかなたのしみになります。
ボクらは、そんなに長く生きはしません。
星のいのちにくらべれば、瞬間に消え去っていきます。
それならば、その束の間の人生はなるべく楽しく暮らしたほうがいい。
そして、その楽しさの最大のものは他のひとを喜ばせることなのです。
今、自分はとてつもない苦境に立たされている。でも、そんな中、とある人の役に立てればと思い、身銭を切って、あることに挑もうとしている。そして、それを楽しもうとすらしている自分がいる。やっぱり現実は苦しいけど、やなせ先生の言葉に、少しだけ救われた気がしている。
ここ数ヶ月の間、全般的に、あまり良い流れが来ていないのだが、自分自身で良くない何かを引き寄せているのかもしれない。もちろん、人生は良いことばかりではないし、悪いことも必ず起きる。悪い流れになったときにこそ、本当の自分が試されているような気がする。
今の業務委託の仕事もそうだが、何からのプラットフォームに依存するということは、良い悪いではなく中抜きが必ず発生するし、収入のコントロールが、自分の力だけでは絶対に出来ないことを意味する。 自分で、収入やお金をコントロールできるようになるためには、やはり、自らが価値を創り出せるようになる以外に方法はない。全てそうでなくとも良いが、最低でもひとつは必ず持っておくべきだと、今、強く感じている。
キャンプに行きたいな🏕️できれば、全くの異業種 & 経営者の人たちと。もちろん、良質なコミュニティにならなければ意味が無いし、自分も、それに資することができる人材でありたい。
そもそもの話で、税収増えたから国民に還元…って考え方自体が間違いだけど、それ自体をも「財源が無い」という嘘をつき認めない財務省。
この際、省庁再編で歳入庁作り、影響力そのものを無くしてしまえ。それを実行できる政治家・政党を選ぼう!…でも、それ主張してる政党ってあったっけな?
フリーランスたるもの、人脈こそ宝。
ひとつひとつのご縁を大切に。
目標は、具体的かつ明確にする。
より良いのは、声に出して録音する。
本当に人を動かすのは、ロジックより熱量。
糟屋郡は、箱も含め、イベントスペースとして良い場所がたくさんある。
利活用の提案を模索したい。テーマは「インパクトと継続性」
ライドシェア解禁論については、大きく賛否が分かれているが、個人的には、全面的にではないが賛成派。社会全体に与える影響が、良くも悪くも大きいが、個人的な話をすれば、隙間時間にUber的な稼ぎ方ができるのならば、それは大歓迎。
2023年後半、身につまされて思ったこと。それは、あらゆることに対する「リスク分散」の重要性。フリーランスは、読んで字の如く、制約のない自由な立場 = 全ての責任を自分で取る立場。基本的には誰も助けてくれないから、リスクも、あらゆるかたちで回避・もしくは分散する術を持っておく必要がある。
博多もんの僕としては、もちろん、とんこつラーメンは愛してるけど、40年以上食べ続けてきたこともあって、最近、福岡の中華そばのレベルが、格段に上がってきてることに歓喜している。
しかし、大好きだった「中華麺キッチン まくり」の倒産は、今年一番の大ショックだったなぁ…。
怒涛のDJ Weekを、無事完走✨
別府・KIETH・香椎、どれも素晴らしい出会いと興奮に満ちた、最高のパーティーでした❗️
これ言っちゃうと、負け惜しみに聞こえるかもだけど、パーティーの良し悪しを決めるのは、決してお客さんの数だけではない。そこで、どんな出会いがあり、新たに何が生まれたのか。その密度のようなものが、すごく大切な気がしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1700979678832-ZCiZJj1s4o.jpg?width=1200)
信ずれば道に通ずる。
名古屋VECTORへのDJブッキングは、まさにそれを体現したかのような出来事。自分の想いを言葉にするって、やっぱり大切なことなんだなと実感した。
![](https://assets.st-note.com/img/1700978523093-eE1GBcGQl5.jpg?width=1200)
永野芽郁 ” 非公開 ”… 行きたかったなぁ。
ビジネス系メディア PIVOTでの東浩紀さんの対談は、まさに必見!書籍もKindleで即購入。「訂正する力」は、今まさに我々世代にこそ必要な考え方だ。