迷惑メールはやり口を変えてきた

自分は朝にパソコンのメールアドレス宛に届いたメールをチェックしています。ほとんどがメールマガジンなのですが、重要なメールも混じっているので、手を抜かずにチェックしています。で、フィルタをかけても迷惑メールは届くので、見たあとで『迷惑』と判定してから削除しています。そのときに「ネタになるかも」と考えつつ(笑)。
そんなわけで、昨日届いた迷惑メールがこれでした。

ポイントを使って商品と交換できるのでお急ぎください、という内容です。

自分が使っている携帯のキャリアなので、一見すると“あ、自分も該当するかも”ということになりますが、このメールを一瞥した段階で迷惑メールと見抜いたので、クリックすることはしませんでした。
では、皆さんが騙されないために、迷惑メールと見抜くポイントを出していきます。

1.差出人のアカウントがありえない。
  auからの案内でありながら『nintendo.com』となっています。

2.名称に違和感あり。
  本文を読んで「KDDIポイント」に引っかかりました。自分は“そんな
  ポイントがあったかな?”と不思議に思い、ネットで調べたら
  『auポイント』が正式でした。

3.会社名が架空。
  KDDIのブランドが『au』であり、調べてもグループ会社に「AU
  株式会社」はありませんでした。細かな違いですが、正式にはアルファ
  ベットが小文字です。

それでいて「公式通知です」と堂々と名乗っているのだから、大したものです。架空の会社が公式と名乗るところは意味不明ですが、一方で、相手を信じ込ませるには強力な一言になっています。
自分はこの迷惑メールを見て

“やり口を変えてきた”

と少し感心しました。いや、感心してはいけませんが。
というのも、今までは「未払いの料金がある」という内容で心理的不安を煽っていたのが、一転して「ポイントを使って商品をお得に手に入れましょう」という内容で心理的高揚感を与えたうえで、個人情報を騙し取ろうとしているからです。あの手この手で詐欺を働かしているので、どうして、こういう能力をまっとうな仕事に使わないのかと、小一時間問い詰めたくなります。
騙されないようにするには知識をつけてほしいし、怪しいと思ったらググるのも一法です。自分もこれに満足することなく、新しい迷惑メールが届いたら解析して晒上げします。

(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?