やっぱり乾かない
毎月20日前後に床のフローリングのワックスがけをすることにしているのですが、今月のその時期はJリーグの試合があるのと病院へ行く関係でワックスがけの時間が取れないため、今月は今日その作業をしました。一週間以上も早めたくなかったですが、仕方ありません。なお、来月はシフトの関係があるものの、20日前後に戻せそうです。
それで今日も、先月・先々月と同じように、
https://note.com/f_yoshihiro/n/nfc621d520247
朝6時に起きてすぐにストーブのスイッチを入れ、室温も22度に設定を変えて室内を乾燥させることに出ました。窓際と外壁に面しているあたりが乾きにくいのは承知の上で、それ以外は広い面積が「せーの」で乾いてほしいためです。
作業手順は毎回同じで、寝室として使っている部屋の家具を移動させてワックスがけを行い、乾かす間に家具の埃を取り、ワックスが乾いたのを確認して順次移動させ、リビングのワックスがけを行う・・・という手順です。途中から扇風機を回すのも先月までと同じです。
8時に作業を開始し、家具を移動させて壁を水拭きし、別な雑巾で床も水拭きしてからワックスがけをすると、扇風機を回さなくても広い面積が「せーの」で乾いてく様子が目に見えてわかりました。でも、念のため扇風機は回しました。
「それなのに、リビングだとなぜか・・・」
寝室として使っている部屋のワックスの乾き具合を見ながら、そう思いました。
毎回、窓際と外壁に面したあたりは最後まで乾かないのです。
「今回も乾くのに時間がかかるだろう」
とも思いました。そして予感は的中します。
リビングで家具の埃を取り終えてから、寝室として使っている部屋へ移動させ、壁とフローリングの床を別々の雑巾で水拭きしてから、乾きにくい場所からワックスがけを始めました。途中から扇風機を回すと、広い面積が「せーの」で乾いてく様子が見るからにわかりました。
一方で、窓際と外壁に面したあたりは前回と同じく、乾きません。

「やっぱり・・・なのだ」
乾きが鈍い場所に家具を置いていないのが勿怪の幸いで、そこ以外のリビング内の床のフローリングが乾いたのを確認してから家具の配置を戻し、後片付けも含めて午後2時には終わりました。反面、窓際と外壁に面したあたりが乾くのは三時間後の夕方5時までかかりました。
ということなので、ストーブを朝から焚いて湿度を下げること自体は有効といえるのですが、それでもなお、いつも乾かない場所がいつも乾かないのは如何ともしがたいようで、甚だ遺憾に思うところです。
如何ともしがたくて遺憾に思う、って、イカンなそりゃ。
(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?