扇風機を使わない・・・はずが
毎月20日前後に床のフローリングのワックスがけをすることにしているので、今月は今日その作業をしました。やや後ろ倒しした感じがするかもしれませんが、2月が28日だったことを鑑みれば今日ぐらいが20日と同じ扱いです。なお、来月はやや早めるつもりです。
ワックスがけをする前に気温を確認しました。北海道ローカルの番組では、気象予報士が「4月中旬並の14度の予想です」と言ったうえに、朝の気温も確認すると8度となっていたから、
「この気温なら扇風機はいらないだろう」
と判断し、扇風機の布カバーをしたまま作業を開始しました。
ワックスがけの作業自体は毎月同じで、寝室として使っている部屋の家具を移動させてワックスがけを行い、乾かす間に家具の埃を取り、ワックスが乾いたのを確認して順次移動させ、リビングのワックスがけを行う・・・という手順です。
その、寝室として使っている部屋の家具を移動させたあと、床を雑巾で水拭きしてからワックスがけを行い、途中で窓を開けてからワックスがけを終わらせました。上半身はTシャツ1枚なのに寒く感じないから「いかにも春だ」と思った矢先、ワックスの乾き具合を遅く感じました。窓を開けているのに、プラスの気温だというのに、フローリングの床はワックスで湿ったままでした。
「しょうがない、扇風機を使うことにする」
と方針を変え、扇風機の布カバーを外して電源コンセントに差し込み、風を送ることにしました。ただ、風を送ったらあっという間に乾いたので、扇風機は不要だったかもしれません。ま、それは結果論ですけど。
家具を寝室として使っている部屋へ全て移動させたあと、リビングのワックスがけをしました。そのときも、ワックスを3分の1を終えた段階で扇風機を回し、3分の2を終えた段階で窓を全開にしました。寝室として使っている部屋のワックスの状況からしたら、扇風機は必要なさそうに思ったものの、狭いながらもリビングの面積はそこそこあるので、いわば保険としての扇風機使用です。
保険として扇風機を使って乾かしたこともあってか(?)、先月まで「乾かない」とボヤいていた箇所も含めて
https://note.com/f_yoshihiro/n/ne473363f3950
今回綺麗に乾いてくれました。それだけが唯一の満足したポイントでした。
「来月こそ扇風機なしで乾いてくれ」
と、ワックスがけを終えた今思うのですが、気温と湿度に左右されることがわかっているので、どうなるやら。
冬が終わったのだから、理想のワックスがけをしたいぞ、マヂに。
(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?