![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156939134/rectangle_large_type_2_1b44ce657bd5290a6a0c07b2631cd229.png?width=1200)
個人的によく使うツールについて
最近書くこともないので、とりとめもなく最近使っているツールについて書いてみることにする
ReNamer
![](https://assets.st-note.com/img/1728194016-qgn3NfaAOS1ZIYs8wGv9Htyd.png)
名前の通りファイルのリネームを行うツール
挿入・削除・連番などの条件を積み重ねて、一定の法則でファイル名のリネームを一括で行うことができる。条件には正規表現を使うことも可能
商用と非商用(無償)があり、無償版(Lite)は一度に使える条件の数が最大5個、あらかじめ保存できる条件群(プリセット)が最大5個となっている。普通の用途では十分だと思うし、自分もLiteで使用している
リネームしたいファイルをドラッグする方式だが、必要なファイルが入っているフォルダをドラッグしても、フォルダ内すべてのファイルが登録されるのがラク。そしていろいろなリネームソフトを使用してきたが、その中でも圧倒的に処理が速い。複数のファイルをまとめたいときに便利な一本
Flexible Renamer
これもリネームツールだが、先ほどのReNamerと同様のことができるほか、ファイルやフォルダの「生成」ができるところが自分の使いどころ
毎月、その日ごとのフォルダが必要になるので、年月+日の数だけの空フォルダを一括で作ることができるこのツールが現在の最適解
FileHammer
ファイル削除ツール
対象フォルダ内のある条件を満たすファイルを抽出、一括削除できるツール
自分はファイル名しか使っていないが、様々な条件付けが可能
ファイルはいったん抽出だけされるので、抽出したファイルのリストを見て本当に削除していいかどうか確認することができる
サブフォルダ内も対象にできるので大量のフォルダ内の大量不要ファイルを処理したいときは本当に便利
Combine
ファイル操作、というかフォルダ操作系のツール
複数のファイルを投入して、中身を一つのフォルダに集約して生成する
ヘルプによると、別フォルダに同名のファイルがある場合はリネームされるらしいが、されない場合もあるようなので、もしやる場合はファイル名の一意性は確認しておいた方がいいかも
あと集約した元フォルダは消滅するので、その辺も注意
Mery
個人の趣味が反映されるテキストエディタ
自分はMeryをずっと使っている
使い慣れている機能としてはやっぱり正規表現を使った置換と、Office感覚で作成できるマクロ機能
最新版(Ver 3.7.6)はもっといろいろなことができるようだが、そこまでは必要性を感じていないのでVer.2.6.7を使っている。まだベータ版って言ってるし
PhotoScape X
画像編集ソフトとしてはこれとJTrimがあればだいたいのことはできる
自分はPaintShopPro 2023も使ってるけど
WindowsストアアプリなのでMicrosoftアカウントが必須。あと有償の「Pro」も存在するが無償版でも十分使える
自分はYouTubeのサムネはおおむねこれで作成している
起動もそこそこ早い(JTrimの方が早いが)し、テキストや図形の描画に関して配置する機能が充実してるので、あって損のないソフトの一つである
あと画像連結もよく使う。これもかなり便利
JTrim
PhotoScape Xに出会うまではこれがメインの画像編集ソフトだった
とにかく起動が速くて、すぐ使えるのがいいところ
矩形選択による切り取りやモザイク加工など、基本的な画像編集は大体できるのだが、矩形選択ではアスペクト比などが固定できないので、マウスでぴったりな大きさを選択するのが辛いという問題点があった
画面キャプチャや一応画像連結もできて、手間を惜しまなければこれだけでほぼ完結できる強力なツールである
QuiteRSS
ここまではファイルを作るツールだったが、ここからは情報収集用のツール
今ではすっかり廃れてしまったRSSだが、主要メディアではまだ利用できるところが多い。使いたいところで採用してないことも多いが
ということで使っているRSSリーダーがこれ。RSSの登録、分類が簡単なので愛用している
使用には全く問題はないがF10キー一発で常に最前面に設定されてしまい他のウィンドウを見ようとすると大変なのがちょっとした難点
まとめ
とりあえず使用頻度の高いツールをまとめてみた
他にも結構使用しているツールはあるが、書くのが疲れたのでここまでにしておく
あと使用頻度が高いものというとFirefoxの拡張機能が結構あるので、それを別の記事で紹介したいと思う(ネタがあってよかった)