Web販促セミナーを企画するときに考えたいこと
あまりにも無目的に
「とりあえずやってみよう」と上から企画を押し付けられ、
企画して開催決定したら
「そんなに集客できるか!」
と営業から罵られる日々が続いているので、
「ここらで整理してやろうじゃあねえか」
ということで、その過程と結論をまとめてみた。
多分うちみたいなモノでないサービスを売ってる会社で実施するWebinarには以下の3パターンがあると思っている。
1.知識伝授型
知識を講師からの講義形式で、一方的に配信するパターン。講師の実力と話題の最新性がモノを言うので、コンテンツの選び方には細心の注意が必要。ホットな話題だったり、顧客が「知りたいけどなかなか勉強する時間がないなあ」みたいなのであれば、ニーズを満たしやすい。で、最新知識を提供したので、それに合わせたうちのサービス使ってね、みたいな流れでリードを獲得していく。
この手のやつは、ライトな層を取り込みやすいから幅広く声をかけたほうがよさそうで、反面、参加者は当事者意識みたいなのはないから、無理やり双方向性を取り入れようとするとうまくいかなくなる(実際、これまでやった中では質疑応答すら出なかったし)。
2.コンテンツ体験型
自分たちが普段提供しているコンテンツの一部をちょい見せするような形で、参加者に一緒に体験してもらったり、どういう目的、意図があるかを説明する。で、体験してみてよかったら、全社に導入してね、という感じ。
体験も、ちょっとしたボディワークぐらいだったらまだいいが、もしリアルの場で行うセミナーみたいな、参加者同士のやりとりを入れようとすると、一気に難易度が上がる。操作だけでなく、リアルの時以上の時間を取る必要がありそうなので、気軽に参加というよりは、比較的見込みが高く、かつ意識の高い顧客の参加が求められる。講師の実力以上に、事務局の取り回しが重要になる。
3.しっかりもちかえり型
2.の亜流。時間もとって、サービスのフルボリュームを実施する。パッケージが2時間なら2時間、3時間なら3時間で実施し、参加者自身にも得るものがあった上で、じゃあ全社に導入してね、というパターン。
もうほとんどそのまま実施するもんだから、負荷は一番高い。効果も高いと考えられるが、費用対効果を考えると微妙かも。営業に状況を分からせるためにやるのは良い。参加者も、しっかり学ぼうという当事者意識がないと、他の参加者の満足度にも影響が出る。
開催するときに「留意しなきゃな〜」みたいなことをまとめると以下みたいな形。
目的に応じて、手段(プログラム、時間配分、コンテンツ)を選んでいかないとチグハグな結果になりそう。今まで3.のパターンしかたやってなかったみたいで、これをそのままWebに持っていくと、疲弊する割に効果がない、という痛い目にあう。
特にうちみたいに「会場に人集めることができなくなったから、とりあえずやってみろよ」となんとなく始めちゃった所は、しっかりとコンセプトを持ってやっていきましょう、という話。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?