マガジンのカバー画像

ミュージアム部 note

221
ミュージアム好き大集合! フェリシモのミュージアム好きによるミュージアム好きのための部活(コミュニティ)「ミュージアム部」。ミュージアムやミュージアム部グッズへの、思いやこだわり…
運営しているクリエイター

#日本史がすき

実は別モノ⁉ 知ればもっと面白い!「埴輪」と「土偶」の違いとは?

2024ー2025年は「埴輪」や「土偶」の展覧会が話題!ミュージアム好きさんに、今こそ知ってほしいこの情報。 みなさまこんにちは、ミュージアム部mitu.です。この秋ミュージアム部から発売した、特別展「はにわ」とのタイアップ企画グッズ。すでにチェックいただいているでしょうか? このタイアップ企画を進めている中で、私たちミュージアム部が、ちょこちょこと周囲から質問されたのがこちら……… “「埴輪」と「土偶」ってどう違うの?” どちらも考古学ジャンルであり、出土遺物の中で

豪華絢爛!天平の花鳥が描かれた小箱をミニポーチに。 #2024正倉院展コラボ②

正倉院に伝わる豪華絢爛な小箱をポーチにしてお届けします。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今回ご紹介する正倉院展コラボグッズは、献物箱モチーフのミニポーチです。 グッズのご紹介をする前に、まずは正倉院に納められている「箱」について解説をさせていただきます。 正倉院に納められている「箱」の秘密正倉院にはたくさんの「箱」が収められています。それらの多くは、「献物箱」と呼ばれるものです。東大寺での法要の際、神仏に捧げる奉納品を収めるために使われたり、僧侶たちが使用する仏

貴方のコーデを至宝が彩る。正倉院宝物イメージクリップアクセサリー #2024正倉院展コラボ④

虹色にやわらかく輝く「螺鈿細工」にあこがれて。シェル風素材を取り入れた、宝物イメージのクリップアクセサリーが生まれました。 みなさま、こんにちは! 歴史が好きな、ミュージアム部・プランナーのささのはです。 みなさまは「正倉院宝物」という言葉を聞いたことはありますか? 昨年ミュージアム部は「第75回正倉院展」と一緒に、4種のコラボ商品を発表! 私は貝でできた細工・螺鈿が美しい宝物をモチーフに、バングルウォッチとネイルシールを製作いたしました。 そして嬉しいことに、今年も「

荘厳さ際立つ花の小箱をその手に。花形合子ポーチ #2024正倉院展コラボ①

あなたの手のひらで立ち上がる! 正倉院に伝わる宝相華の小箱をポーチとしてお届けします。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今年もご縁をいただき、「第76回 正倉院展」とコラボレーションさせていただくことになりました! そこで今回は、正倉院についてのご紹介と、そこで開かれる正倉院展とはどのような展示なのかについてご説明します。 正倉院と正倉院展奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造の倉(正倉)のことを、正倉院正倉と呼びます。 正倉院正倉には、聖武天皇が

美しく実用的!正倉院宝物に着想し生まれた刀子イメージペンダントルーペ #2024正倉院展コラボ③

美しい装飾品としてはもちろん、文房具としても活躍することがあったという道具・刀子をヒントに、きらびやかなペンダントルーペが誕生しました! みなさま、こんにちは! 歴史が好きな、ミュージアム部・プランナーのささのはです。ミュージアム部のnoteを初めて読んでくださる方へはビッグニュース、いつもご愛読くださっている方々にはご恒例!?我々「ミュージアム部」、今年も「正倉院展」とコラボレーションいたします!! 一昨年、そして昨年のコラボに引き続き、ご縁をいただけて大感謝です。 「

くつろぎたいときこそ「着るはにわ」をフル装備!あの国宝“挂甲の武人”になれちゃうルームウェア #はにわ展②

今年の秋冬は「着るはにわ」でおうち時間を過ごすのはいかが? こんにちは、ミュージアム部の内村です。縄文土器や土偶など“掘ったら出てきた”埋蔵文化財系に心ときめく私ですが、今回ついに「埴輪」をテーマにしたグッズ企画を行うことになりました。 縄文時代を代表する器物の「土偶」と古墳時代を象徴する器物の「埴輪」。時代は違えど、人の姿をかたどっている造形物を見ると「当時の人びとはどんな生活をしていたのだろう……」「この模様は入れ墨なのか、それとも服なのか……」などと空想に耽ってしま

古代のおうちくんに魂を包まれて。家形埴輪から生まれたぬいぐるみポーチ #はにわ展③

魂の依代・家形埴輪。彼らから生まれた、魂に変わって小さなものを入れられる「古代のおうちくんポーチ」。 みなさま、こんにちは! 歴史と読書が好きなミュージアム部プランナー・ささのはです。 みなさまは埴輪ってお好きですか? 実は私、最近このジャンルについて勉強し始めたのですがひとつ驚いたことがあります。 それは、この世にはいろいろな姿形の埴輪が存在しているということ! 今まで「埴輪といえば、目口が丸くて愉快に踊る人の形をしている」といったイメージだったのですが、こんなにもバ

私が古墳時代の豪族に⁉国宝「金製耳飾」イメージイヤアクセサリー #はにわ展④

古代の権力者になりたい貴方へ。古墳から出土した副葬品をモチーフにした、華やかなイヤアクセサリーをご提案! みなさま、こんにちは! 歴史と読書が好きなミュージアム部プランナー・ささのはです。 みなさま、古墳はお好きですか? 古墳とは、約3世紀~7世紀・いゆる古代日本で作られた権力者のお墓のことです。 実は私、最近この古代ジャンルについて調べ始めたのですが、この古墳から出てきた“あるもの”に非常に心ひかれまして…… それがこちら! かつて豪族の耳もとを彩ったと伝わる、国宝「

天下の名香とよばれる宝物を抱きしめたい!蘭奢待クッション #2023正倉院展コラボ④

天下の名香とよばれた香木、それが「蘭奢待」。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今回もたくさん作った第75回正倉院展コラボレーショングッズ、オオトリの品はこちら! 蘭奢待クッションです! 蘭奢待とは?今回グッズにしようとした宝物は「蘭奢待」という巨大な香木(沈香)。長さ156.0cm、重さ11.6kgという大きな香木で、ベトナムからラオスにかけての山岳部でとれたと伝わっています。 実は正倉院宝物としての正式名称は「黄熟香」といい、「蘭奢待」とはいわゆる雅名(雅な呼び

悠久を生きる宝物と、同じ時を刻むためのバングルウォッチ #2023正倉院展コラボ ①

天平に生まれた宝物と、同じ時間を生きる。琥珀や螺鈿、玳瑁などが印象的な正倉院宝物にインスピレーションを受け作り上げた、華やかなバングルウォッチ。 みなさま、こんにちは! 歴史が好きな、ミュージアム部・プランナーのささのはです。 まず最初に大告知なのですが、我々「ミュージアム部」、今年開催される「第75回 正倉院展」とコラボレーションすることになりました!! 毎年秋に開催される正倉院展。昨年のコラボに引き続き、ご縁をいただけて大感謝です! 今回も部長の“内村”と一緒に素敵

指先に天平の輝きを宿す。虹色にきらめく宝物イメージネイルシール #2023正倉院展コラボ ②

本来は手に取ることができない貴重な宝物が、今、あなたの指先に……。螺鈿細工が美しい正倉院宝物に着想した「ジェル風ネイルシール」の第二弾。 みなさま、こんにちは!  歴史が好きな、ミュージアム部・プランナーのささのはです。 みなさまは「正倉院宝物」という言葉を聞いたことはありますか? 昨年ミュージアム部は「第74回正倉院展」と一緒に、「正倉院宝物」をテーマにした4つのコラボ商品を制作させていただきました! そして嬉しいことに、本年も「第75回正倉院展」とのコラボが決定!

唐から伝わった美しい空想の花文様をその手にまとう。唐花文ハンドウォーマー #2023正倉院展コラボ③

聖武天皇一周忌に、場を荘厳に飾った唐花文の美しさをその手に。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今回ご紹介する商品は、第75回正倉院展とコラボレーションして生まれた唐花文ハンドウォーマーです。モチーフとなった宝物についての解説と、商品化するにあたってのこだわり部分を紹介します。 多様な花文を表現した幡脚端飾モチーフとしたのがこの幡脚端飾とよばれる飾のひとつで、聖武天皇一周忌斎会のときに場を飾ったもの。正倉院には多数の分離残片が整理されており、錦は約50種類を数えるとの

大切な娘のために嫁入り道具を作った将軍の想い #徳川美術館コラボ ③

尾張徳川家に伝わる姫君の婚礼調度「初音の調度」をリングにしました。 こんにちは、ミュージアム部の部長、内村です。突然ですがみなさまにとって大切にしたい相手は誰でしょうか。ご両親、親戚、友人、パートナー、ペットなどさまざまだと思います。 今回のグッズでテーマにしたのは「大切な人への想い」。みなさまの大切な人を想い描きながら読んでいただければ幸いです。 徳川美術館コラボシリーズはこちらからチェック! わずか2歳半!? 家光公の愛娘千代姫の嫁入り物語の主役となるのは徳川三代将

あの武将がまとった鎧はおしゃれグッズになるか!? #徳川美術館コラボ ①

尾張徳川家に伝わる伝統の具足が京都の職人技術「西陣織」と出会ったら、モダンでおしゃれなポーチになりました。 こんにちは、ミュージアム部の部長、内村です。 突然ですがみなさま、大河ドラマはお好きですか?私は2010年の「龍馬伝」でハマり、現在放映中の「鎌倉殿の13人」まで、なんだかんだとずっと観ています。ドラマを観ている最中、昔学んだ記憶と繋がる瞬間が何度も訪れるのですが、それがとても楽しいのです。 そしてきたる来年2024年1月には、徳川家康がテーマの「どうする家康」が始