![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16670491/rectangle_large_type_2_93079252f2019a49f7d7227da2b4882b.jpg?width=1200)
人間関係って難しい・・・?
「苦手な人とどんな風に付き合っていますか?」
「クレクレちゃんにはどう対応してる?」
「めんどくさい察してちゃんにはどうしてる?」
「奪う人との付き合いかたは?」
「誰かに利用されてしまって悔しいときは?」
「仲良くしていた人に嫌われてしまったときには?」
というご質問やご相談は
いつの時代も
年齢問わず、
環境問わず、
なくなるものではないようです・・・
ブログでご好評いただいたシリーズですが
どなたかの人付き合いの気楽さにつながることを願って
補足して書いてこうと思います
「苦手な人とどんな風に付き合っていますか?」
選択肢はいくつかあって
その中には
◎「苦手と思う人」と付き合う必要もない
という選択肢もあります
◎適度な距離を保つ、という方法もあります
◎ストレスを感じない範囲で付き合う
◎できるだけ会わないようにする
◎表面的にうまく付き合う
ということもできる
自分の気持ちに蓋をしないこと
無理をしないことも大切
「私はあの人が苦手だけど嫌われたくない」
「あの人のことを苦手と思っていることを隠さなきゃ」
そんな気持ちを隠すこともできる
「あの人は苦手だし、考え方も合わないけど、
大人として当たり障りがない関係を選ぼう」
ということもできる
「私が苦手と思う前に
相手が私を苦手と感じるだろうからご縁がないはず」
という考えもある
「歩み寄ってみようかな」
「もしかしたら私が知らない素敵なところもあるかもしれない」
と好奇心を光らせることもできる
私たちは心のどこかで
「人を嫌ってはいけない」
という思い込みがあるから
「嫌い」と言わずに「苦手」という言葉を選ぶことがある
そして
そこにも罪悪感を抱くから
「あの人は~~だから私は苦手と感じる」
となぜか嫌っても良しとされるような言い訳を見つけ
「あなたもそう思わない?」
「私は悪くないよね?」
と確認をしたくなり、仲間を募ることで安心する
そうすることで自分の中の罪悪感が薄れるのかもしれない
あなたがあの人を苦手と感じることも自由
あの人があなたを苦手と感じることも自由
という選択肢もある
そしてそこからどうするのかも
あなたの自由♪
ちなみに私の場合は
「私が苦手と思う前に
相手が私を苦手と感じるだろうからご縁がないはず」
という思い込みが強いので、
ご縁がある人に恵まれている
という自分に都合のいい思い込みを大切にしています
ほとんどの場合、
自分がその人をどう見たいかで判断しているように思います
その人をどう思いたいかで決めているのだと思います
わかりやすいのは
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15546955/profile_2e6cb0a34859f466fbfddc02cac8d58e.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【月刊】幸せになるための心の習慣を作るためのヒント
初月無料ですのでご購読を検討される方に一番おススメです。知識や有益な情報を求める人には向きませんが、視野を広げたい、ほかの人はどんな風に考…
サポートありがとうございます! 励みになります♪ 幸せな人生創りのヒントになりますことを願っています