
ポジティブに!
4月も、今日が最終日となりました!
もう既に、2021年の1/3が終わろうとしています。
こんにちは!
先日のブログにて掲載され、全世界へデビューを果たしてしまったコウタです!!
(現在ユースケさんと出演料交渉中…。請求書でも作ろうかな…。。)
【同じ出来事が起こったときの物事の捉え方の違い】
先日、本を読んでいた時に、上のタイトルで気になる項目に目が止まりました。
例えば、テストでとっても良い点数を取ったとしましょう。
①「私は元々できる!これが私の結果だ!」
②「単に運が良かっただけ。テストがたまたま簡単だった」
と考え方が分かれる場合があります。(皆さんはどちらでしょう?)
このそれぞれの感じ方について、
①の思考の考えを楽観主義(いわゆるポジティブ)
②の思考の考えを悲観主義(いわゆるネガティブ)
に分類されるそうです。
楽観主義の考え方は、新しいことや困難に直面してもあまり苦痛に感じず(クヨクヨしない)、そこから学びを得ることができると言われています。
逆に悲観主義の考え方は、なにか悪い事、例えば取りかかっていたものが上手くいかなかったときなどによく現れ、その原因は今後もずっと続くと考えてしまうそうです。
【楽観主義の考えはメリットだらけ?】
人間は、先程の「楽観主義」と「悲観主義」の両側面を少なからず持っていると言われています。
この「楽観主義」の考え方は、問題点などに臆せず向き合うことができ現実を受け入れます。粘り強く、そして継続的に努力することができることから、結果を残す方が多いそうです。
人間、そりゃあ失敗もするけれど、行動で現状を良くできると信じ、問題解決に向けてポジティブな行動を起こすことができることから、気持ちの面でも非常に充実するのですね。
統計上、なんと、楽観主義の考え方だと寿命が延びるというデータも!
(これはホントなのかな…)
【最後に】
楽観主義は、まとめると「ポジティブな結果を期待する傾向」のことです。
(楽観ということでヘラヘラしているわけではないです笑)
仕事のみならず、勉強やプライベートなどで活用してみてはいかかでしょうか?
週末か。家の掃除・洗濯が待っている………。。
出来る!やれば出来る!体が動けば出来るんだ!(楽観的考え)
それでは皆様、良いゴールデンウイークを!!