
100年に一度の産業構造の変革?
100年に一度の産業構造の変革?
これって本当に意味のあることなのか?
電気自動車になると本当にCO2は削減されるのか?
逆に電気を作るためのCO2は増え、車の寿命も短くなり、車を作るためのCO2、電池の廃棄、有害化学物質の排出量が増えることになると思います。
H社+N社で世界3位の巨大連合の誕生と騒がれていましたが結局物別れ。技術面、販売面で考え方が全く異なる2社が合併して本当にうまく行くはずはない。
生き残りをかけた最後の手段でしたがダメでした。
今後、N社はどうなって行くのか?
N社はこれまで電気自動車を全面的に進めてきたが。。。。。
価格面、デザイン面で売れないのだと思う。
ましてや日本ではハイブリット車より高い電気自動車を欲しいと思う人は少ないと思う。
最近、車の新車価格が下がっているのはBYDの値下げ攻勢によるものだと思う。
車の値段を下げる=サプライヤーへの値下げ要求がされており、コストダウンに対応出来ないサプライヤーは倒産。
タダでさえ原料高、電気代、人件費upで苦しい時期にコストダウンを要求されても対応できるサプライヤーは少なく、倒産または自動車製品からの撤退するケースが多くなります。
日本の自動車産業の低迷の影響は自動車業界にとどまらず、銀行、不動産、マスコミ、観光すべての業界に影響します。
そう考えると、ヨーロッパの電動化社会の実現は、産業構造の変革ではなく、世界経済の滅亡につながる政策だと思います。
トランプさんはこの政策にはっきりNOと言ったが、日本政府はヨーロッパの政策に従い、T社の元会長だけが反対していたが日本政府は賛同せず。。。。
中国はこのチャンスを物にして電気自動車を世界中に展開。中国のスピードの速さには本当に感心します。
本当に近い将来は、Made In Chinaの車ばかりになり日本の車は見られない時代が来るかもしれません。
パソコン、テレビ、その他、家電製品、服、靴、ほとんどの物が海外製になっているように。。。
やはりここはT社のような大きな企業が頑張っても、所詮民間企業、国が方針をはっきり決めてくれないとダメだと思います。
BYDが私の住む田舎にも店を出すので、デザイン、価格的に気になるSealの試乗したいと思っています。このデザインであれば日本でも売れると思います。

