目次
第一章 創造性という偽問題
第二章 矛盾を解く型 同一性と変化をめぐって
第三章 主体虚構論の舞台裏
第四章 モスコヴィッシの贈り物
第五章 躊躇と覚醒
第六章 社会は制御可能か
終章 残された仕事
概説
本書を貫く真理への欲求、著者の人生を通して得た考え方へのアプローチ方法、そして後半で語られる人間の営みについての考察、どれも著者が人生をかけて臨んだ、学問や社会、実存への真摯な姿勢が感じられる。特に、著者が繰り返し強調するのは「自分で考えること」の重要性である。
得られた情報を自分のものにするには、反復した振り返りと深い考察が必要であり、それは常識を常識として片付けず、自分の問題として格闘する中でのみ得られるものだと説く。そして、実に丁寧かつ揺らぎのない信念を持って結論に導いている。
だが、ここではこれらの主張については多く触れず、「社会構造における格差」というテーマに焦点を当てたい。それは、すなわち「私の人生と他者の人生はどう違うのか?」という問いについての考察である。
外因性が人生に与える影響
著者は本書で、「人間の行為は外因性に大きく左右される」 という点を強調している。人間の思考や行動は、生まれてからの環境や自分では制御できない出来事によって形成されるというのだ。そしてその思考に基づいて行動を起こす、とする。そして、一番最初の出来事(受精における偶然性)、さらに遺伝子から受け継がれた資質についても、それは自身の責任に帰すべきことはできない。つまり全ては外因性によって起こるのだから、個人の責任というものをどこまで追求できるのか、という重要な示唆を与えている。
ここで著者は問いかける。例えば、犯罪を犯した人物に対して、どの程度まで「個人の責任」を追求すべきなのか。翻って、もし我々がその人物と同じ境遇に生まれ、同じような人生を送ったとしたら、自分は同じ行動を取らないという保証は出来るのか?
この問いを前にして、私は言葉を失ってしまった。
今まで、私は自分の人生に対して肯定的な姿勢を持っていた。もちろん、当時の自分ではどうしようもない状況に苦しみぬいた時期、何も手にしていないことに焦って自身を卑下して自己否定を繰り返した時期もあった。だが、少なくとも今日時点では、それらを糧にして幸いにして実りある人生を送ってこれた、過去の出来事もその過程で自分の中で消化して良い経験へと昇華させることができた、と思っていた。
だが、それは本当に自分の頑張りだけによるものだろうか?
「ポリアの壺」と偶然性
この問いに対する答えはみつけられていない。
だが、ここで本書では一つの実験を紹介する。「ポリアの壺」と呼ばれる問題らしい。
著者は、この実験を通して、「偶然がもたらす結果の不確実性」 を強調している。つまり、全く同じ前提条件からスタートしても、結果は偶然によって変わり得るということになる。それであれば、今の自分が〈自分の能力・努力〉のみによって作り上げられたという自信は、ただの思い込みにすぎないのではないか。
運と成功に関する研究事例
さらに、本書の内容を補強するために、RIETI(独立行政法人経済産業研究所)の小泉秀人による研究を紹介したい。
本研究では、競艇選手のキャリアを調査し、キャリアの初期における「運」がその後のキャリア形成にどの程度影響を与えるかを検証している。
競艇では、選手が使用するエンジンはランダムに割り当てられる仕組みとなっている。このエンジンの性能は、過去のデータから勝率として明示されており、運・不運の影響が分かりやすい。なお、エンジンは完全にランダムに割り当てられるため、選手個々の生涯を通したエンジン性能の期待値は均一になると考えられる。
結果は驚くべきものだった。
競艇という勝ち負けがはっきりつく勝負の世界において、実力ではなく運の要素がキャリア形成の大きな要因を占めるというのは、これまで私が見てきた世界とは異なるものだった。
本研究と小坂井の主張する結論は、概ね一致する。つまり、成功にはその人の努力だけではなく、運も大きく関与している。したがって、社会における不成功者に対する処遇は自己責任に完結してはならない。
故に、社会はメリトクラシー(能力主義)で判断するのではなく、弱者に対してより多くの救いの手を差し伸べなければならない。
他者への視点
この感覚は、私も以前から持っていた。
つまり、「自分はたまたま恵まれて健康で、仕事も持ち、家族も養えてる。しかし、そうできなかった人々との本質的な差はどこにもない。私が運が良かった、他の人はそうではなかった、それだけだ。あそこに寝ているホームレスの人は、もしかしたら自分自身かもしれない。」
また、社会的に成功した人物が自身の成功要因について問われた時、多くの人が「自分は運が良かったから。」と答えているのをみて、それはおそらく当人の謙虚さの表れであり、運を掴むために本人の日頃の研鑽があったから、なのかと捉えていたのだが、もしかすると本当に『運が良かった』だけなのかもしれない。
本書を読んで、その思いはますます強くなった。やっと腹落ちすることができた。
そして、全ての他者を思う気持ちは、決して同情や偽善のような薄っぺらいものから出るべきものではないと信じている。他者の人生を完璧に想像して理解することが不可能であるからこそ、「あれは自分だ」という自分ごととして捉えることが、他者を思うための唯一の方法ではないだろうか。
結論
本書は、格差や不平等の問題に取り組むにあたり、社会のヒエラルキーそのものを問い直す必要があると主張する。
ヒエラルキーをなくすことは不可能だが、その構造の中で生まれてしまう弱者に対してより多くの救いの手を差し伸べることで、社会をより良くする可能性はあるだろう。
著者の提示する「矛盾を妥協せず、根本にある問題と向き合う姿勢」こそ、読者が自身の人生や社会を考えるきっかけとなる。
参考
最後に、本内容に関連する本書からの引用をいくつか紹介したい。本書の内容は多岐にわたっており、本書を通して作者の人生をなぞる試みは、皆さんの人生も豊かにすると確信しています。