
EZOのミライに会いに行こう!~延べ800人を超える高校生との出会いを頂いた1月Part2~
北海道の若者を応援したいという想いから立ち上げた「EZOのミライ応援プロジェクト」
2025年1月はいよいよ、EZOのミライを担う若者たちに会いにいくことが実現しました!
道内の高校3校へ訪問、4回の講演等を通じて800名を超える高校生との出会いがありました。
まもなく自身の進路や将来を選択するという人生の岐路を迎える高校生たちへ、働くということ、私たちが担うリサイクルという仕事の重要性、自分自身で将来を選択することの意味など、様々なテーマを通じて高校生へ語りかけました。
今回はその第2回目のレポートとして、市立札幌清田高校との取り組みをご紹介します。
■市立札幌清田高等学校:2025年1月15日(水)・1月23日(木)
市立札幌清田高等学校(以下:清田高校)では1月15日と23日の2回、講演が行われました。
清田高校は、1974年に設立されました。学校の教育目標の一つに「なにごとにも、なおもっと、と立ち向かう生徒であれ」を掲げており「なおもっと」は当校の生徒たちにもとてもなじみ深い言葉なんですよ、と同校の藤井靖香先生が教えてくれました。
そんな藤井先生の教科担当は体育。そして同校ではなんと、保健体育の授業でキャリア教育を行うことがあるそうです。一見探究学習と体育…?と思ってしまうかもしれないですが、
「『「主体的に動く』
『選択をする』
『人に声をかける』
これらは、体を動かす際にも必要なことですよね」
と、藤井先生が教えてくれました。
なるほど、ものすごく大切な考え方だな、と一同感銘を受けました。
そんな清田高校での取り組み。生徒さんたちとの出会いにワクワクしながらうかがいました。
1月15日は、総合的な探究の時間に清田高校が地域社会や地場企業、様々な分野の専門家と清田高校生が交流を通じて、探究課題の設定やその解決をサポートする目的で実施した「地域人インタビュー」に、当社代表取締役社長の駒谷僚が「地域人」として登壇しました。
駒谷は「なぜ今リサイクルが必要なのか」を中心に、リサイクルやSDGsなど言葉は知っていてもイメージしづらいであろうテーマを生徒たちにわかりやすく語りかけました。
リサイクルの重要性を理解してもらうと同時に、社会における当社の事業の必要性などを伝え、生徒たちは持続可能な地域社会の創生に興味を持つきっかけとなる、両者にとって有意義な時間となりました。


続いて23日の保健体育での講演は、1年次を対象に120名ずつ2回、合計240名に行われました。一般社団法人ハッシャダイソーシャル代表理事の勝山恵一さんから「Choose Your Life=人生を選択すること」について、ご自身の経験談を交えながらお話しされ、続いて勝山さんと当社執行役員人事部長の伊久美亜紀、広報部藤田麻美によるトークセッションを行いました。
「皆さんは生まれた場所や家庭環境は選べない、でもここから先は自分自身で選び進むことができる」というお話に、生徒たちは大きくうなずいたり熱心にメモをとる姿が見られました。
また「物理的な移動距離と本人の感じる幸福度には相関がある」と話す勝山さんのお話になるほど、と反応する生徒もいました。
高校生である生徒たちにとって距離を伴う移動はこれまであまりイメージができなかったかもしれません。
北海道という生まれ育った魅力ある土地を離れてみるということになかなか腰が上がらない気持ちもあるかもしれません。
ただ、移動をしてみて初めて会う人たちとの出会いや体験などが自身の選択肢を増やすこと、その結果として大好きな北海道のことがますます大好きになるかもしれないということも含めて勝山さんのお話には説得力がありました。


会の終了後、藤井先生からは「こういった機会に社会に触れ会社を知ってもらうことは、生徒たちの将来の選択肢を増やす良いきっかけになりますね」との言葉をいただきました。
私たちにとっても、皆さんと接することで自分たちの仕事や将来のことを改めて考え、新たな気づきをたくさんいただくことのできる機会となっています。
清田高校の皆さん、ありがとうございました!