
【不可能立体】ペンローズの三角形の立体化
●不可能図形・不可能立体
ペンローズの三角形を粘土で作ってみた。
— 榎木(えのき)ともひで滋賀県立陶芸の森陶芸館「岡本太郎 アートの夢」に参加、開催中 (@eyewater_e) May 10, 2022
造形師(原型師)は2次元を立体化するとき無意識にこういうことをしているのだと思う。 pic.twitter.com/Uj1yUpT7t5
こちらは2022年5月にTwitterに投稿したものです。
いわゆる不可能図形といわれる、「ペンローズの三角形」。その不可能を現実にする・・という実験造形です。

二次元で表現できても、三次元では実際にはありえないだろう図形を、どう立体で成立させるか・・・これは矛盾だらけの二次元の漫画・アニメキャラを、造形するときに、明確に意識していなくても、誰もが脳内で様々な変換を行うのと通じているのだと思います。

もちろん、「不可能」図形ですから、そこにはタネがあります。
こんな感じになってます。
— 榎木(えのき)ともひで滋賀県立陶芸の森陶芸館「岡本太郎 アートの夢」に参加、開催中 (@eyewater_e) May 10, 2022
タネあかしw pic.twitter.com/iZUTDqGh4N
こういう実験を他にもいろいろ行っています。
ペンローズの三角形に続く「不可能図形」スネ夫ヘアーの立体化
https://twitter.com/eyewater_e/status/1640278356439740418
ペンローズの三角形に続く「不可能図形」ミッキーイヤーの立体化
https://twitter.com/eyewater_e/status/1646834178695237632
●画像への反響
このTweetは2万3千人のいいねがつき、ちょっとばかりバズりました。
たくさんのメディアに取り上げていただきました。
ねとらぼ様
オタクニュース様
タウンネット様
コノユビニュース様